米寿祝いの意味は?お祝いの方法やマナーを教えて!

米寿のお祝いでやってはいけないことは?熨斗は必要?

長寿祝いとしても知名度の高い米寿ですが、具体的にこの長寿祝いとして何をしたらいいのかまで知っている人は少ないでしょう。

そこで、今回は米寿とはどのような意味があるのか、具体的な方法は、熨斗は必要なのか、マナーややってはいけないことはあるのか、プレゼントの金額や選び方はどうなっているのかを調べてまいります。

米寿とはそもそも何歳のお祝いに該当するのかも見ていきましょう。

目次

米寿祝いの意味は?


米寿とは「数え年の88歳の長寿のお祝い」となっております。

昔は数え年でのお祝いとなっておりましたが、今では88歳の誕生日をお祝いするものという認識となっておりますので、とりあえず88歳のお祝いと考えるといいでしょう。

由来についてははっきりとしたことは分かりませんでしたが、いろんな資料を見てみたところ「八という数字が神聖なものであるという昔の日本人の考え方があったから」というのが根幹にあるようです。

米寿というのは八十八の年をお祝いするものですが、そもそも日本人は着物の裾が開いた形は縁起が良いという考え方がはるか昔からあり「八」という数字は縁起が良いものとして扱ってきました。

日本の古い書物であり日本誕生を描いている古事記でも八という数字が含まれる呼称は大量にありますし、日本書紀にも登場します。

昔の天皇のお墓は八角形ですし、三種の神器の一つである八咫鏡にも八の数字が入っているのです。

このように日本において幸せの数字とか縁起が良い数字と考えられている八はそれだけで祝福の対象となるのでしょう。

基本的に長寿のお祝いというのは中国の何らかの詩人に倣うとか暦に倣うものではありましたが、平均寿命が40歳ぐらいだったころからあるお祝いなので、単純に長生きした人に対する畏敬の念も込められていたのでしょう。

男子の場合の平均寿命は約80歳なので、米寿という88歳になると平均寿命越えとなります。

この平均寿命を超えるということを達成した人へのご褒美というのも近代では込められているのではないでしょうか。

米寿のお祝いの方法やマナーは?


基本的に明確なルールやマナーは存在していませんが、88歳というご長寿のお方をお祝いするということでお年寄り向けの対応が必須となってきます。

いわゆるご高齢の方向けの配慮ということです。

日本人の平均寿命は男性が約81歳で、女性が約87歳となっており米寿となると男性も女性も平均寿命よりは生きているということになるのです。

ご高齢になると発生する、今までおいしく食べてきたものが食べられない、体のどこかが悪くなっているので動きにくくなっている、頻尿になっているので長時間の移動はきついなどのちょっとしたマイナス面もきちんと考慮して動きましょう。

若い人たちの誕生日会は祝う側がいろいろとイベントを考えて行動しても、祝われる側が付いていける体力も気力も存在していますが、88歳というご高齢になられた方は無茶ぶりは絶対にできませんし祝われる側の状態をきちんと加味して行動しないとお祝いにならなくなってしまうのです。

米寿祝いでやってはいけないこととは?


これも非常に難しいのですが、絶対にやってはいけないことと考えた場合は「お祝いされる側にとって苦痛に感じる事すべて」となります。

一昔前は長寿祝いになると米寿祝だけではなく還暦祝いなど含めて「家族や親戚や友人をまとめて読んでお祝いする」というスタイルだったのですが、これが負担に感じる人が現代では圧倒的に多いので、まずはどのようなスタイルでお祝いされるのが好きなのかを確認してください。

いろんな人にお祝いされるのが好きという人は昔のように「家族や親戚や友人をまとめて読んでお祝いする」というスタイルが正解になりますし、あまり多くの人が集まるのは苦手という人ならば「家族だけといった少人数でお祝いする」というスタイルが正解になるのです。

このようにやってはいけないことというのも人によって異なってきますので、どれだけその人が望んでいるものが何かを知ることが重要になります。

何度も記載していますが、88歳になると今までできたことができなくなるのでそれを考慮して行動する必要があるのです。

米寿祝いに熨斗はいるの?


慶事における贈り物や贈答品に使うのが熨斗ですが、はたして長寿祝いにも使うべき代物なのでしょうか。

結論を記載すると長寿祝いで熨斗を使うケースもあるとなっております。

具体的には「米寿御祝」とか「祝米寿」といった表書きをされた熨斗を使うというものです。

なので、必須ではありませんが使っても問題ないと考えましょう。

また、熨斗を使う場合の水引は「何度あっても良い」という意味がある「蝶結び」を使ってください。

「何度もあってはいけない」という意味がある本結びを使ってしまう方もいますが、それでは長寿のお祝いはないほうがいいという意味になってしまうのでNGなのです。

お祝いのプレゼントの選び方は?


長寿のお祝いにある程度のルールはありますが、何度も記載したようにお祝いされる側が主役になる必要があります。

つまり、その人がしてほしいとかほしいというものをプレゼントする必要があるということです。

米寿の祝いでは黄色いものをプレゼントするのが一般的となっていますが、この色に拘る必要はありません。

具体的にはどら焼き・ちゃんちゃんこ・フットマッサージャー・座椅子・フォトフレーム・茶器・湯呑・お酒・マッサージャーなどがプレゼントとして用意されることになりますが、100%の正解というものはありませんので、受け取る側が喜ぶものであれば何でもいいと考えましょう。

こればかりはその人の好みが出ますので、その好みとは何かを見抜いてください。

個人的な意見になりますが、60歳の還暦や70歳の古希ならばある程度体を動かせる人も多いので、旅行やお食事券なども有効活用できるでしょうが、これが80歳の傘寿や88歳の米寿となるとなかなか難しくなると思いますので、そのように動くものではなく品物を用意したほうがいいと考えています。

米寿祝いの金額相場は?


米寿祝いの相場はだいたい5千円から3万円です。

こちらも決まりはありませんし比較するものでもありませんので、その人が欲しいと思えるものを用意してください。

あまりにも高すぎるのは用意するのが困難でしょうが、多少高くても絶対にその人が欲しがるものだった場合は奮発する気持ちも重要になってきます。

長寿祝いというのはその人が生きる希望を持たせるために行うものなので、そこをケチってしまうと「そこまで長生きしていることにたいして良く思っていない」という受け取り方もできてしまいます。

このようなあらぬ誤解を生まないように、きちっとしたものを選んでプレゼントするようにしましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は米寿お祝いについての情報をまとめました。

88歳となると日本男女の平均寿命を超えてきますので、ある意味芯の長寿祝いとなってくるでしょう。

昔は40歳ごろから10歳刻みで長寿祝いをしてきましたが、現代日本ではなんとなく80歳ぐらいを過ぎてからご長寿というイメージを抱くようになっております。

しかし、80歳を超えると体にどこか不調を抱えてしまう年齢でもありますので、その人の体調を考慮したプレゼント選びをする必要があるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次