HOME

毘沙門天様の意味や由来と読み方!どんなご利益があるの?

毘沙門天とは?見た目の特徴や見分け方は?

戦国武将の上杉謙信が祀っていることで有名な毘沙門天ですが、武神以外の側面もあるので今でも祀っている寺社仏閣は多いのです。

そこで、今回はこの毘沙門天様の意味や由来、読み方やご利益についてわかりやすく解説いたします。

見た目の特徴や見分け方、ご真言や祀っている寺院はどこかも探していきましょう。

毘沙門天様の意味や由来


毘沙門天は七福神の一柱にして四天王の一仏です。

四天王の一仏の場合は多聞天の名前で入っていますが、七福神の中では唯一の武神としても有名となっております。

戦いの神であり勝負事の神様でもありますし、仏教の教えや信徒を守る守護神でもありますので非常に人気が高いです。

四天王としての側面を持っている毘沙門天は仏教を守護する護法善神としての力もありますので、仏教徒にとっても大切な神様という扱いをされてきたのだと思われます。

ちなみに、仏教の神様というのはインドと中国を経由していることが多いので、インドや中国でも神様として祀られている可能性が高くなっています。

ただし、インドでは名前もその姿も異なっていることが多いのも特徴です。

由来の話になりますが、毘沙門天様はインド神話における神の息子という意味があるヴァイシュラヴァナと呼ばれることもありますし、ヒンドゥー教ではクベーラという名前で呼ばれております。

クベーラはラークシャサ族の王であるラーヴァナとは異母兄弟でありヤクシャ族の王様という地位を持っており、財宝の守護神や北方の守護神という立ち位置にあるのです。

現代のヒンドゥー教において最も大きな影響力を持っている三柱のシヴァ神やブラフマー神と親しいという情報もありますので、ヒンドゥー教においてもかなり上の部類に入る神様といえるでしょう。

中国においても武神としての側面が色濃く残っており四天王の一尊や守護神として扱われています。

また、ヴァイシュラヴァナという名前が「よく聞く所の者」という意味に通じるようで中国では毘沙門天ではなく多聞天という名前を使うことが多々あったのです。

この多聞天の名前は日本にも伝わっており、四天王の一尊として扱う場合は日本でも多聞天の名前を使うようになっております。

このようにインドから中国を経由して日本に伝わったのですが、伝わったのは平安時代と言われており鞍馬寺を中心に一気に広まったという情報もあるのです。

この頃には恵比寿様や大黒天様もすでに広まっており、この二柱とともに民衆に一気に広まっていきました。

現代においても、七福神の中の神様として人気がありますし、戦国武将の中でも最高のレベルで人気のある上杉謙信が毘沙門天を篤く信仰していたということも広まっているのでそちら経由でも人気になっている神様となっています。

特に、現代日本は小説や漫画やドラマやゲームで戦国時代が人気が出る傾向にありますので、そこで上杉謙信が人気になるとつられるように毘沙門天の知名度も上昇する傾向にあります。

筆者も戦国時代を題材としているゲームを子供の頃はよく遊んでいたので、そこでよく毘沙門天の名前が登場して気になり調べたという過去があります。

今でもかなり知名度の高い神様となっておりますので、遠く離れた未来でも名前が廃れることのない神様の人柱と言えると思います。

毘沙門天様の読み方


毘沙門天の呼び方は「びしゃもんてん」です。

知名度がかなり高い神様ですので、単語にもほぼ100%登録されており予告変換で出てくる可能性も高いでしょう。

別名の多聞天も変換で一発で出てきます。

ただし、ヴァイシュラヴァナやクベーラという単語が登録されていることはほとんどありませんので、通常の変換ではなくカタカナ変換を使ってください。

知名度があるかどうかを簡易的に測るバロメーターが単語帳に登録されているかどうかなので、当たり前のように変換できるものはある程度の知名度があると考えた方が良いでしょう。

どんなご利益があるの?


インド神話はヒンドゥー教におけるヴァイシュラヴァナやクベーラという立ち位置にいたときは北方の守護神や財宝を守る神様としての側面が強かったのですが、日本では仏教そのものを守る四天王や武神や勝負事の神様としての側面が強くなっています。

一応、ご利益を調べて見ると厄払い・勝負運アップ・金運アップ・商売繁盛などがありましたが、やはり勝負運アップが有名でしょう。

上杉謙信の毘沙門天信仰から勝負運アップに連想している人も多いでしょうが、実は戦国時代にはこの毘沙門天に祈願した人はものすごく多く、上杉謙信のライバルである武田信玄も戦勝祈願をしたと言われているのです。

豊臣秀吉や徳川家康も毘沙門天に戦勝祈願をしたと言われております。

一説には聖徳太子も毘沙門天に戦勝祈願をしたとされていますが、毘沙門天が日本に入ってきたのは平安時代という情報もあるので聖徳太子の下りは信憑性がちょっと怪しいです。

また、七福神は何らかの福をもたらしてくれる神様が集まっているので、その場合は勝負運よりも商売繁盛や金運アップ効果がある福の神としての側面が強調されていると思われます。

この金運アップはインドの神話から引き継いだ加護でしょう。

見た目の特徴や見分け方は?


七福神の中で比べてみると「武将のような格好をしている神様」でほぼわかります。

上記のようなデフォルメになっている七福神でも、一人だけキリッとした顔立ちで武器のようなものを持っているので、右から2番目が毘沙門天であると一発でわかるでしょう。

仏像としての特徴では右手に宝棒をもって左手に宝塔をもっていることが多いので、それが見分けるポイントとなります。

仏像によっては足の下に邪鬼天の邪鬼を踏みつけているケースもありますので、かなりわかりやすいでしょう。

四天王の一仏である多聞天を見つける場合は、北方を守護する神様なので北にあるかどうかがポイントとなりますし、宝棒と宝塔を持っているかどうかもポイントとなるでしょう。

たまに宝棒ではなく三叉戟を持っていることもありますが、ほとんどのケースで毘沙門天や多聞天の仏像には宝塔がありますので、この宝塔の有無で差別化するのも正解となっています。

毘沙門天様のご真言!


毘沙門天のご真言は「オン・ベイシラマンダヤ・ソワカ」か「オン・シチロクリ・ソワカ」になります。

これはゲームや小説や漫画やドラマで上杉謙信がつぶやく言葉でもありますので、そのどれかを見たことがある人は聞いたことがあるのではないでしょうか。

筆者も子供時代に遊んだことがあるゲームで上杉謙信が「オン・ベイシラマンダヤ・ソワカ」と言っていたのをなんとなく覚えています。

祀っている寺院は?


毘沙門天は古くから人気のある神様なので、本尊にした寺社もかなりあります。

有名なところでは日本最大の尊像を祀る花巻市の成島毘沙門堂や神楽坂にある善國寺、正月のみ開帳される長岡市の安禅寺や京都の鞍馬寺でしょう。

京都では鞍馬寺を中心に毘沙門天信仰が広まったという逸話があり、毘沙門天本尊にした寺社もかなりあります。

そこまで本尊にこだわりがないという方は、七福神を祀っている寺社仏閣を目指すと良いでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は毘沙門天について詳しく解説しました。

毘沙門天はかなり人気のある神様ですので、それにまつわる情報はネット上にもびっくりするぐらい存在します。

有名なだけあって全国の寺院で祀られている神様ですので、気になるという御方はその寺院を訪れるのも良いでしょう。

七福神の関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました