洗濯機の大掃除はこれで決まり!酸素系漂白剤のパワー
本来であれば、汚れた物を綺麗にしてくれるはずの洗濯機。
ところが洗濯機で洗濯したはずなのに、洗い終わった洗濯物に黒い点々とした汚れが付いていたり、カビ臭いようないやな匂いがする、なんて経験をした事がありませんか。
それはもしかしたら、洗濯機自体が汚れている可能性があります。
洗濯機は洗濯物を洗う洗濯槽(ドラム)の部分と洗濯機本体の間に隙間があり、そこには通常では目にする事がないカビが発生している事があるのです。
これが回転する事により剥がれ、洗濯物に付着してしまうのです。
では、洗濯機に発生してしまったカビはどのようにして撃退すればよいのでしょうか。
酸素系漂白剤で洗濯槽の掃除の動画
なぜ、洗濯槽の黒カビや垢は、できるのか?
洗濯機で洗濯をした後、一見すると洗濯槽には何も残っていないように見えますが、実は洗剤や汚れなどが完全には流れておらず、少量ながら残ってしまっています。
そしてそこに、空気中に漂っているカビの胞子が吸着し、その洗剤の残りかすを栄養分としてカビが発生するようになるのです。
また、洗濯機は水漏れを防ぐため湿度や温度の逃げにくい構造となっています。
そのため、洗濯槽の裏の湿度が温度が下がらないため、カビが増える絶好の場所となってしまうのです。
洗濯槽クリーナーの選び方のポイント
洗濯機で洗濯をして汚れが落ちると気持ちのよいものですが、肝心の洗濯機が汚れたままだとせっかく洗濯をしても汚れ落としが十分とは言えません。
洗濯機の中でも特に洗濯槽は定期的に掃除を行わないと、カビなどの発生の原因となってしまいます。
洗濯をしても衣服が匂ったり、ゴミのような物が付着する場合は、洗濯槽の掃除が不十分の可能性があります。
そのような時役立つのが、洗濯槽クリーナーです。
洗濯槽クリーナーはその名の通り、洗濯槽を掃除するもの。
定期的に使用するのがよいと言われていますが、選び方にもポイントがあります。
①塩素系クリーナー
塩素系クリーナーは殺菌作用が高く、雑菌の繁殖を抑えて不快な部屋干しの臭いを抑える効果があります。
洗濯槽の掃除を1~2ヵ月に1度は行う方にお勧めです。
ただし、塩素系はプールのような匂いがするため、匂いに弱い方には不向きな面もあります。
②酸素系クリーナー
酸素系クリーナーは汚れを落とす力が強いため、洗濯槽の掃除を半年に1度程度しか行わない人に向いています。
こびりついた汚れを落としてくれます。
こびりつきがひどい時は、つけおきするのもお勧めです。
垢や黒カビの掃除方法【酸素系漂白剤編】
それでは、具体的に洗濯機のカビを除去するための手順を見て行きましょう。
準備するもの
- 酸素系漂白剤
- ごみ袋
- ごみをすくう網(小さいものでよい)
酸素系漂白剤を使った洗濯槽を掃除する6つのステップ
- 洗濯機の内側の細かい部分の掃除
- 洗濯機にお湯と酸素系漂白剤を入れる
- 洗濯機を3~5分ほどまわす
- 3時間~一晩程度浸け置きする
- 全自動洗濯フルコースで1回まわす(洗濯物入れないで)
- 洗濯槽を乾拭きし、蓋をあけてしっかり乾燥させる
洗濯槽に生えたカビの取り方【重曹編】
洗濯槽にカビが生えたら、洗濯槽クリーナーで掃除をする必要がありますが、もっと手軽にカビ取りを行う方法もあります。
それは重曹です。
重曹はナチュラルクリーニングができる素材として、近年とても注目されており、自宅にあるという方も多いのではないでしょうか。
また、できるだけ化学薬品を使わずに掃除をしたい、という方も洗濯槽クリーナーを使わずに重曹で洗濯槽の掃除をしています。
そこで今回は、洗濯槽に生えたカビを重曹で取り除く方法についてご紹介したいと思います。
準備するもの
・重曹
・ぬるま湯
・(あれば)クエン酸
重曹を使った洗濯槽の掃除の仕方
洗濯槽いっぱいに40~50度程度のぬるま湯を入れ、そこにカップ一杯の重曹を入れます。
5分ほど洗濯機を動かした後、運転を止めて3時間ほど放置しましょう。
放置するとゴミ(カビ)が浮いてくるのでそれを取り除き、再び5分運転した後2~3時間放置します。(最初の放置は、夜に5分運転した後、一晩放置してもOKです)
再びゴミをすくったら、すすぎ、脱水をして終了です。
洗濯槽を掃除する頻度は?
あるアンケートによると、洗濯槽の掃除の頻度を尋ねたところ、1ヶ月に1回クリーナーを使って行う人と、半年に1回以下(洗濯機を購入してから一度も洗濯槽を掃除したことがない人も含める)の人がほぼ同数でした。
つまり、洗濯槽の汚れは意識してこまめに掃除をする人と、そうじゃない人が極端に別れることがわかったのです。
では、実際に洗濯槽はどれくらいの頻度で掃除をするのがよいのでしょうか。
掃除のプロによると、洗濯槽の掃除は1ヶ月に1回程度行うのがお勧めとのこと。
そうすることで、水垢やカビの発生を抑えることができるそうです。
月1回、2~3時間の放置を2回行うのは面倒と思うかも知れませんが、洗濯槽にカビが発生して洗濯した衣服に着くようになってしまうと、ひどい場合は洗濯槽を分解して中を綺麗に掃除しなければならなくなります。
月一回でその予防ができるのであれば、ぜひとも実践しておきたいものですよね。
洗濯槽をキレイに保つコツやポイントは?
洗濯槽を綺麗に保つためには、月1回程度の洗濯槽クリーナーがお勧めですが、それ以外にも毎日の使い方次第で、水垢やカビの発生を防ぐことができ、嫌な臭いを予防することができます。
①洗剤の量は適量にする
汚れがひどい時はつい洗剤を多めに入れてしまいがちですが、余った洗剤は洗濯槽に付着してカビなどの原因になります。
洗剤は必ず測り、適量を使うようにしましょう。
②洗濯が終わったらすぐに干す
洗濯が終わった後、しばらく放置して違うことをしてしまうことはないでしょうか。
洗濯したばかりの衣服は水分を多く含んでいるため、カビや臭いが発生する原因になります。
すぐに干すようにしましょう。
③洗濯後は蓋を開けておく
洗濯終了後、そのまま蓋を閉めてしまうと洗濯槽に残った水分が元でカビが発生してしまいます。
乾燥を促すため、蓋は必ず開けておくようにしましょう。
④洗濯槽を乾燥させる
洗濯後、湿らせたスポンジで内部を軽く擦ることで、付着した汚れや洗剤を取り除くことができます。
また、その後に乾いたぞうきんで拭き取るのもよいでしょう。
カビは湿気の多い場所を好むため、乾燥させることでカビが生えるのを防ぐことができます。
また、この他にも洗濯機周りの拭き掃除を行い、埃を溜めないことも大切です。
埃をそのままにしていると、残った洗剤などとくっついて、こびりついた汚れになってしまいます。
同様に、洗剤・柔軟剤入れもこまめに掃除をすることをお勧めします。
この部分は洗剤や柔軟剤が残りやすいので、やはり頑固な汚れを作る原因になりやすいと言えます。
洗濯槽を掃除する時の注意点
誤った使用方法は思わぬ事故の原因となるので、使っている洗濯機が洗濯槽クリーナーの使用に適しているかどうかなど、必ず確認の上掃除を始めて下さい。
例えば、ドラム式洗濯機は洗濯槽が斜めになっているため、基本的にはつけおきタイプの洗濯槽クリーナーの使用は向きません。
洗濯槽クリーナーにはつけおきせずに使えるものもあるので、そちらを選ぶのがよいでしょう。
また、洗浄能力を高めるために、塩素系洗濯槽クリーナーと酸素系洗濯槽クリーナーを同時に使うことは絶対に止めましょう。
有害ガスが発生する恐れがあります。
この他に、どの洗濯槽クリーナーを使ってよいかわからない方は、洗濯機のメーカーで推奨している洗濯槽クリーナーがあるので、そちらを参考にしてみるのがよいでしょう。
なお、洗濯槽クリーナーを使用中は、衣服の洗濯はできません。
洗濯槽掃除中に衣服を投入してしまうと脱色してしまうため、洗濯は洗濯槽の掃除が終わってからにしましょう。
洗濯槽クリーナーおすすめ3選
洗濯槽の掃除は、クリーナーに任せておけば勝手に水垢やカビを浮かび上がらせてくれます。
上がってきたカビを取り除く手間はありますが、基本的には洗濯機を運転するだけでOKなので、面倒に思わずにこまめに掃除をすることが大切でしょう。
そこでここでは、洗濯槽クリーナーのお勧めをいくつかご紹介したいと思います。
アリエール 洗濯槽クリーナー
塩素系クリーナーではないので、月1回程度の頻度で使用しても洗濯槽にダメージを与えません。
ドラム式洗濯機用クリーナー
ドラム式洗濯槽は、その形状から水垢やカビが発生しやすいと言われています。
酸素系クリーナーでは汚れが落ちにくいのですが、塩素系は洗濯槽にダメージを与えやすいため、使用に躊躇う方も多いでしょう。
こちらのクリーナーはパナソニック製の洗濯用ですが、塩素系洗濯槽クリーナーながら腐食を防止する成分も配合されているので安心して使うことができます。
参考URL: https://ec-club.panasonic.jp/ITEM/N-W2_1__
洗濯槽の激落ちくん
塩素系を超えた洗浄力を誇る新しいタイプの洗濯槽クリーナーです。
カビを除去するだけではなく、カビ胞子を99.9%取り除くため、これから生えるカビを抑えることもできます。
つけおき不要でドラム式洗濯機にも使うことができます。
まとめ
せっかくの洗濯も、カビや汚れがついてしまっては元も子もありません。
洗濯機の掃除は出来れば3ヶ月に1度はするのが好ましいと言われています。
また、洗濯機を掃除した後はなるべくカビが発生しないようにするのも大切です。
洗濯後の洗濯機は蓋を開けておいて湿気を逃がしたり、洗濯の際の洗剤の量をしっかりと守る事で洗剤の溶け残りを防止する他、洗濯機には洗濯物を入れて保管しないようにして下さい。
洗濯物はかごなどを用意し、そちらに入れておくようにしましょう。
お掃除や洗濯に関するその他の記事
フローリングの大掃除方法!ピッカピカにする3つの掃除のコツ!
窓やサッシの掃除のコツ!驚くほどピッカピカに仕上がる窓の拭き方!
フライパンの鍋の焦げの落とし方!気持ち良いくらい焦げを取り除く方法!
ヘアブラシの洗い方や手入れの仕方【豚毛・プラスチック・猪毛】
コメント