寿老人様の意味や由来と読み方!どんなご利益があるの?

寿老人様とは?見た目の特徴や見分け方は?ご真言や祀っている寺院は?

寿老人とは七福神の一柱ではありますが、毘沙門天や恵比寿様と比べるとはっきり言ってマイナーなのでどのような神様なのかわからないという人も多いでしょう。

そこで、今回はこの寿老人の意味や由来について解説し、どのようなご利益があるのか、見た目の特徴は何なのか、ご真言はあるのかを調べて参ります。

寿老人と聞いて七福神にいるけどどのようなご利益があったのかよくわからない、という方に最適な記事となっております。

目次

寿老人様の意味や由来


七福神を拝むことで七福にあやかれるということでとっても有名ですが、その中の一柱に寿老人がいます。

この寿老人はいわゆる長寿の福をもたらしてくれる神様で、中国の道教では星を表す神様なのです。

だいたい室町時代に道教の福禄寿や寿老人が伝わったと言われており、その室町時代で七福神が揃ったと言われております。

星の化身でもあるのですが、やはり恵比寿様毘沙門天弁才天と比べると知名度はそこまで高くないので知られていない神様になってしまうかもしれません。

ちなみに、この寿老人は福禄寿と同一神であるという考え方もあり、七福神から外されたこともあるようです。

外れたときに追加されたのは古典書物に記された架空の動物である猩猩になります。

また、七福神の順番は歴史の順番で並べられることが多いのですが必ずしも決まっていないので、ずれることがあります。

それでも室町時代に伝わったとされる寿老人や福禄寿は後の方になってしまうのです。

寿老人様の読み方


寿老人の読み方は「じゅろうじん」です。

稀に樹老人や寿老神と表記されることがありますが、読み方は同じ「じゅろうじん」となります。

七福神はかなり読みやすい方ですし、漢字変換でも一発で出るようになっているので使いやすいでしょう。

どんなご利益があるの?


寿老人は長寿の福をもたらしてくれます。

寿老人は団扇とひょうたんと牡鹿と桃がセットで描かれることが多いですが、どれも長寿に結びつくのです。

まず、寿老人が持っているひょうたんには不死の霊薬を含まれていると考えられており、これを飲むと不老不死になるという説もあります。

そして牡鹿は玄鹿と呼ばれており、その肉を食べると2000年の齢を得ることが可能と言われているのです。

団扇は難を払う効果があると言われております。

他には知恵授けや身体健全や家庭円満や厄払いの神様として扱われております。

個人的に不老不死とか長寿というのは古代から最もあこがれる恩恵であると感じているので、そこから意識して祀った人も多かったのではと感じております。

富士山も不死の秘薬が祀られる山という意味が込められているので、昔の日本における上流階級の方々は不老不死や長寿の効果をもたらす神様は惹かれる要素が多かったのではないでしょうか。

見た目の特徴や見分け方


寿老人の特長はひょうたんと鹿と桃と団扇です。

他には寿老人の身体的な特徴として巻物を括り付けた杖を持っていることと、頭が長いというものがありますので、それらのどれかが当てはまっているのかを調べると良いでしょう。

上記の画像だと真ん中に映っている老人が、杖を持っていますし頭が長いことがわかりますから、この老人が寿老人であるということがわかります。

ただし福禄寿も長い頭や長い顎鬚、そして巻物を括り付けた杖をもつという特徴がありますので、間違えることがあります。

福禄寿は団扇ではなく宝珠を持つとか、鹿ではなく鶴と亀を引き連れているという特徴がありますが、書き方次第でそれらの特徴が記載されないこともありますので見分けがつかなくなってしまう事があります。

具体例として「寿老人の意味や由来(https://www.kyosei-tairyu.jp/shichifukujinn/juroujinn)」というページを見てもらいたいのですが、このページの上部に描かれている七福神はどれが寿老人か直ぐにわかるでしょうか。

筆者は右から三番目の頭の長い老人が寿老人だと思っておりますが、鹿やひょうたんや団扇という特徴がないので真ん中と左から二番目と比べてかなり悩んでしまいました。

おそらく頭が長いという特徴があるので右から三番目であると考えたのですが、福禄寿も長い頭が特徴でありますので、もはや見分けがつけられないのです。

このように混同されてしまうので、昔の日本でも福禄寿と寿老人が同一の神として扱われてしまうのもなんとなくわかってしまいます。

寿老人様のご真言


寿老人の真言は「オン バザラユセイ ソワカ」です。

仏教における真言とはサンスクリット語のマントラを意味しており「仏や菩薩の教えや誓いなどを秘めている語句」となります。

「仏の真実の言葉や秘密の言葉」という意味もありますが、本来は人間の言葉で表すことはできないとまで言われており、なかなか神秘的な存在なのです。

有名なものだと般若心経の「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」であり、こちらは呼んだことがあるという人もいると思います。

このマントラという考え方もヒンドゥー教からきていると考えられており、古代インドの聖典である「リグ・ヴェーダ」にもマントラが登場しております。

このマントラ並びに真言は呪術的な用い方もできることから釈迦は禁止していたとも言われているのですが、仏教修行の妨げにならない限りはOKとなったことで広まったようです。

はっきり言って真言はかなり難しいルールでなりたっているので、そのようなものがあるという認識で良いでしょう。

祀っている寺院は?


日本には七福神信仰がかなり広まっているので、七福神として祀られている神社やお寺はかなりたくさんあります。

ただし、寿老人を主祭神とする神社はほとんどないという情報もありますので、七福神をセットでお祈りに行くというスタイルのほうが良いでしょう。

それらを踏まえた上で推奨したい神社やお寺は、神奈川県の妙隆寺や東京都にある鷲神社や法善寺、淡路島にある宝生寺でしょう。

これらのお寺や神社はパワースポットとしても紹介されることが多いのでおすすめとなります。

なんでここまで馴染みが薄いのかを調べて見たのですが、どうやら日本に導入した室町時代に禅寺の外に広めようとしたけれど民衆があまり受け入れらなかったという説があるようです、

室町時代の日本の上流階級や禅僧は中国文化に強いあこがれがあったといわれているので、そちらでは福禄寿や寿老人信仰はかなり根付いたのでしょうが、日本人的には馴染みが薄かったのでしょう。

その後は奈良県にある春日大社や茨城県にある鹿島神宮が鹿を神様の使徒として扱っていたことから寿老人が受け入れられるようになったと言われております。

特に藤原氏の影響が強く出ている春日大社に受け入れられたのは大きいのではないでしょうか。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は寿老人について詳しく解説しました。

やはりマイナーな七福神の一柱なので、調べて見ても毘沙門天や弁財天や大黒天と比べると出てくる資料の数がかなり少なかったです。

道教の神様は中国ではかなり人気があったのでしょうが、室町時代の日本ではあまり関心を集めることができなかったのでしょう。

日本には日本神話もありますし自然信仰もかなり強かったので、仏教の力で広まらなかった場合はなかなか浸透しなかったと考えられます。

七福神の関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次