HOME

師走はいつ?習慣や主な行事は?

師走とはいつのこと?師走の別名や異名や異称も!

12月のことを言い換えて、師走と言いますよね。

これは和風月名と呼ばれる、旧暦で使われていた月の別名。

和風月名は各月ごとにありますが、他は知らなくてもなぜか師走だけは知っているという人も多いのではないでしょうか。

では、師走には一体どのような意味や由来があるのでしょうか。

そこで今回は師走について調べてみました。

師走由来となったや、師走以外の12月の異名異称習慣行事などを詳しくご紹介したいと思います。

師走はいつ?


師走12月を表す和風月名です。

和風月名とは、現在の新暦(グレゴリオ暦)の前に採用されていた旧暦(太陰太陽暦。今回の場合はグレゴリオ暦の前なので太陰太陽暦の中でも天保暦を指します)で使われていた月の別名です。

通常は一月、二月のように月は数字にて表しますが、当時の人々は自然や気候などになぞらえて、月を違う呼び名でも呼んでいました。

その名残は新暦に変わった今でも残っていて、12月のことを師走と言う人は割りと多くいます。

カレンダーを見ても、12月のところに師走と書かれているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか。

ちなみに、師走はしわす(もしくは“しはす”)と読みます。

師走の習慣は?


12月はお坊さんや先生に限らずとも、誰もが忙しい時期ですよね。

そのような大変な時、どうして大掃除をしなければいけないの?と考えたことがある人も多いでしょう。

「うちは普段、ちゃんと掃除をしているから大掃除の必要はない」と言う人もいますが、12月に行う大掃除は単なる掃除ではありません。

大掃除は、平安時代には囲炉裏で焚いた薪から出た煤(すす)を掃うために宮中で行われていたとされ、江戸時代には幕府が12月13日を煤納めの日として江戸城の大掃除を行うようになったと言われています。

そして、大掃除は汚れたところを綺麗にするという意味があるだけではなく、新年に神様を迎えるための厄落としの意味もあったと言われています。

それが次第に庶民にも広がり、12月になると煤払いをして新年を迎え、神様をおもてなしするようになりました。

現在の住環境では煤こそ出ませんが、汚れたままの家では神様に失礼にあたりますよね。

また、大掃除には還ってくる先祖や故人に気持ちよく来てもらいたいという願いが込められている、ということを認識しながら取り掛かってみるのがよいと言えます。

師走の主な行事は?


12月は行事も多い月として知られています。

日本の伝統行事としては、冬至があります。

冬至は、一年で日が暮れるのが最も早く、昼が短くて夜が長い日のことを言います。

そして冬至にはかぼちゃを食べますよね。

かぼちゃは本来夏の野菜ですが、獲りたては糖度が不十分のため、熟成のために数ヶ月寝かせ、冬にちょうど食べごろを迎えます。

かぼちゃにはビタミン類が多く含まれているので、風邪予防などに効果が期待できることから、厄除けとして食べられていたと言われています。

また、冬至には柚子湯に入るのも一般的ですが、香りの強い柚子を入れることで邪気を祓う意味があったようです。

さらに、融通が利く湯治=柚子が効く冬至という言葉遊びの意味もあったようです。

この他に、日ごろお世話になっている人にお礼の気持ちとして贈るお歳暮も、日本古来の伝統行事です。

お歳暮は江戸時代に、長屋の大家さんや仕事の取引先に、借家人や商人が贈り物を届けるようになったのが始まりと言われています。

なお、12月にはクリスマスがありますね。

世代の若い方には、冬至お歳暮よりもクリスマスの方が12月の一大イベントと言えるのではないでしょうか。

師走の意味


師走は師が走ると書くことから、文字通りの意味を捉えやすいと言えます。

そのため、師走の意味として有力視されているのも、12月は師(お坊さんや先生)が走り回るほど忙しい月からきている、とされています。

地域によっては今も行われているところがあるようですが、昔の日本は年末が近くなるとお坊さんに自宅まで来てもらい、お経を唱えてもらう風習がありました。

次々に依頼が舞い込んでくるお坊さんは、西へ東へと忙しなく移動していたので、その様子を見て「師走」になったと言われています。

また、師にはお坊さんの他にも教師や御師(お寺や神社にて参拝者を迎える職員を表す言葉)、習い事などの師匠、兵士(士を師としている)などの意味があり、これらの人は12月になると目が回るほど忙しい毎日を過ごしていたと言われています。

師走の由来は?


世の中の多くの人は、師走の意味や由来を上記でご紹介した、「師が走るほど忙しい月だから」だと思っているのではないでしょうか。

しかし、実は師走の意味や由来については、今現在もわかっておらず、師走には別の由来も存在します。

それは、12月は色々なことが終わるという意味の言葉が転じたものという説です。

12月に仕事納めとする会社は多いですし、春夏秋冬の四季は冬が最後で、再び春が巡ってくるという考え方ですよね。

何より12月は一年の終わりの時です。

このようなことから、仕事(しごと)、四季(しき)、年(とし)が終わる月として、「し」が「果つ」でしかつ→しはつ→しわすと変化したと言われています。

果つには終わるという意味があることから、仕事や四季、年が終わるという意味が師走にあるというのがその由来となっています。

師走に関する面白い説


師が走るから師走説も、仕事、四季、年が終わるから「し」が終わるでしわすなのも、どちらも意味や由来として説得力がありますよね。

しかし、師走の意味や由来には、このような考察を一刀両断してしまうような、また別の節があります。

それは、「当て字」説です。

奈良時代の書物(日本書紀や万葉集)には、十有二月と書いてそれをしはすと読み仮名がふってあるのです。

また、国語辞典でしわすを調べると、師走というのは当て字である、と明記しているものもあります。

12月を師走と書くようになったのは、元々あったしわす(しはす)という読み方に意味を持たせるための漢字をあてただけ、というのがこの説です。

つまり、12月の別名であるしわすには、特に意味はなく、単に12月を表す言い方に過ぎないと言われています。

師走の別名や異名(異称)


12月には師走の他にも、多くの異名や異称があります。

そこでここでは、師走以外の12月の呼び名をご紹介したいと思います。

・梅初月(うめはつづき)旧暦の12月は新暦では1~2月にあたり、梅が咲き始める時期のため、このように言われています。

・年積月(としつみつき)また新しく年を重ねる時期になったことを表しています。

・春待月(はるまちつき)冬が明けると春がやってくることから、このように呼ばれています。

・季冬(きとう)冬の終わりを指す言葉です。

・極月(ごくげつ)年が極まる月のため、このように呼ばれています。

まとめ

12月の別名である師走には、文字通り師が走り回るほど忙しいという意味もありますが、それ以外にも「し果つ」説や「当て字説」など、調べてみると様々な由来を見つけることができます。

現在まで師走の正式な意味や由来はわかっていないので、独自に検証してみるのも楽しいかも知れませんね。

また、12月には大掃除や冬至、お歳暮と言った日本古来の行事が数多くあります。

ぜひこの機会に、その意味を考えながら伝統文化に触れてみてはいかがでしょうか。

12月の関連記事

12月のイベントや行事のまとめ!

12月の時候の挨拶!口語調や漢語調での挨拶を教えて!

正月飾りの種類!何を飾ればいいのか?

正月事始めの意味や由来!様々な行事と風習も!

大晦日は何する?楽しい過ごし方はコレ!

師走の意味や由来!師走の候の読み方や使い方!

お歳暮の時期はいつからいつまで?贈り物の相場は?

和風月名の関連記事

和風月名って何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!

睦月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

如月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

弥生はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

卯月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

皐月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

水無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

文月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

葉月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

長月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神在月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

霜月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

コメント

タイトルとURLをコピーしました