HOME

お彼岸のお布施の相場は?封筒の選び方や表書きと包み方!

お彼岸のお布施の相場と封筒の選び方や表書きについて!

お彼岸にお墓参りに行く方は多いと思いますが、その際、お寺が主催する合同のお彼岸法要に参加しようと思っている方もいらっしゃると思います。

では、お寺の合同お彼岸法要に参加する場合、お布施はどれくらい包むべきなのでしょうか。

わからなかったら聞いてみようと、このような質問を直接お寺にしても「お気持ちですから」と言って、具体的な金額は教えて貰えない場合がありますよね。

かと言って、参加する他の方に「いくらくらい包みますか?」と聞くのも大人のマナーとしていかがかと思います。

と、言うわけで今回は、お彼岸法要のお布施の相場について調べてみましたので、よろしかったら参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

お彼岸のお布施の相場は?

お彼岸のお布施の相場は、お寺の合同法要に参列する場合は3,000~5,000円

自宅などに僧侶を招いて法要を行う場合は30,000~50,000円と言われています。

ただし、これはあくまでも「一般的な」ケースとしての相場で、実際にはお寺との関わり方や地域などで大きく変わっていきます。

また、自宅で法要を行う場合は、お布施の他にお車代や食事代などを包むこともあります。

お寺での合同法要のお布施については、お寺の方で明確に金額を表示していることもありますが、問い合わせをするとはっきりとした金額を答えてくれるところも多いです。

それでも、お寺によって「お気持ちで結構です」と言われてしまうこともあるので、そのような時は上記の金額を参考になさってみて下さい。

お彼岸法要・彼岸会のお布施で気になること
2023年の春のお彼岸は、3月18日土曜日(彼岸入り)から3月24日金曜日(彼岸明け)までです。このお彼岸の期間にお墓参りをしたり、お坊さんにお経をあげてもらったり、先祖供養をいつもより意識する時期でしょう。お彼岸の時期には、彼岸会(ひがんえ)と呼ばれるお彼岸法要・彼岸会が行われたり、お彼岸のあいだに施餓鬼(せがき)法...

お彼岸のお布施の金額を抑える方法


お彼岸のお布施の金額相場がわかったものの、経済的にピンチで少しでも安く抑えることはできないかと考えてしまう・・そのような状況になってしまうこともありますよね。

しかし、お布施をケチると仏様や神様に対して失礼ではないか、何かバチが当たるのでは?とも思ってしまいます。

結論から言うと、お布施の金額ははっきりと決まっているわけではなく、必ずしも「この金額を払って下さい」というものではありません。(ただしお寺によってはあらかじめお布施の金額が提示されている場合もあります)

上記においても、お寺で合同法要であれば3,000~5,000円が相場となっていますが、それはあくまでも相場です。

例えこれより少ない金額をお布施として包んでも、お寺の方から「少ないですよ」と言われることはほとんどないでしょう。

とは言え、お彼岸後も続く菩提寺とのお付き合いがこじれてしまうのも大変ですから、そのような時はお寺に事情を話してみるのもよいかも知れません。

お彼岸のお布施の封筒の選び方

お彼岸のお布施は、現金をそのまま渡すのではなく、必ず封筒に包んで渡すようにします。

また、その際に使う封筒は柄が絵の入ったものや、派手な色合いのものは避け、白い封筒を選ぶのがよいでしょう。

絵や柄が入っていると、表書きに名前などを書いてもきちんと読めない可能性があるからです。

なお、一般的に白の封筒と言うと、郵便番号を書く枠が入っているものが思い浮かびますが、郵便番号の枠が入っていないものを選ぶようにしましょう。

お彼岸のお布施の表書きは?

白い封筒を用意したら、表書きの上に「お布施」や「御布施」と入れます。

市販の袋を利用した場合は、あらかじめ「お布施」と入っているため、書き足す必要はありません。

そして、「お布施」の下の方に誰が渡したのかわかるように氏名をフルネーム、もしくは〇〇家のように書きます。

裏面には住所と包んだお布施の金額を書きます。

ただし、地域によっては表書きに「お布施」の文字は入れずに氏名のみ書いたり、裏面に金額のみ書くところもあります。

そのような場合は、地域のマナーに従うようにしましょう。

なお、お布施を包むのにご祝儀袋を使う必要はありません。

不祝儀袋は不幸があった方へ渡す時に使うもののため、僧侶へのお布施を包む場合には使う必要がないというのがその理由です。

お彼岸のお布施の包み方


お彼岸のお布施を包む時には、水引は必要ありません。

市販の袋を使用する場合、最初から水引が印刷されているなら使ってもよいですが、基本的には必要がないと覚えておくとよいでしょう。

ただしこれも地域によって水引が必要なところがあるので、事前に確認しておくのがお勧めです。

また、香典など弔事においては、顔が見える方を裏面にして入れるのがマナーになっていますが、お布施の場合は弔事ではないので、このようにする必要はありません。

同様に弔事では古いお札を入れ、古いお札がない時は新札に折り目をつけますが、お布施では新札で構いません。

お布施はお寺が関わるので弔事と結びつけて考えてしまいがちですが、お彼岸のお布施は弔事ではないのでお札は封筒の表面に顔を向けるようにし、新札を入れて特に問題はありません。



お彼岸のお布施の渡し方


僧侶に直接お布施を渡す時は、バッグなどから出してそのまま封筒を渡すのはNGです。

必ず袱紗と呼ばれる風呂敷に包んだ状態で取り出してから、袱紗の上に封筒を置いて渡すようにします。

袱紗は用事にとって色を分けて使いますが、お彼岸などでは一般的に紫色を使います。

なお、袱紗はひし形になるように置いたら、お布施が入った封筒を中央からやや右側に置き、右、下、上、左の順番で折りたたみます。

左から折り畳んでしまうと、弔事の包み方になるので注意しましょう。

また、自宅に僧侶を招いて法要を行う場合は、袱紗の代わりに切手盆(祝儀盆)に載せて渡してもよいでしょう。

切手盆は仏具店で購入できますが、一度きりの使用の時や急に必要になったなどの場合はホームセンターや100円ショップで購入することができます。

お布施を渡す時に気を付けるポイント


お布施を渡す時、いくら切手盆や袱紗に置いていたとしても、何も言わず渡すのは失礼に当たります。

お布施は僧侶に対し感謝の気持ちとして渡すものなので、法要前であれば「本日はよろしくお願いします」、法要後であれば「本日はありがとうございました」のように、必ず一言を添えて渡すのがよいでしょう。

宗派によってお彼岸のお布施の金額の相場は変わる?


葬儀や四十九日法要の場合、宗派によって戒名料が違うため、お布施の金額に大きな差が生じます。

例えば、曹洞宗は戒名の格式によってはお布施が100万円前後の金額になりますが、これに対し浄土真宗では戒名料がなく法名が自動的にもらえるので、お布施の金額は比較的低いと言った具合です。

しかし、お彼岸のお布施については戒名料などが関わってこないので、おおよそどの宗派でも相場内の金額に収まっているようです。

とは言え、合同法要であってもお布施は10,000円が相場という宗派やお寺もあるようなので、詳しく知りたい時は菩提寺に連絡をして尋ねてみるのがよいでしょう。

お布施の意味やお寺への付け届けについて

ohiganofuse2
お布施とは、仏教の慣習の一つであり、また『六波羅蜜』(煩悩や迷いを捨て、涅槃・極楽に到達するための6つの修業)の一つ(布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧)とされています。

布施とはサンスクリット語でダーナ(檀那)と言い、人に分け与えること、という意味があります。

お布施をする家を檀家と呼びますが、これも檀那からきている言葉とされています。

また、付け届けには一般的に謝礼や義理などのための贈り物、という意味がありますが、お寺では付け届けもお布施として受け取っているケースが多いようです。

まとめ

お彼岸のお布施の相場は、お寺で行われる合同法要であれば3,000~5,000円、自宅などに僧侶を招いて法要を行う場合なら30,000~50,000円となりますが、これはあくまでも一般的な相場として留めておいた方がよいでしょう。

なぜなら、お布施は宗派やお寺、地域によって金額が異なるからです。

可能であれば、事情を詳しく知っている方に尋ねて金額を聞いておくのがよいでしょう。

また、お寺によってはあらかじめお布施の金額が決まっているところや、尋ねると教えてくれる場合もあります。

お布施は不祝儀袋に入れる必要はなく、白い封筒の表面に「お布施」と名前を書き、裏面に金額を書いて、袱紗に包むか切手盆に載せて渡します。

お彼岸の関連記事

お彼岸【春・秋】の食べ物は?定番のお彼岸料理は何?

お彼岸のお供え物は何が良い?金額相場はどのくらい?

お彼岸のお墓参りはいつ行けば良い?行けない時の対処法は?

お彼岸にやってはいけない事や縁起が悪い事は?

彼岸入りとは?いつ?由来とお彼岸の迎え方!

彼岸明けとは?いつ?由来とお墓参りについて!

春彼岸とは?いつからいつまで?由来や風習は?

春分とは?いつ?お彼岸との関係は?

お彼岸にお墓参りをする意味は?先祖供養が大事な理由!

お彼岸とお盆の違いは何?お彼岸やお盆はどんな日?

お彼岸のお布施の相場は?封筒の選び方や表書きと包み方!

お彼岸の意味や由来!春と秋に行われる理由は?

彼岸花の花言葉や咲く時期は?色々な呼び方がある!

お彼岸には「おはぎ」それとも「ぼたもち」?違いは何?

お彼岸はいつ?春のお彼岸・秋のお彼岸の期間は?

秋彼岸とは?いつからいつまで?由来と風習や主な行事は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました