HOME

福禄寿様の意味や由来と読み方!どんなご利益があるの?

福禄寿様と寿老人様の違いは?見た目の特徴や見分け方を紹介!

福禄寿様は七福神の中でもかなりマイナーでどのようなご利益があるのか、見た目はどうなっているのかわからないという人もいるでしょう。

今回は福禄寿の意味や由来、読み方について解説し、どのようなご利益があるのか、見た目の特徴や見分け方はどうなっているのか、真言はどうなっているのかを解説いたします。

祀っている神社も併せて紹介いたしますので、七福神巡りをしたい人はぜひともご覧ください。

福禄寿様の意味や由来


福禄寿は「人望・富貴栄達」の神様であり、中国の道教由来の千人であり神様なのです。

この福禄寿は道教においてかなり特殊な神様で、道教で強く希求される3種の願いを具現化した存在なのです。

福禄寿の福は「幸福すなわち子孫に恵まれること」という意味で、禄は「封禄すなわち財産のこと」という意味で、寿は「長寿すなわち健康を伴う寿命」という意味があります。

要するに福禄寿は道教において福星・禄星・寿星の三星を神格化した三位一体の神様および仙人なのです。

また、中国の宋代に存在した仙人という説もあり、中国で信仰される南極星が人になったという説もあります。

福禄寿は1063年の北宋仁宗皇帝時代に登場したといわれており、その逸話でも南極星の化身として扱われております。

このような逸話により中国において信仰されていたものを日本でも率先して受け入れるようになります。

この受け入れが発生したのが室町時代なのですが、その時代は中国の知識や文化に以上にあこがれていた知識人が多く話題となった福禄寿や寿老人が取り入れられたのでしょう。

ただし、同じ南極老人星の化身である寿老人と混同されることが多く、七福神に入ったときも寿老人が福禄寿に吸収されて吉祥天やお多福や福助が入れられることすらありました。

このように福禄寿寿老人を昔の人たちは混同することが多く、今の人たちにもその影響が残っているのかイラストでも区別がつかなくなっている人も多々います。

このように日本に伝わったものの、恵比須様大黒天のように爆発的に広まった神様ではないので、七福神の中でもマイナーな存在として扱われることが多く、寿老人と並んで名前がなかなか出てこない神様となってしまいました。

福禄寿様の読み方


福禄寿の読み方は「ふくろくじゅ」です。

福禄人(ふくろくじん)と読むこともありますが、そちらは単語登録されていないことが多いので福禄寿と覚えたほうがいいでしょう。

単語登録されているかどうかが知名度がどの程度あるのかを測るちょっとしたバロメーターとなりますが、七福神は基本的にすべてが有名な神様というカテゴリーに入っていますのでほとんどの単語帳に入っているでしょう。

どんなご利益があるの?


七福神は「七難即滅」と「七福即生」という利益をもたらしてくれますが、福禄寿をピックアップすると「招徳人望」というご利益があります。

他には財運招福や子孫繁栄、延命長寿や立身出世といった効果があるといわれております。

幸福や長寿を表す存在でもありますので、そちらのご利益も十分に授かることができるでしょう。

福禄寿様と寿老人様の違い


福禄寿と寿老人は両者とも南極老人星の化身という特徴があるゆえに一つにされたことがあります。

今では七福神に寿老人も福禄寿もしっかりと存在しているのですが、見分けができないという方もやはり多くなっております。

実際に調べてみてもなかなか難しいことがわかっております。

福禄寿は巻物を括りつけた杖と宝寿を手に持っており、寿老人は手には巻物を括り付けた杖と団扇や桃を持っています。

長い頭と顎髭と大きな耳たぶという特徴もありますが、どうも福禄寿も寿老人もその特徴は持っているので区別できません。

なので、デフォルトかされた寿老人と福禄寿を並べるとどちらがどちらなのかがわからないことが多々あります。

意識して区別化したいという人は、福禄寿は鶴を釣れていることが多いとのことなので鶴を描くといいでしょう。

寿老人は鹿を従えているのでこちらは鹿を描くのが正解となります。

他にも寿老人は不死の霊薬を含んでいる瓢箪を持ち歩いているという逸話もありますので、瓢箪を記載するのもいいでしょう。

また、福禄寿は帽子がないことも多く寿老人は帽子があることが多くなっているので、帽子の有無で判断するのもいいでしょう。

ただし絶対ではないので注意してください。

いろいろと調べてみてもかなり見分けがつきにくい両者なので、従えている動物はいるのか、持ち物はどうなっているのかをきちんと確認しましょう。

見た目の特徴や見分け方


福禄寿は頭が大きく、長いあごひげ、大きな福耳という特徴があります。

ただし、それは寿老人と同じなので注意しましょう。

経巻を付けた杖と宝珠も持っているので、そちらも覚えるといいでしょう。

この宝珠は仏教において願いをかなえてくれる大切なものであり、七福神に入ることができた原因の一つとなっております。

寿老人と見分けるためには、寿老人は瓢箪を持っていることと鹿を連れていることを覚えるのも正解です。

恵比寿様は鯛と釣り竿でわかりますし、大黒天は大きな袋と打出小槌の存在でわかります。

毘沙門天は武神の恰好なので鎧を着ているのでわかりますし、弁才天は女性というポイントだけでわかるでしょう。

布袋様は大きなお腹と大きな袋と軍配の存在でわかるでしょう。

他の特徴を理解すると消去法で福禄寿や寿老人が誰なのかがわかってきます。

福禄寿様のご真言


福禄寿の真言は「オン・マカシリ・ソワカ」です。

七福神の真言は以下の通りとなっています。

大黒天のご真言:オン・マカキャラヤ・ソワカ

恵比寿のご真言:オン・インダラヤ・ソワカ

弁財天のご真言:オン・ソラソバエテイエイ・ソワカ

毘沙門天のご真言:オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ

寿老人のご真言:オン。バサラ・ユセイ・ソワカ

福禄寿のご真言:オン・マカシリ・ソワカ

布袋のご真言:オン・マイタレイヤ・ソワカ

七福神の真言は七福神巡りをしていると、活用することが多々ありますので可能ならばすべて覚えておくのもいいでしょう。

難しいと感じた方はスマートフォンやiPhoneにメモしてお参り前に見ておくのも正解です。

祀っている寺院は?


福禄寿が祀られている寺社仏閣で有名な場所は曹洞宗の万福寺です。

長野県長野市にある秋葉神社も福禄寿が祀ってあるといわれております。

日向の国の七福神参りをする場合は宮崎県の智浄寺が該当しますし、宮崎県の延岡市内を巡る場合は如意輪寺が該当します。

他にも佐賀県の天福寺や大分県の圓通寺も福禄寿を祀っています。

東京だと墨田区の向島百花園や江東区の心行寺、中央区の小網神社や港区の天祖神社が該当します。

このように探すと祀ってある場所はいろいろと見つかりますので、七福神巡りとか七福神参りという言葉で検索して自分の生きたい場所を探すといいでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は七福神の一柱と福禄寿について詳しく解説いたしました。

福禄寿は若干マイナーな七福神となっており、寿老人と区別がつかないという声も多い神様なので特徴や何を従えているのかも覚えるといいでしょう。

地域によっては七福神の中から福禄寿が除外されているというお話もありますので、地域ごとの七福神がどうなっているのかも見てみると楽しくなってきます。

七福神の関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました