お彼岸のお寺のお墓参りのお布施の相場!
お彼岸にお墓参りに行く方は多いと思いますが、その際、お寺が主催する合同のお彼岸法要に参加しようと思っている方もいらっしゃると思います。
では、お寺の合同お彼岸法要に参加する場合、お布施はどれくらい包むべきなのでしょうか。
わからなかったら聞いてみようと、このような質問を直接お寺にしても「お気持ちですから」と言って、具体的な金額は教えて貰えない場合がありますよね。
かと言って、参加する他の方に「いくらくらい包みますか?」と聞くのも大人のマナーとしていかがかと思います。
と、言うわけで今回は、お彼岸法要のお布施の相場について調べてみましたので、よろしかったら参考にしてみて下さいね。
お彼岸の法要や供養でのお布施の相場は?
お彼岸では、先祖供養に墓参りに行く方が多いと思いますが、その他にお寺では「お彼岸法要」が行われます。
お寺が開催する合同のお彼岸法要に参加する場合にはお布施を包みますが、相場は3,000~10,000円となっているようです。
また、お寺での合同のお彼岸法要ではなく、自宅にて個別のお彼岸法要を行う場合の相場は30,000~50,000円となっており、さらにこの他にお寺から自宅までの距離によってはお車代として3,000~5,000円を別に包むのが一般的なようです。
お布施の意味やお寺への付け届けについて
お布施とは、仏教の慣習の一つであり、また『六波羅蜜』(煩悩や迷いを捨て、涅槃・極楽に到達するための6つの修業)の一つ(布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧)とされています。
布施とはサンスクリット語でダーナ(檀那)と言い、人に分け与えること、という意味があります。
お布施をする家を檀家と呼びますが、これも檀那からきている言葉とされています。
また、付け届けには一般的に謝礼や義理などのための贈り物、という意味がありますが、お寺では付け届けもお布施として受け取っているケースが多いようです。
お布施の表書きの書き方と渡し方や包み方
お布施の包み方には、2通りの方法があります。
まず1つ目は、半紙に包むもしくは中袋にお札を入れたら、さらに奉書紙に包むもの。
この方法がお布施の包み方としては最も丁寧な形とされています。
そして2つ目は、白い封筒に入れて包む方法。市販の封筒に「お布施」とプリントされてあるものを使う場合は、特に中包みは必要なく封筒にお札を直接入れて下さい。
何も書かれていない封筒や奉書紙を使う場合は、表に「お布施」「御布施」と書きます。
また、お布施を渡すタイミングですが、合同のお彼岸法要の場合であれば受付がありますので担当者に渡してよいでしょう。
受付がない場合は、法要前に僧侶と話す機会があればその時でも構いませんし、法要前に時間がなければ法要後でも問題ありません。
まとめ
いかがでしたか?
お布施はお金を包む財施だけではなく、笑顔を見せる「和顔施」や相手にとって嬉しい言葉を与える「言辞施」などもあるそうです。
お彼岸のお墓参りの際には、是非これらも実践したいものですよね。
コメント