弁財天様の意味や由来と読み方!どんなご利益があるの?

弁財天とは?見た目の特徴や見分け方は?

七福神の中でも唯一の女性ということで有名な弁財天様ですが、具体的な御利益や由来についてまで説明できる人は少ないでしょう。

今回は弁財天様の意味や由来、読み方やどのようなご利益があるのかを解説し、真言や白蛇との関係性についても解説いたします。

目次

弁財天様の意味や由来


弁財天様は七福神の中で唯一の女性の神様です。

財宝や芸術の神様でありますが、元々はインドの神様でありそれが日本に伝わって日本に古来から祀られる神道の神様と同一視される神仏習合によって今の姿となっております。

その同一視されている神様が豊穣をもたらす神様の宇賀神や日本神話に登場する海上神の市杵嶋姫命で、これらの神様との神仏習合によって様々な特性が混じるようになりました。

ヒンドゥー教における女神であるサラスヴァティーが仏教に取り込まれた姿が弁財天なのですが、このサラスヴァティーは「河を神格化した神様」であり水の神様や農耕や豊穣の神様という意味がありました。

また、サラスヴァティーはヒンドゥー教の創造の神であるブラフマー神の妻に該当するので、格としてもかなり高いことがわかっております。

ただし、中国に伝わった当初は2臂像は琵琶を抱えている豊穣の神様や水の神様や芸術の神様としての側面だけではなく8本の手があり弓や矢や刀といった武器を持っている8臂像もあり武神として扱われていたようです。

日本には奈良時代から弁財天信仰があったといわれているので、それ以前に伝わったとされていますが、この8臂像の弁財天も伝わっていたので豊穣の神様や水の神様だけではなく勝負事の神様として信仰していた人もいました。

鎌倉幕府を開いた超有名人の源頼朝も八臂弁財天像を造って戦勝祈願をしたという情報もありましたので、日本の武将の方々もお祈りするような勝負に関する神様という扱いだったことがわかります。

平安時代には大黒天信仰や恵比寿信仰がかなりあり、それらと並べて三神セットにした信仰も始まっていたといわれています。

これが七福神の原型でしょう。

この弁財天が広まることで一部の神道由来の神様や地域の神様と同一視されるようになり、同じような水の神様であり宇賀神や海上神の市杵嶋姫命とまじりあって、水や農耕の神様でありながら金運や芸能そして財運の神様となりました。

弁財天様の読み方


弁財天の読み方は「べんざいてん」です。

もともとは芸術などの才能の神様としての側面もありましたので、「弁才天」という書き方もするのですが、今の日本では財宝神としての側面が強いので弁財天という書き方が基本となるでしょう。

また、辨財天という書き方もできるので覚えておきましょう。

こちらの弁財天や弁才天は漢字変換で必ず出てきますが、辨財天という書き方は変換できないことのほうが多いので、読み方だけ覚えておけばいいと思います。

どんなご利益があるの?


弁財天のご利益は簡単にまとめると、金運上昇・縁結び・学業成就・技芸上達・勝負運アップ・立身出世・国家鎮護などいろいろと多岐にわたります。

しかし、勝負運などの神様となると同じ七福神に属する毘沙門天に注目されるので、弁才天はどちらかというと金運アップや技芸上達、そして縁結びのほうに惹かれるのでしょう。

弁財天なら弁財天のみ、毘沙門天なら毘沙門天のみを祀っている寺社仏閣もありますが、七福神をセットで祀っているところもありますので、様々なご利益をまとめてもらいたいという人は後者の寺社仏閣に行ったほうがいいでしょう。

川の神様であり音楽や芸術や弁才の神様である弁財天は豊穣や繁栄をもたらしてくれる神様でもありますが、さらに日本でもなじみ深い他の神様との合一によってより親しみやすくなった神様と言えます。

見た目の特徴や見分け方は?


弁財天は時代によって側面が変わっている神様でもありますので、時代によってその姿もかなり異なります。

日本に伝わったばかりのころは武神としての側面も強かったので、武器を持った姿の仏像もあるのです。

東大寺法華堂には8臂の立像である弁財天の姿が見られますが、こちらの仏像はやはり武器をいろいろと持っています。

そこから宇賀神などと神仏習合することでまじりあった神様の姿も取り入れるようになり、頭に蛇を乗せているものもあります。

これは宇賀神が蛇や龍の神様とされているので、その影響を受けたもののようです。

ただし、これが七福神における弁財天となると琵琶を持った天女のような姿が特徴となるのですが、これは七福神向けの姿であり古い時代の仏像にはこのような姿の弁財天は少ないのです。

このように時代によって姿かたちが変わる神様が弁財天なので、その姿からいつの時代の神様だったのかがある程度分かるようになっております。

弁財天様のご真言!


弁財天の真言は「オン・ソラサバタエイ・ソワカ」と「オン・ウカヤジャヤギャラベイ・ソワカ」です。

前者が弁財天呪と呼ばれており、後者が宇賀神呪と呼ばれております。

ちなみに、一部の寺院では手と口を清めた後にご真言を唱えるのが良いとするところもありますので、ご真言を覚えてからうかがうといいでしょう。

祀っている寺院は?


弁財天を祀っている寺院はかなりあります。

人気のある神様なので、祀っている寺院も多かったのでしょう。

有名どころでは日本三大弁才天と呼ばれる広島県の宮島にある大願寺、滋賀県の琵琶湖にある竹生島の宝厳寺、神奈川県の江ノ島にある江島神社です。

他にも奈良県の興福寺や東京の大盛寺など各地にありますので、あやかることは可能でしょう。

ただし、調べてみると東北地方では宮城県ぐらいしか見つからなかったですし、北海道や九州では見つからなかったので、その地域在住の方々は七福神を祀っている寺社仏閣に訪れるといいでしょう。

弁財天様と白蛇の関係


ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーにまつわる話をいろいろと調べてみても、水の神様ではありますが蛇の神様や龍の神様としての側面は見つからなかったので、やはり日本における神仏習合によって宇賀神などの神様の側面がくっついたことで誕生したと考えるのが一般的でしょう。

宇賀神は出自不明の蛇神様ともいわれておりますので、そこから蛇の神様としての側面が強調されるようになったのだと思われます。

実際に宇賀神様の像を見てみると頭が老人で体が蛇となっているものもありましたので、蛇としての側面が強く出ていることがわかっております。

日本では白蛇信仰がはるか昔にかなりあったので、その神様の一つとして宇賀神が誕生したのでしょう。

昔から蛇は田んぼを荒らす害獣を食べる神様として扱われてきたので、豊穣をもたらす水の神様の弁財天と合一しやすかったのだと思います。

弁財天のお使いが蛇というのも納得しやすいでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は弁財天について詳しく解説いたしました。

弁財天はかなり馴染みが深く、七福神の中でも脚光を浴びやすい神様なので知らない人は少ないでしょう。

名前がわからないという人でも七福神における女性の神様といわれれば、ほとんどの人が連想できると思います。

弁財天は時代によって武神としての側面が強調されることもありますし、女神として強調されることもあります。

仏像を見るといつの時代のものなのかがわかる神様というのもなかなかに面白いです。

七福神の関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次