白寿祝いの熨斗の正しい書き方!表書き裏書きや中包みの書き方は?

白寿祝いに贈り物をする時は熨斗(のし)を付けるのがマナーです。

しかし、白寿祝いの熨斗の正しい書き方がよくわからないという方は多いのではないでしょうか。

表書きや裏書き、中包みの書き方も併せて知りたいですよね

そこで今回は、白寿祝いの熨斗について調べてみました。

目次

白寿祝いの熨斗の正しい書き方!


白寿祝いに限らず、他の長寿祝いやお歳暮、お中元などでは熨斗をつけるのが一般的です。

熨斗とは贈り物にかけられた白い紙の右上につける飾りのことを指します。

しかし近年は、白い紙に水引きと呼ばれる紐状のものと熨斗を印刷した熨斗紙が主流となっているので、ここでは熨斗=熨斗紙としてお話を進めていきますね。

熨斗の表書きはとは、贈り物が「どのようなお祝い」なのかを示すものです。

熨斗紙の表面には贈り主の名前も書き入れますが、表書きとは通常「何のお祝いなのか」に当たる部分のみを指します。

表書きは毛筆もしくは筆ペンで書き、ボールペンや万年筆は使いません。

ただし、最近はサインペンならOKとする流れもあるようです。

書き損じた時は修正をして使わず、必ず新しい熨斗紙に変えるようにして下さい。

また、白寿祝いなどのお祝い事の表書きは、文字をしっかり濃く書くのがポイントです。

(葬儀などの香典や不祝儀袋には、「突然のお別れに準備ができなかった」「涙で文字が滲んでしまった」という気持ちを込めて、薄く文字を書き入れるのがマナーになります)

白寿祝いの熨斗の表書きは?


白寿祝いの熨斗の表書きは、『祝白寿』『白寿御祝(※)』や『寿白寿』『寿』などになります。

表書きは、水引き(紐状のもの、または印刷されたもの)の中央上に書き入れましょう。

表書きを書くことで、贈り物が白寿祝いで贈られたものだと一目で分かりますよね。

また、贈り主の名前は表書きの下(水引きの中央下)に、表書きよりも小さめの文字で書いて下さい。

(※)『白寿御祝』や『御白寿祝』など4文字の表書きは死文字と呼ばれ、縁起が良くないとして避ける方もいます。

白寿を迎える方(贈り物を受け取る側)が気にしなければ問題はありませんが、せっかくのお祝いに水を差すようなことは事前に回避しておくに越したことはありませんよね。

裏書きの書き方は?


裏書きとは、ご祝儀袋の中包み(中袋)の裏面に書くものを言います。

具体的には贈り主の住所を書くのですが、ご祝儀袋の種類によっては住所以外に名前や電話番号、ご祝儀の金額を書く欄があります。

そのような時は記載の通りに書き入れて構いません。

なお、中包み(中袋)はご祝儀袋のみであり、贈り物にかける熨斗紙には裏書きはありません。

中包みの書き方は?


中包みの表面には金額を書き入れます。

この時、数字は漢数字を使うようにしましょう。

3,000円なら金参阡圓、5,000円は金伍阡圓、10,000円は金壱萬圓となりますね。

ご祝儀(不祝儀も含む)に漢数字を使う理由は様々にありますが、数字は書き足しができるのに対して漢数字は後から書き足すことができないので、不正を防ぐためなどと言われています。

連名で贈る場合の名前の書き方は?


白寿祝いの贈り物を連名で贈る場合、名前の書き方は1人の時とは変わります。

ご夫婦が連名で贈る時は、夫の名前が先になり、妻は隣に名前のみを書き入れます。

名前は表書き(『祝白寿』など)よりもやや小さめの文字で書きましょう。

会社であれば役職が上の人が最初になりますが、同期であれば名前のアルファベット順に書いてもよいでしょう。

ただし、贈り主が3名以上になる場合は全員の名前は書きません。

代表者の名前を書き入れ、隣に「他親戚一同」や「他営業部一同」「他社員一同」などを書きます。

また、代表者の名前は入れずに「営業部一同」「社員一同」「有志一同」などと書いても構いません。

白寿祝いの熨斗の水引きの種類

水引きにはいくつか種類があります。

白寿祝いにはどの水引きを選ぶのが良いのでしょうか。

水引きの種類と併せてご紹介していきます。

蝶結び(花結び)


蝶結び(花結び)の水引きは、結び目が解けることから、何度お祝いしても喜ばしい時に選びます。

白寿祝い自体は人生で一度きりですが、白寿祝いは還暦や古希など他の長寿祝いの一つと考えるため、何度あってもよいお祝いです。

そのため、白寿祝いでは蝶結び(花結び)の水引きを選ぶのがよいでしょう。

また、水引きには3本・5本・7本・10本と本数がありますが、一般的には5本を選ぶことが多く、7本は5本の丁寧結び、10本は主に婚礼に使われることが多いです。

結び切り


結び切りは結び目が固く解けないので、一度のみをお祝いする時に選ぶのがよいと言われています。

具体的には結婚や快気祝いなどです。

どちらもおめでたいことですが、二度目がない方がよいですよね。

白寿祝いは長寿祝いの一つなので、次の百寿(100歳)、茶寿(108歳)、皇寿(111歳)、大還暦(120歳)とまだまだお祝いが続くことから、結び切りの水引きは選びません。

あわじ結び


あわじ結びは結び切りの変化形で、意味は同じになりますが、結び目がしっかりと結ばれていないことから、端を引っ張ることで結び目が固く解けなくなります。

このような意味から、主に結婚や結納などの婚礼の時に用いられる水引きになりますよ。

なお、婚礼用では水引きの本数は10本が選ばれますが、これはそれぞれの家族を表していると言われており、両家が手を取り合って絆を深めていくという意味になります。

そのため、婚礼用の水引きは10本を選ぶのがマナーとなっています。

白寿祝いの内祝いに熨斗はつける?


白寿祝いの内祝いには熨斗をつけましょう。

内祝いとは本来は、結婚や出産などお祝いごとがあった本人が、日ごろの感謝と合わせて幸せのお裾分けとして贈るものでしたが、時代の流れによって頂いたお祝いのお返しという意味合いが強くなっています。

このようなことから、身内以外から白寿祝いを頂いた時はマナーとして内祝いをお返しするのがよいでしょう。

白寿祝いの内祝いの表書きは『内祝』や『寿』などになりますが、贈る相手が喪中の場合は『御礼』と書くようにしましょう。

白寿祝いの料金の目安は?


白寿祝いの料金の目安は5,000~30,000円程度となります。

ただし、白寿を迎える方との関係によって金額には差があり、白寿を迎える方の子供の場合は20,000~30,000円程度、孫の場合は10,000~20,000円程度、親戚や知人は5,000~10,000円程度となっています。

なお、これはあくまでも一般的な目安であり、お祝いの内容などによっては目安よりも高くなるケースも多いですし、反対に複数の親戚一同でまとめて贈り物をする場合などでは、1人あたり2,000~3,000円程度となることもあるようです。

また、白寿を迎える方であれば孫だけではなくひ孫が成人していることもあり得ますし、親しい付き合いをしていれば場合によっては孫や子供に代わって白寿祝いを取り仕切る可能性もありますよね。

そうなると一般的な目安よりも高くなることもあるでしょう。

白寿祝いのプレゼントはどんなものが喜ばれる?


白寿祝いのプレゼントで喜ばれるのは、家族や親戚との食事会です。

美味しい食事を囲みながら家族や親戚と過ごす時間は、何にも変えがたい幸せと感じるものですよね。

99歳ともなると大抵のものは揃っているので、欲しいものがあまりないという方が多いので、「物よりも楽しい記憶」を贈ることが多いようです。

また、お祝いのプレゼントと言えば花が定番ですよね。

白寿は白がテーマカラーなので、白い花束を贈ってみるのもお勧めですよ。

ただしその場合は、紫や青の花は使わないようにしましょう。

白と紫、白と青は葬儀のイメージがあるので、お祝いにはふさわしくありません。

白と赤や、白とピンクなど雰囲気を明るくする色を組み合わせるのがポイントになりますよ。

まとめ

白寿祝いの熨斗の正しい書き方をご紹介しました。

表書きは『祝白寿』など白寿祝いだと分かるものを書き、表書きの下に贈り主の名前を入れます。

また、ご祝儀袋を渡す場合は中包みの裏書きや金額の書き方に注意しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次