HOME

衣替えの時期はいつからがベスト?収納や洗濯のコツ!

衣替えの時期に思い切って「断捨離」も!

中学や高校の時、夏服から冬服へ、もしくは冬服から夏服へと変わる衣替えが、年に2回あったと思います。

「衣替えっていつからだっけ?」なんて言いながら制服の準備をするのは、子ども心ながらに季節を感じる行事だったと思いますが、その意味や由来についてはよく知らない方がほとんどではないでしょうか。

そこで今回は、衣替えについて調べてみました。

衣替えをする際に気になるのが、洗濯収納のコツですよね。

また、衣替えの時期は絶好の断捨離のタイミングと言われていますので、こちらについても合わせてご紹介したいと思います。

ずっと着ないままでタンスの肥やしになっている衣服を、衣替えに合わせて思い切って処分してみませんか?

衣替えの時期はいつから?


江戸時代に年4回の衣替えが政府によって制定されましたが、明治時代に入ると新暦に合わせた衣替えが新しく制定されました。

この時代は、和装が主だったものが洋装へと変化したこともあり、役所や軍人、警察などは洋装の制服を着用するようになります。

そして、この時の衣替えが、今現在日本で行われている衣替えの始まりとされています。

江戸時代には4回あった衣替えも、綿抜きや綿入れなどの作業を行わなくてよいことから、夏冬の2回になり、さらに新暦の施行に伴い、6月1日~9月30日の期間は夏服、10月1日~5月31日までは冬服を着用するよう義務付けました。

これが後に会社や学校への浸透していったため、毎年6月1日と10月1日が衣替えの日となったのです。

ただし、日本は縦に長い国土のため、寒冷地と温暖地では気温に大きな差があります。

そのため現在では、寒冷地の衣替えは6月15日と10月15日、温暖地の衣替えは5月1日と11月1日のように、居住地に合わせて決めているところも少なくありません。

衣替えの時の洗濯のコツ


季節に合わせてタンスやクローゼットの入れ替えを行う時、次のシーズンまで着ることのない服は洗濯をしてから仕舞うことが多いと思います。

しかし、以外と多いのが冬用の服を洗わずに仕舞ってしまうこと。

冬は汗をかきにくい、1~2回着ただけだから汚れていないという理由からなのですが、冬とは言え暖房が効いているところは暑いですし、寒いからと言って厚着をして出かけて、思っていた以上に汗をかいた経験は誰にもありますよね。

汗が付着したまま洋服を仕舞うと、黄ばみや匂いの原因になります。

また、夏は汗をかきやすいので、一回着たら必ず洗濯をしているから問題ないと思っている場合も注意です。

夏は大量に汗をかきやすく、一度できちんと汚れが落ち切れていないことがあります。

そのまま仕舞ってしまえば、やはり黄ばみや匂いの原因になってしまうので、夏用の服は仕舞う前にもう一回、洗濯をしておくことをお勧めします。

仕舞い洗いの時には、汚れが残りやすい脇や襟元に、おしゃれ着用洗剤を直接つけたり、付け置きをした後に洗濯をするのがよいでしょう。

衣替えの収納テクニック

①夏用、冬用に分ける

例えば、タンスの右側は夏用、左側は冬用とあらかじめ分けておくことで、そもそも衣替えを行う必要がなくなります。

普段使うものはタンスに、季節外の物はクローゼットに分けて収納している場合も、ひとまとめにしておけば、中身だけ入れ替えればOKになります。

②ラベルをつけておく

夏用、冬用に分けて収納したものを、さらに衣替えしやすくするには、収納ケースにラベルなどでどのような衣服が入っているのかを記載しておくと便利です。

③しわが寄りやすいシャツはハンガー収納を

冬の時期着る機会のない薄手のシャツ類は、畳んで仕舞うよりもハンガーに掛けておく方がしわが寄らずに衣服も傷めません。

④防虫剤は衣服の上に置く

衣服の虫食いを防ぐため、防虫剤を利用する人も多いと思いますが、防虫剤から発生する気体は空気よりも重いため、衣服の上に置くことで衣服全体を虫から守ってくれます。

⑤衣服を詰め込みすぎない

収納の際に衣服をぎゅうぎゅうに詰めてしまうと、通気性が悪くなり、衣服が傷む原因となってしまいます。

⑥クリーニングに出した時は袋は外して収納する

クリーニングに出すと、薄いビニール袋が掛かって戻ってきますが、被せた状態でクローゼットに入れてしまうとビニール内に湿気が溜まり、カビや変色の原因になります。

収納する時は必ずビニールを外すようにしましょう。

思い切って「断捨離」をしてもいいかも!


衣替えの時は、タンスやクローゼットの中身を一新する絶好のチャンス。

普段は思ってもなかなか重い腰が上がりませんが、衣替えなら嫌でもタンスの中を入れ替えなければいけないので、衣服の確認ができますよね。

通常、新しい衣服を買っても、その時に使わない衣服を捨てることはありません。

しかしそれでは、タンスにどんどんと衣服が溜まっていってしまうもの。

整理整頓しなくてはいけない衣服が多ければ多いほど、衣替えの作業も面倒になってしまいます。

そこで、衣替えのタイミングで長く着用していない衣服は、思い切って断捨離しましょう。

今は着ていなくても、それまで愛用していた衣服を捨てるのはもったいない・・と思うかも知れませんが、衣服は着なければ意味がありません。

ここ一年で一度も着用していなければ、それは捨て時と言えます。

衣替えは、中国の宮廷が始まりとなった伝統行事で、日本に伝わった後は政府が日付を制定していたことがわかりました。

以外と歴史が古くて驚かれた方も多いのではないでしょうか。

現在の衣替えは地域によって日にちに差があるものの、夏と冬の2回行われています。

衣替えの際には、正しい洗濯方法でお気に入りの衣服をトラブルから守ることが大切です。

また、着ない衣服はこの機会に断捨離をすることも、衣替えを楽に行う一つのよい方法と言えます。

衣替えの由来は?


衣替えは中国の宮廷で行われていた行事で、日本には平安時代に伝わりました。

夏と冬の年2回、旧暦の4月1日と10月1日に、季節に合わせて衣服を変えていたのが始まりで、中国ではそれを「更衣」と呼んでいました。

その名残は今もあり、会社や学校、スポーツ施設などで、制服やスポーツウエアに着替える際に利用する「更衣室」と言う名前で残っています。

更衣とは、天皇が衣替えをする際にそれをお手伝いする役職を差す言葉でしたが、庶民に広がった時には衣替えという呼び方が浸透しました。

なお、江戸時代になると夏冬だけではなく、年に4回の衣替えを行うことを政府が制定し、旧暦の4月1日、5月5日、9月1日、9月9日に衣替えを行っていました。

意味は?


衣替えの意味を辞書で調べると、衣服を変えること、季節に応じて衣服や調度を変えること、となっています。

例え辞書に書かれている意味を知らなくても、文字を成す漢字から何となくの意味を推察することは可能です。

一般的には、衣替えとは学校や会社の制服を季節に合わせたものに替えること、と認識している方が多いのではないでしょうか。

学校や会社では季節を通じて同じ制服を着ることはなく、夏用、冬用に分かれているため、それぞれの季節が近づいてくると衣替えを意識し始めます。

なお、制服を着用しない場合でも、冬物をメインにしていたタンスやクローゼットを夏物メインに替えることも、近年では衣替えと呼んでいますよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました