HOME

長寿祝いの種類や色一覧と年齢や読み方と意味や由来!色が異なる理由は?

長寿祝いにはそれぞれ色が決まっています。

有名なのは還暦の赤ですが、それ以外の長寿祝いは種類によって色が変わることをご存知でしょうか。

「古希は何色?」「皇寿は?」など、長寿祝いの色がよくわからないという方は多いでしょう。

そこで今回は長寿祝いの色について調べてみました。

長寿祝いの種類によって色が異なる理由や、長寿祝いの年齢、読み方、意味や由来などをまとめています。

長寿祝いの種類や色一覧と年齢や読み方と意味や由来!


長寿祝いは中国が発祥で、日本には奈良時代に伝わったと言われています。

日本に伝わったのは還暦と古希で、喜寿以降の長寿祝いは日本で始まったもの。

長寿祝いは今なお増え続けており、全部はよく知らないという方も多いですよね。

そこでここでは、長寿祝いの種類や色、年齢、読み方、意味や由来などを一覧にしてご紹介していきます。

還暦(数え年61歳/満年齢60歳)

読み方:かんれき
色:赤

意味や由来:暦が還ると書く還暦は、60歳になると生まれた年と同じ干支に戻るという意味が由来となっています。

干支とは十二支のことではなく、十干十二支を指します。

十干十二支とは十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の組み合わせのことで、全部で60通りあるため、60歳になると生まれた時の干支に戻ることになります。

なお、長寿祝いは数え年で年齢を数えるのが昔からの風習になりますが、還暦(と大還暦)だけは満年齢の60歳でお祝いをするのが一般的です。

古希(数え年70歳/満年齢69歳)

読み方:こき
色:紫

意味や由来:古希は昔は古稀と書いていました。稀はまれと読む通り、昔は40~50歳が寿命であったため、60歳の還暦を迎えるのはとてもおめでたいこと、70歳の古希はさらに珍しく稀であったことから古稀(古希)と呼ばれるようになったと言われています。また、古稀は中国の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」という言葉が由来になっています。

喜寿(数え年77歳/満年齢76歳)

読み方:きじゅ
色:紫

意味や由来:「喜」の楷書(草書体)が「㐂」で、上から七十七と読めることから77歳のお祝いを喜寿と呼ぶようになったと言われています。

ラッキーナンバーである7が重なっているため、長寿祝いの中でも特に縁起が良いお祝いとして知られています。

傘寿(数え年80歳/満年齢79歳)

読み方:さんじゅ(もしくはやそじゅ)
色:黄色(もしくは金茶色)

意味や由来:傘の略字「仐」が八十に見えることから、80歳のお祝いを傘寿と呼ぶようになったと言われています。

傘という字を使っていることから、お祝いの贈り物に傘をプレゼントすると良いと言われていますよ。

米寿(数え年88歳/満年齢87歳)

読み方:べいじゅ
色:黄色(もしくは金茶色)

意味や由来:「米」の文字を分解すると八十八になることから、88歳のお祝いを米寿と呼ぶようになったと言われています。

長寿祝いの中では還暦・古希に次いで知名度が高く、日本では昔から縁起が良い数字である8が重なることから、縁起が良いお祝いと言われています。また、米という字が入っているので、米寿には米を贈ると良いと言われていますよ。

卒寿(数え年90歳/満年齢89歳)

読み方:そつじゅ
色:紫

意味や由来:「卒」の略字「卆」が九十に見えることから、90歳のお祝いを卒寿と呼ぶようになったと言われています。

白寿(数え年99歳/満年齢98歳)

読み方:はくじゅ
色:白

意味や由来:「百」の字から上の「一」を引くと99になるので、99歳のお祝いを白寿と呼ぶようになったと言われています。

百寿(数え年100歳/満年齢99歳)

読み方:ひゃくじゅ(もしくはももじゅ)
色:ピンク(桃色)

意味や由来:100歳をお祝いするため百寿と呼ぶようになったと言われています。また、100年は一世紀なので紀寿(きじゅ)と呼ぶこともあります。日本は「人生100年時代」と言われていることから、これからは100歳を迎える方は増えてくるのかも知れませんね。

茶寿(数え年108歳/満年齢107歳)

読み方:ちゃじゅ
色:なし

意味や由来:「茶」の文字を分解すると、八十八、十、十、になることから、全部を足すと108となり、108歳のお祝いを茶寿と呼ぶようになったと言われています。茶寿には「茶」の文字が入っていますが、今のところ茶寿のテーマカラーは茶色と決まってはいないようです。

皇寿(数え年111歳/満年齢110歳)

読み方:こうじゅ
色:なし

意味や由来:「皇」の字を分解すると、白(99)、一、十、一となることから、全部を足すと111になります。そのため、111歳のお祝いを皇寿と呼ぶようになったと言われています。

大還暦(数え年121歳/満年齢120歳)

読み方:だいかんれき
色:なし

意味や由来:2回目の還暦を迎えるため、120歳のお祝いを大還暦と呼ばれています。長寿祝いでは還暦と大還暦は満年齢で数えますが(数え年なら還暦は61歳、大還暦は121歳になります)、その他は数え年で数えるのが昔ながらの風習です。しかし、近年は還暦や大還暦以外でも満年齢で数えてお祝いをするケースも増えています。

長寿祝いで色が異なる理由は?


長寿祝いで色が異なる理由は、長寿祝いの種類によって意味合いが変わるからです。

先ほど還暦は生まれた年の干支に戻るという意味があるとお伝えしましたが、生まれた年=赤ちゃんというになり、還暦は赤がテーマカラーになります。

白寿は白、百寿はピンクなのは呼び名に色が入っているからです。

米寿の黄色(金茶色)は秋の実りを迎えると、稲が黄金色に輝くのが由来とされています。

このように、長寿祝いの色は意味や呼び名などに沿ってテーマカラーが決まっているのです。

また、古希や喜寿、卒寿の紫は、紫という色が持つイメージも関係していますよ。

長寿祝い発祥の国である中国では、紫は位の高い僧侶や貴族しか身に付けることが許されなかった高貴な色と言われています。

そのような色をテーマカラーに持つ古希や喜寿、卒寿は、その年齢を迎えた方への尊敬や敬意が込められていると言われていますよ。

さらに、紫には人を癒す効果があると言われているので、古希や喜寿、卒寿を迎えた方への健康を願っているとも言われています。

米寿の色の由来は先にお伝えしましたが、黄色もまた中国では意味を持つ色でした。

黄色はエンペラーカラーとされ、その名の通り皇帝しか着ることができなかった色です。

日本でも天皇や皇太子しか着ていなかったと言われていますよ。

黄色をテーマカラーに持つ傘寿や米寿には、その年齢を迎えたことに対する最大の敬意を感じますよね。

なお、地域によっては傘寿が紫であったり、百寿が白であるところもあります。

お住まいの地域では何色がテーマカラーなのか、お祝いの前に調べておくとよいでしょう。

まとめ

長寿祝いの色が違う理由や、それぞれの長寿祝いの年齢、読み方、意味や由来をご紹介しました。

「長寿祝いは還暦や米寿は知っているけれど、後はどれがどれなのかよくわからない」という方は多いですが、意味や由来を知るととても覚えやすいですよね。

また、色の違いも長寿祝いの種類によって意味や由来がありました。

長寿祝いではテーマカラーにちなんだプレゼントを贈ることがありますが、意味を知らないよりも知っている方が贈る側も気持ちが込められやすくなるもの。

プレゼントを贈る時にはぜひ、色の意味を一緒に伝えてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました