お彼岸の墓参りの意味や理由は?なぜ先祖供養が大事なの?

お彼岸の墓参り

お彼岸に墓参りをする理由は?

お彼岸には、お盆と同様に墓参りをして先祖供養を行いますが、どうしてお彼岸に墓参りをするのか、その理由を知っている人は以外と少ないのではないでしょうか。

また、お彼岸は春と秋の年に2回ありますが、いつからいつまでがお彼岸なのかよくわからないと言う人もいるでしょう。

そこで今回は、お彼岸について調べてみました。

お彼岸の意味や由来、期間などをご紹介したいと思います。

目次

お彼岸の墓参りの意味!なぜお墓参りをするの?先祖供養は重要?

お彼岸と言えば、墓参りをして先祖供養をするイメージをもたれている方が多いと思います。

彼岸自体は仏教用語ですが、実はその仏教のインドではお彼岸に墓参りを行う風習はありません。

同様に、仏教を日本に伝えた中国でも、お彼岸に墓参りを行うことはありません。

お彼岸に墓参りを行うのは、日本独自のもので、それには日本古来より「五穀豊穣」を祝う風習や自然信仰があったからと言われています。

種撒きの時期である春と収穫の時期である秋は、日本では昔から先祖や神様へ感謝の気持ちを伝えていました。

そしてここに、仏教の西方極楽浄土の考えが合わさり、一年に2度(春分の日秋分の日)、この世とあの世が最も近づく時期に墓参りをすることで、その気持ちがより伝わりやすくなると考えたのです。

そこで、春分の日や秋分の日の前後にご先祖様を供養することで、彼岸への到達を願うようになりました。

こうして、彼岸に通じやすくなる時期にお墓参りに行くという「お彼岸」の慣習が生まれました。

このようなことから、日本ではお彼岸に墓参りを行うようになったと言われています。

なお、「国民の祝日に関する法律」によると、春分の日、秋分の日は以下のよう決められています。

  • 春分の日:自然をたたえ、生物をいつくしむ。
  • 秋分の日:祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。

ここからも、日本古来の自然観や先祖供養の考えが見て取れます。

参照元:お彼岸にお墓参りをするようになった理由は?
参考URL: https://obousan.minrevi.jp/ohigan-yurai/

彼岸の墓参りの服装は?

お彼岸法要や彼岸会に参加する際の服装は、男性は黒やダーク系のスーツ、女性は暗い色のワンピースなどが望ましいでしょう。

喪服でなくても構いませんが、ある程度きちんとした服装で出かけましょう。

お彼岸の墓参りに行く時の持ち物は?

タオルや雑巾、軍手、ゴミ袋など掃除用具を持参して、お墓をきれいに整えます。

一緒に数珠、手桶、柄杓やライターといったお参りの道具や、お線香などのお供え物も準備しておきましょう。

お彼岸の墓参りの代表的なお供え物は何?


お彼岸の時に仏壇などにお供えする物と言えば、春のお彼岸では「ぼたもち」秋のお彼岸では「おはぎ」ではないでしょうか。

ぼたもちもおはぎも材料に小豆が使われていますが、小豆には魔除けの力があると言われているのがその理由と言われています。

ちなみにこの2つ、名前が違うため別の食べ物だと思っている人も多いのですが実は同じものです。

名前が違うのは、それぞれが季節に合わせたものになっているから。

春のお彼岸では春の時期に咲く牡丹にちなんでぼたもち、秋のお彼岸では秋の時期に咲く萩の花に見立てておはぎと呼んでいるだけなのです。

しかし昔は、使っている餡がそれぞれ違いました。

小豆の収穫の時期を迎える秋のおはぎは、小豆の皮がやわらかく食べやすいのでつぶあんを使っていましたが、春のぼた餅は、冬を越して皮が固くなった小豆を使うため、皮を取り除いたこしあんを使っていたと言われています。

そのため、しっかりと昔ならではのお供え物をするなら、ぼたもちはこしあんを使い、おはぎはつぶあんを使う必要があります。

とは言え、現在は品種改良が進んで春でも皮のやわらかい小豆が収穫できるので、こしあんのぼたもちを作ることができることから、こしあん、つぶあんにはそこまでこだわる必要はないと言われています。

なお、お供えしたぼたもちやおはぎは、下げた後に美味しく頂きましょう。

神様にお供えした物を食べると、神様の力をもらうことができると言われています。

 

https://sk-imedia.com/27950

春や秋のお彼岸の墓参りにお供えする花は?


仏壇やお墓に供える花を仏花と言いますが、花の種類などが明確に決まっているわけではありません。

それでは、お彼岸に花をお供えする時、どのようなことに注意をして選ぶのがよいのでしょうか。

①明るい色を選ぶ

花の色にも特に決まりはないのですが、明るく鮮やかな花をお供えすることが多く、中でも、「白」「赤」「黄」「紫」「ピンク」を入れるのがよいと言われています。

もう少し色味を減らしたい場合は、「白」「黄」「紫」を選ぶとよいでしょう。

②種類の選び方

花は一年中販売されているものもありますが、春のお彼岸ならアイリスやキンセンカ、 スターチスなど、秋のお彼岸ならりんどう、グラジオラス、ケイトウなどが人気があります。

なお、墓参り=菊のイメージがありますが、仏花は必ずしも菊である必要はありません。

先にご紹介した花以外にも、ユリやトルコキキョウと言った清楚な印象のある花や、カーネーション、ガーベラなどの愛らしい花も人気となっています。

故人が好きな花がある場合はその花をお供えしてもOKです。

③仏花に向かない花

仏花は基本的には好きな種類や色を選んでもよいとされていますが、悲しみの真っ只中にいるような場合は赤やオレンジなどの明るい色は避けた方がよいと言われています。

また、バラのように棘のある花は故人を攻撃するイメージがあるため、お供えする花には向きません。

さらに、ツルのある花は絡みつくツルによって成仏できないと言われていることから、避けた方がよいでしょう。

この他にも、匂いの強い花や毒のある花、傷みやすい花、散りやすい花も、他に墓参りに来た人や片付けの手間などから避けた方がよいと言われています。

④地域によっては慣習がある

地域によっては、墓参りにふさわしくないとされる花が他にもあるようです。

よくわからないと言う場合は、高齢者に尋ねたり、花屋さんに聞いてみるのがよいでしょう。

「彼岸法要」・「彼岸供養」・「彼岸会」のお布施の相場は?


お彼岸には、個人が墓参りを行うだけではなく、お寺が彼岸法要や彼岸会を行う場合もあります。

また、墓参りの際に僧侶にお経を上げてもらうこともありますよね。

法要を行う場合には、お寺に対して感謝の気持ちを込めて、お布施を渡すのが一般的ですが、気になるのは「一体いくら包むとよいのか」ではないでしょうか。

お寺によって金額は変わりますが、お寺が主催する合同の彼岸法要や彼岸会に出席する時は、3,000~10,000円がお布施の相場となるようです。

これが、お寺で個人的に法要を行う場合になると、30,000~50,000円が相場になります。

さらに、自宅まで僧侶に来てもらって法要を行うと、30,000~50,000円のお布施の他に、お車代として3,000~5,000円を別に渡すこともあるようです。

ただし、これらはあくまでも目安であり、実際は宗派などによって大きく異なります。

彼岸法要や彼岸会に出る時は、どれくらいお布施として包めばよいのか、あらかじめしっかりと調べておくのがよいでしょう。

お布施の「のし」の書き方(表書き)を教えて!


お彼岸にお布施を包む時、表書きはどのようにしたらよいのか、悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。

なお、お布施はお寺に対して渡すもののため、香典を渡す時のように水引きは必要ないと言われていますが、お寺や地域によってお布施にも水引きをつけることがあるので、まずは確認をしてみましょう。

お布施は半紙でお金を包んだ後、奉書紙で包むのが丁寧な方法ですが、奉書紙がない場合は一般的な白い封筒を使って構いません。

ただし、郵便番号が記入できる欄があるものは避けましょう。

封筒の表の上段に「お布施」、下段に名前を記入します。

筆以外にサインペンなどを使って書いても構いませんが、色は必ず黒にし、薄墨ではなく濃墨でしっかりと書くようにして下さい。

市販されている封筒の中には、すでにお布施と記入されているものもあるため、そちらを利用する場合は、裏面に名前や住所を記入してもよいでしょう。

また、名前の他に、いくら入っているか金額を書いてもOKです。

金額を書くのは失礼にあたるのでは?と思うかも知れませんが、お寺にとっては管理がしやすくなるので、あらかじめ金額が書いてある方が助かることが多い良いです。

お彼岸はなぜ年に2回あるの?


お彼岸の「彼岸」とは、サンスクリット語のパーラミター(波羅蜜多)を漢訳(他国語を漢文に訳すること)した「至彼岸」が由来と言われています。

仏教の世界では、私達が住むこの世は此岸、悟りを開いた仏様が暮らしている場所を彼岸と呼び、此岸から彼岸へと到達するために「六波羅蜜」という修行を行っています。

また、仏教ではその彼岸は西にある(西方極楽浄土)と考えられており、太陽が真東から上がりって真西へと沈む春分、秋分の日は、あの世とこの世が最も近くなるとされ、この期間に修行を行うことで彼岸へと達しやすくなると考えられてきました。

このようなことから、お彼岸は春と秋の2回、行われるようになったと言われています。

春のお彼岸・秋のお彼岸はいつからいつまで?


お彼岸は春と秋の2回ありますが、その日程に関わる重要な日が「春分の日」と「秋分の日」です。

春分秋分二十四節気と呼ばれる季節を表す名称の一つなのですが、どちらともに共通しているのが「昼と夜の長さが同じ(正確には“ほぼ”同じになります)」ということ。

昼と夜の長さが同じになるということは、太陽が真東から昇り真西へ沈むことを指しています。

つまり、此岸と彼岸が最も近づく日になるというわけです。

このようなことから、

春のお彼岸は春分の日を中心に前後3日間(計7日間)
秋のお彼岸は秋分の日を中心に前後3日間(計7日間)

と期間が決められています。

なお、春分の日、秋分の日は毎年必ず同じ日になるとは限りません。

なぜなら、現在採用されている太陽暦では、地球が太陽の周りを一周する長さを一年(365日)としていますが、正確には365日と6時間のため、2年後には12時間、3年後には18時間のズレが起きてしまい、それに伴って春分の日や秋分の日が変わることがあるからです。

(ただし、このズレは永久に続くわけではなく、4年の1度のうるう年によって修正されます。)

そのため、春のお彼岸、秋のお彼岸はその年によって日程が違います。

参考記事:何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの?
参考URL: https://www.nao.ac.jp/faq/a0301.html

春のお彼岸

2024年の春分の日が3月20日のため、春のお彼岸は3月20日を中心に前後3日間となります。

具体的には、春のお彼岸は3月17日~3月23日が期間になります。

なお、お彼岸に入る日を彼岸入り、お彼岸が終わる日を彼岸明けと言います。

秋のお彼岸

2024年の秋分の日は9月22日となっているので、秋のお彼岸は9月19日~9月25日となります。

春分の日と同様に表すなら、彼岸入りが9月20日、彼岸日(秋分の日)が9月22日、彼岸明けが9月25日となります。

 

お彼岸の墓参りの始まり


仏教発祥のインド、そしてインドから伝わった仏教を日本へと伝えたとされる中国では、お彼岸に墓参りをする風習はありません。

また、日本古来の自然信仰によって、春と秋には祭事が多かったことが、お彼岸に墓参りをして先祖供養をすることに繋がったとも説明しました。

お彼岸は彼岸(極楽浄土)に最も近づく日のため、先祖への感謝はもちろん、自然の恵みへの感謝の気持ちを伝えるには最適の日と言えますよね。

では、このお彼岸に墓参りをする風習を、最初に行った人は誰なのでしょうか。

それは、聖徳太子なのではないかと言われています。

仏教が日本へと伝わった六世紀中ごろと言われていますが、その当時活躍していたのが聖徳太子だったのです。

聖徳太子はとても熱心に仏教を理解しようと努め、日に日に信仰心を厚くしていったと言われています。

聖徳太子がお彼岸を初めて行ったと明記されているものはないようですが、仏教を日本に広めた人であることや、その頃からお彼岸の墓参りが行われていた記述が残っていることを考えると、聖徳太子がお彼岸の墓参りを最初に行った人物というのはあながち間違いではないかも知れません。

参照元:なぜお彼岸にお墓参りをするの?
参考URL: https://allabout.co.jp/gm/gc/67451/

お彼岸とお盆の違いを教えて!


お彼岸もお盆も墓参りをしたり、仏壇に手を合わせたりと、先祖供養を行う日ですよね。

しかし、お盆は一般的に8月13日からの4日間行われますが、すぐに秋のお彼岸(秋分の日を挟んで7日間)になることから、「どうしてこんなに短い間に、2回も墓参りをするのだろう?」と疑問に思う人も多いようです。

春のお彼岸はともかく、お盆と秋のお彼岸は一緒でもいいのでは?と思ってしまいますが、お彼岸とお盆にはそもそもの意味に明確な違いがあります。

お盆は先祖や故人があの世から帰ってくる日

お盆になると迎え火を焚いたり、盆提灯を灯したりしますが、これらにはどのような意味があるか知っていますか?

お盆は先祖や故人が、あの世からこの世へとやって来る日となっているのですが、その際に先祖や故人が道に迷わないようにと、目印のために行うものです。

また、お盆にはキュウリやナスに割りばしを指して牛や馬に見立てたものを飾ったりしますが、これも先祖がこの世に来る時の乗り物という意味があります。

そして、お盆が終わると先祖や故人は再びあの世へと帰っていくため、送り火を焚いて見送りをします。

お彼岸はあの世とこの世が最も近づく日

一方のお彼岸は、昼と夜の長さが同じになることから、太陽が真東から昇り、真西へと沈みます。

仏教の世界では、あの世は西にある(西方極楽浄土)とされることから、あの世とこの世が最も近づく日のため、僧侶が修行を行うことで悟りを開いて浄土に近づけると考えられていました。

それがいつしか、先祖や故人と近づける日として一般の人が墓参りに出かけるようになったのです。

お彼岸は仏教の発祥国であるインドや、仏教を日本へと伝えた中国でも行われるものですが、墓参りをする風習はありません。

お彼岸に墓参りをするのは、日本独自の文化となっています。

お彼岸の意味や由来について教えて!

仏教の世界では、三途の川を挟んで私達が住んでいる場所を此岸(しがん)、仏様の住んでいる場所を彼岸(ひがん)と言います。

此岸は煩悩や欲にまみれているため、それゆえに悩みや苦しみを抱えて人が生きるのに対し、彼岸では悟りを開くことで煩悩のない、穏やかな日を過ごすことができると言われています。

僧侶が彼岸を目指すのはもちろん、私達一般人も、此岸と彼岸が最も近づくとされる、春分、秋分の日の前後には、先祖を敬い、弔うことで彼岸へ行けるようにと願います。

そのため、近年におけるお彼岸は、悟りを開くために僧侶が修行を行う期間というよりは、先祖供養のために墓参りを行うことへと、意味合いが変わっています。

お彼岸の墓参りのまとめ

お彼岸の彼岸は、サンスクリット語の波羅蜜多を漢訳した「至彼岸」が由来となっている言葉です。

仏教の西方極楽浄土の考えにより、この世の此岸とあの世の彼岸は、昼と夜の長さが同じになる春分、秋分の日に最も近づくと言われているため、春分、秋分を中心にした前後3日間(計7日間)は、春のお彼岸、秋のお彼岸として先祖供養を行うのがよいと言われるようになりました。

なお、お彼岸に墓参りをするのは仏教国の中でも日本だけの独自の風習となっています。

お彼岸の関連記事

お彼岸の食べ物【春・秋】は?定番のお彼岸料理は何?

お彼岸のお供え物は何が良い?金額相場はどのくらい?

お彼岸のお墓参りはいつ行けば良い?行けない時の対処法は?

お彼岸にやってはいけない事や縁起が悪い事は?

彼岸入りはいつ?由来とお彼岸の迎え方!

彼岸明けはいつ?由来とお墓参りについて!

春彼岸はいつからいつまで?由来や風習は?

春分はいつ?お彼岸との関係は?

お彼岸に墓参りする意味は?なぜ先祖供養が大事なの?

お彼岸とお盆の違いは何?お彼岸やお盆はどんな日?

お彼岸のお布施の相場は?封筒の選び方や表書きと包み方!

お彼岸の意味や由来!春と秋に行われる理由は?

彼岸花の花言葉や咲く時期は?色々な呼び方がある!

お彼岸には「おはぎ」それとも「ぼたもち」?違いは何?

お彼岸はいつ?春のお彼岸・秋のお彼岸の期間は?

秋彼岸とは?いつからいつまで?由来と風習や主な行事は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次