HOME

布袋様の意味や由来や読み方!どんなご利益があるの?

布袋様とは?ご真言や見た目の特徴と見分け方は?

布袋様は七福神に存在する一柱として名前を知っている人は多いでしょうが、具体的にどのようなご利益があるのか、意味や由来はどうなっているのかを明確に答えられる人は少ないでしょう。

そこで、今回はこの布袋様とはどのような存在なのかを解説し、読み方はどうなっているのか、ご真言や見た目の特徴についてもわかりやすく解説いたします。

七福神の見分けがなかなかつかないという方は必見です。

布袋様の意味や由来


布袋様は「度量の広さ」や「大量」を意味する七福神です。

大量とはいわゆるどんなことでも笑って許すような心の広さも表しているので、度量の広さにつながっているのでしょう。

この布袋様は実在した人間が神様として祀られているので、七福神で唯一神様になった人間ということになります。

この布袋様のモデルになったのは中国の僧である「契此(かいし)」です。

この契此は定応大師という別名を持っている僧で、唐の末期に存在していたといわれております。

この中国の逸話の中でも「常に袋を背負っていたから布袋というあだ名がついた」と記載されており、見た目はおそらく現在の日本で伝わっていたものと変わらなかったのでしょう。

それ以外にも「額が広くにこやかな顔をしていた」とか「体が肥えており背は低く太鼓腹だった」とか「腹が出た姿だった」とか「お寺には属せずずっと放浪していた」とか「占いが非常にうまかった」という逸話があります。

また、死の間際に残した偈文が「弥勒は真の弥勒にして分身千百億なり時時に時人に示すも時人は自ら識らず」というものだったので、実は弥勒菩薩の化身であると考えられるようになって中国では信仰されるようになったといわれております。

この布袋様という存在が室町時代の日本に入ってきて、水墨画に描かれる存在として人気になり福の神の一柱となったのでしょう。

ただし、この七福神の象徴である宝船などの乗る順番は日本に伝わってきた速さや日本で誕生した速さとなっておりますので、室町時代に伝わったとされる布袋様や寿老人福禄寿は後ろのほうになってしまいます。

ただし、布袋様や寿老人や福禄寿は伝わった順番がはっきりとわかっておりませんので、その順番は並べる側の判断にゆだねられるでしょう。

明確な順番がはっきりしない場合はおそらく人気やその地域の考え方によって決まるので答えはありません。

大黒天恵比寿様の誕生もどちらが早いのか明確ではないので、入れ替わることもしばしばあります。

布袋様の読み方


布袋様の読み方は「ほてい」の一択になります。

ただし、「ほてい」という言葉は布袋様以外に「保定」や「補綴」や「歩程」などいくつかの種類がありますので、変換ミスをしないようにしましょう。

これらの神様は知名度によって単語登録されているかどうかがわかるのですが、七福神は圧倒的にメジャーなのでどの単語帳でも登録されているでしょう。

スマートフォンでもiPhoneでもパソコンでもiPadでも文字入力でほぼ確実に出てくると思われます。

どんなご利益があるの?


布袋様のご利益は子宝・全体運アップ・縁結び・金運アップ・商売繁盛・無病息災・夫婦円満などいろいろとあるのです。

その中でもメジャーとなっているのは大きなおなかで子供と遊ぶ「布袋唐子図」であり、そこから子宝の神様というイメージが定着したのでしょう。

また、布袋様の持っている袋は「堪忍袋」であるという考え方が一般的で、度量の広さを意味する七福神としてそれだけ大きな堪忍袋を持ってにこやかにしていることから「度量の広さ」につながったのは納得です。

個人的な意見ですが、福禄寿や寿老人と比べると布袋様はかなり人気のある神様と感じており、知名度も高いであろうと感じております。

飲み会などで七福神の話になったときに、必ず名前が出てくるのが恵比寿様と大黒天で次点で布袋様だったので覚えやすいのではないでしょうか。

名前は憶えているのだけどなかなか出てこないのが弁財天と毘沙門天でした。

寿老人と福禄寿は言われてもイメージできない人が多かったです。

布袋様のご真言


布袋様の真言は「オン・マイタレイヤ・ソワカ」です。

七福神巡りでは使うことになるので覚えておきましょう。

ここで、七福神の真言を整理すると以下の通りとなります。

大黒天のご真言:オン・マカキャラヤ・ソワカ

恵比寿のご真言:オン・インダラヤ・ソワカ

弁財天のご真言:オン・ソラソバエテイエイ・ソワカ

毘沙門天のご真言:オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ

寿老人のご真言:オン。バサラ・ユセイ・ソワカ

福禄寿のご真言:オン・マカシリ・ソワカ

布袋のご真言:オン・マイタレイヤ・ソワカ

この真言はサンスクリット語でマントラと呼び、「仏の真実の言葉」とか「秘密の言葉」という意味があります。

真言宗はこの真言に由来しているのもポイントです。

見た目の特徴や見分け方


七福神の見分け方は一つ一つの柱の特徴を捉えることです。

布袋様の場合は大きな袋を持っていること、数珠か軍配を持っていること、帽子はかぶっておらず坊主頭となっていることでしょう。

よく大黒天や恵比寿と間違われますが、大黒天は大きな袋と打出小槌を持っていて帽子をかぶっていますし、恵比須様は鯛や釣り竿を持っていて袋は持っていないのでその違いで判断するしかないでしょう。

デフォルメ化された七福神はよりわかりにくくなってしまいますが、それらの特徴の何かは当てはまるように作っておりますので、特徴から判断するしかありません。

布袋様は大きなお腹も特徴となりますが、デフォルメ化されているとその部分が控えめになることもありますので、持っている荷物と身に着けているもので判断してください。

祀っている寺院は?


毘沙門天や恵比寿様と比べると祀ってある数はかなり落ちますが、それでもしっかりと存在します。

東京にある橋場寺不動院、京都にある万福寺、兵庫県にある清荒神清澄寺あたりが有名でしょう。

橋場寺不動院はお不動さんがご本尊なのですが、そこに布袋様がいるので七福神巡りに立ち寄る場所となっています。

浅草寺から歩きで25分の場所にあるので浅草七福神巡りの一角を担っているので訪れる人も多くなっています。

また、第二次世界大戦において焼かれなかったということも霊験あらたかな場所というイメージが定着するポイントとなっており、パワースポットとして扱っている人もいます。

万福寺は日本最古の七福神めぐりが行える場所として有名で、京都で七福神巡りをしたいという方は高確率で巡る場所となっております。

毎月8日は弥勒菩薩のご縁日として「ほていまつり」を行っているので、タイミングを調整して訪れる方もいます。

JR奈良線の「黄檗駅」を下車して歩いて5分の場所にありますので、比較的向かいやすいのもポイントでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は布袋様について詳しく解説いたしました。

布袋様はかなり知名度のある一柱ですが、恵比須様や大黒天と比較した場合はやはり祀っている寺社仏閣の数などでかなり見劣りしてしまいますので、七福神巡りをするという方はどこに訪れれば合うことが可能なのかをしっかりと調べておくといいでしょう。

見た目の違いについては逸話やその神様の特徴を理解していると連想できるようになっていますので、そちらと併せて覚えるのがポイントとなります。

七福神の関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました