【2025年8月最新】取手花火大会(とりで利根川大花火大会)2025年穴場スポットと開催日や桟敷席と場所取りのコツや駐車場と交通規制情報などをご紹介します。
取手花火大会は、利根川大橋の開通を記念して始まった茨城県取手市の花火大会。
毎年、約12万人もの人が訪れ、雄大な利根川の夜空を彩る取手市の夏のビッグイベントです。
4号から尺玉の大連発、連続スターマインなど、息もつかせぬほどに夜空を彩る約10000発の花火は圧巻の一言です。
そしてなんといっても最大の見せ場は、高さ20mから降り注ぐ全長300mの大ナイアガラの滝など見どころ満載です。
取手花火大会2025年の開催日や会場は?
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年8月9日(土)※荒天の場合は翌日に延期 |
開催時間 | 19:00~20:20 |
開催場所 | 取手緑地運動公園(取手市取手1丁目地先) |
打ち上げ数 | 約10,000発 ※ドローンショー約15分間 |
例年の来場者数 | 12万人 |
所在地 | 茨城県取手市取手 利根川河川敷 取手緑地運動公園 |
問い合わせ先 | 0297-74-2141(取手市観光協会) |
駐車場 | 1000台(無料) |
交通規制 | 18:30~21:30 会場周辺で交通規制 |
公衆トイレ | 5~6ヶ所 |
公式ホームページ | 取手花火大会公式HP |
取手花火大会の打ち上げ場所と会場
取手花火大会会場案内図(無料観覧席・桟敷席)
黄色のエリア(上図1番)無料観覧席
1人当たり約1.5平方メートルのスペースの確保が可能なエリアです。
花火開催当日、「無料観覧席入口ゲート」で、午前9時から正午まで先着3,000人にリストバンドを配布します。
リストバンドを腕につけて、午後4時以降に無料観覧席入口ゲートから入場してください。
赤色のエリア(上図2番)有料さじき席(マス席)
1マス当たり定員大人4人の区分けがあるエリアです。
1マス4枚つづり1万円で販売します。
さじき席の販売については、以下のページをご確認ください。
青色のエリア(上図3番から5番)無料一般観覧エリア
自由にスペースの確保が可能なエリアです。
取手花火大会の動画


取手花火大会の穴場スポット一覧
我孫子河川敷の土手(穴場①):夜景が美しい静かな穴場
茨城県取手市で行われたとりで利根川大花火の撮影に行って来ました❗️
— ふみふみ (@fumifumi20190) August 16, 2022
こちらの花火大会に来るのは初めてでした🙋安孫子側から撮影しましたが~やっぱり距離が近かったですね😅#とりで利根川大花火 #茨城県取手市 pic.twitter.com/C3ORQkdOpe
本日は何年ぶりかわからない取手花火大会に参戦です🎆
— どんちょ (@chocobanana154) August 12, 2023
屋台とかはないけど我孫子側は空いてて最高✨ pic.twitter.com/PaB977V01F
■ ここが魅力のツボ
対岸から全体を見渡せるパノラマビュー。遮るものがなく迫力ある花火が楽しめます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
地元の人が中心で、比較的静か。落ち着いた雰囲気です。
■ 快適に過ごすためのヒント
レジャーシートと虫よけを持参すると快適。ファミリーやカップル向け。
■ 行き方とおすすめルート
我孫子駅からバスまたは徒歩。小堀エリアを目指して土手沿いへ。
■ ここはちょっと気をつけて!
- トイレが少ないため事前対策を
- 日が暮れると足元が暗い
取手駅周辺(穴場②):アクセス抜群&混雑回避
■ ここが魅力のツボ
電車利用の人に好立地。駅近なのにスポットによっては意外と見える。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
駅周辺は混雑しますが、少し離れると落ち着いた場所もあります。
■ 快適に過ごすためのヒント
早めの場所取りが必須。移動重視の人におすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
JR取手駅から徒歩圏内。線路沿いや東西口の裏手がポイント。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 駅周辺は混雑大
- 駅近ゆえに座れる場所は限られる
利根川ゆうゆう公園(穴場③):広々空間でゆったり観覧
■ ここが魅力のツボ
広い敷地でのんびり花火観賞。遮るものが少なくよく見えます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
会場よりは混まず、比較的ゆったりと過ごせます。
■ 快適に過ごすためのヒント
アウトドアチェアやピクニックスタイルがおすすめ。子連れに◎。
■ 行き方とおすすめルート
取手駅から徒歩またはバス。地元の人は自転車も便利。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 暗くなると帰り道がわかりにくい
- 駐車場は限られている
ヨークタウン取手店の屋上駐車場(穴場④):高所から花火撮影◎
■ ここが魅力のツボ
高所からの観賞が可能。建物の屋上というユニークさも魅力。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
あまり知られていないため、混雑はやや控えめ。ただしその年次第。
■ 快適に過ごすためのヒント
立ち見になる可能性あり。軽装&最低限の荷物で。
■ 行き方とおすすめルート
取手駅からバスまたは車。店舗駐車場を利用(要確認)。
■ ここはちょっと気をつけて!
- マナー違反や混雑で入場制限される可能性あり
- 店舗が観賞を許可しているわけではない
戸頭の土手(花輪スポーツ公園付近)(穴場⑤):駐車場あり&音が穏やか
■ ここが魅力のツボ
遠くに花火が見える静かな土手。のんびり過ごせます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
かなり静か。地元住民が中心で混雑知らず。
■ 快適に過ごすためのヒント
折りたたみイスと防寒着があると便利。大人向けの穴場。
■ 行き方とおすすめルート
戸頭駅から徒歩圏内。花輪スポーツ公園を目印に。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 夜間の視界が悪いため懐中電灯があると安心
- 花火は小さめに見える
あけぼの山農業公園(穴場⑥):高台の静かな穴場◎
■ ここが魅力のツボ
高台から遠くの夜空に打ち上がる花火が見える、写真映えスポット。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
かなり静か。人混みとは無縁で、撮影者に人気。
■ 快適に過ごすためのヒント
三脚や望遠カメラがあればベスト。静かに観賞したい人向け。
■ 行き方とおすすめルート
我孫子駅からバス利用。バス停からは徒歩が必要。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 花火の音はあまり聞こえないことも
- 打ち上げ地点からかなり遠い
取手花火大会タイプ別おすすめ穴場スポット
【ファミリー向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
① | 我孫子河川敷の土手 | パノラマビューで迫力満点、落ち着いた雰囲気 | 徒歩+バス | 17:30〜18:30 | 低 |
③ | 利根川ゆうゆう公園 | 広々スペース、ピクニックに最適 | 徒歩またはバス | 16:30〜18:00 | 中 |
【カップル向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
① | 我孫子河川敷の土手 | 夜景がきれいでロマンチック、静かな空間 | 徒歩+バス | 17:30〜18:30 | 低 |
② | 取手駅周辺 | 駅近で帰りも便利、裏道で静かに観賞可能 | 徒歩圏内 | 17:00〜18:00 | 中〜高 |
【写真撮影向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
④ | ヨークタウン取手店 屋上駐車場 | 高所からの観賞、撮影に最適 | バスまたは車 | 17:30〜18:00 | 中 |
⑥ | あけぼの山農業公園 | 高台&遠景で花火全体を撮影可能 | バス+徒歩 | 17:00〜18:00 | 低 |
【混雑回避&ゆったり派】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
② | 取手駅周辺 | 少し離れれば静か、移動重視で穴場も多数あり | 徒歩圏内 | 17:00〜18:00 | 中〜高 |
③ | 利根川ゆうゆう公園 | 広くて落ち着いた雰囲気、地元民多め | 徒歩またはバス | 16:30〜18:00 | 中 |
⑤ | 戸頭の土手(花輪スポーツ公園付近) | 遠目に花火が見える静かな土手 | 徒歩圏内(戸頭駅) | 17:00〜18:00 | 低 |
⑥ | あけぼの山農業公園 | 高台から遠くに見える、静かで空いている | バス+徒歩 | 17:00〜18:00 | 低 |
【高齢者向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
② | 取手駅周辺 | アクセス良好で移動が楽、休憩スポットも探しやすい | 徒歩圏内 | 17:00〜18:00 | 中〜高 |
⑤ | 戸頭の土手(花輪スポーツ公園付近) | 駐車場あり、静かで足場も比較的安定 | 徒歩圏内(戸頭駅) | 17:00〜18:00 | 低 |
取手花火大会で混雑を避けて快適に楽しむコツ
毎年多くの人で賑わう「取手花火大会」ですが、ちょっとした工夫で混雑をうまく回避し、ゆったりと楽しむことができます。ここでは、無料観覧エリアの活用方法や屋台エリアの混雑ピークなどを踏まえて、快適な過ごし方をご紹介します。
無料観覧エリアのリストバンド配布は午前中が基本
無料で花火を楽しめる観覧エリアでは、朝9時〜正午ごろにリストバンドが配布されます。リストバンドがあればエリア内に入場可能ですが、早朝から並ぶ人も多く、午前中はやや混雑気味。
早めの場所取りが難しい方には、午後の到着も十分チャンスがあります。
穴場スポットを狙うなら15時〜16時台がねらい目
比較的混雑が少なく、のんびり花火を鑑賞したい方には、15時〜16時ごろの到着が理想的です。この時間帯であれば、会場周辺の河川敷や公園エリアに余裕があるため、レジャーシートを広げて過ごせるスペースを確保しやすくなります。
時間帯 | 状況 | おすすめポイント |
---|---|---|
9:00〜12:00 | リストバンド配布あり・混雑気味 | 無料観覧エリアの確保を狙うならこの時間帯 |
15:00〜16:00 | 比較的空いている | 穴場スポットでゆったり観賞したい方向け |
屋台を楽しむなら17時〜18時台がベスト
屋台エリアは夕方17時ごろから徐々に活気づき、18時半を過ぎると人出が一気に増えます。人気のグルメやスイーツをじっくり楽しみたいなら、17時〜18時の間に巡るのがおすすめです。
この時間に屋台で軽く食事を済ませ、18時半前までに観覧エリアへ移動すれば、混雑に巻き込まれずスムーズに席を確保できます。
座席確保は18時半前までに!
花火の打ち上げ時間が近づく18時半以降は観覧エリアが混雑のピークを迎えます。座る場所を探してウロウロすることにならないよう、18時半までには落ち着いて観覧体制に入っておくのが安心です。
快適な1日を過ごすためのポイント
- リストバンドを希望するなら午前中に行動
- 穴場スポットを狙うなら15時〜16時に到着を
- 屋台巡りは17時〜18時が快適
- 花火観賞のベストポジションは18時半前に確保
花火大会の魅力を最大限に楽しむためには、少し早めの行動と時間帯ごとの混雑傾向を押さえておくことが大切です。快適な場所と美味しい屋台グルメを楽しみながら、夏の夜空に咲く大輪の花火をゆったりと満喫してください。
取手花火大会で快適に観覧するための場所取りガイド
夏の風物詩として多くの人に親しまれている「取手花火大会」は、例年およそ10万人の来場者でにぎわう一大イベントです。美しい花火が夜空を彩り、利根川の広々とした河川敷が舞台となるこの大会では、場所取りが観覧の満足度を大きく左右します。
混雑は避けられないものの、少し工夫をすればゆったりと花火を楽しむことができます。ここでは、有料席の利用や穴場スポット、自力での場所取りのポイントなど、実践的なコツをご紹介します。
1. 有料観覧席で確実にベストポジションを確保
花火大会をゆったり快適に楽しみたい方には、有料観覧席の利用がおすすめです。
項目 | 詳細 |
---|---|
チケット種類 | さじき席(座布団または椅子タイプ)など |
価格帯(参考) | 3,000円〜10,000円程度 ※年により異なります |
予約方法 | 公式サイトやチケット販売サイト(例:チケットぴあ、ローソンチケットなど) |
メリット | 人混みを避けて場所を確保できる/トイレや屋台が近い場合も |
混雑を気にせず、打ち上げ場所に近い特等席でゆっくりと鑑賞できるのは大きな魅力。特にご家族連れやカップルなど、安心して花火を楽しみたい方にぴったりです。
2. 自力で場所取りする場合のコツと注意点
有料席が取れなかった、もしくは費用を抑えたい場合は、場所取りを工夫することで快適な観覧が可能です。以下のポイントを押さえると、穴場を見つけやすくなります。
ポイント①:会場の中心から少し離れるのがコツ
打ち上げ場所付近は非常に混雑しやすく、早い時間からの場所取りが必要です。少し離れた場所まで足を伸ばすと、人混みを避けながらも十分花火が見えるスポットを見つけやすくなります。
おすすめスポットの例:
エリア | 特徴 |
---|---|
利根川河川敷の上流側(取手緑地運動公園付近) | 比較的人が少なく、視界も開けている |
対岸の我孫子側 | 打ち上げからやや距離はあるが、混雑が少ない穴場 |
ポイント②:ナイアガラ花火は「近すぎず遠すぎず」
取手花火大会では、圧巻の「ナイアガラ花火」が名物の一つ。これは川幅いっぱいに光の滝が流れるような仕掛け花火で、打ち上げとは異なり視界に角度が必要です。
ナイアガラを見る場合は、打ち上げ会場から直線的に見通せる中距離の場所を選ぶとよいでしょう。あまり離れると橋の構造物などで視界が遮られる可能性もあるため、視野を確保しやすい位置が理想です。
3. ブルーシートの活用とマナーを忘れずに
河川敷での場所取りには、ブルーシートが定番です。午後の比較的早い時間に訪れて、風で飛ばされないようにしっかり固定しましょう。ただし、以下のマナーを守ることも大切です。
場所取りのマナー:
- シートは必要最小限の広さにする
- 無人での長時間の占有は控える
- ゴミは持ち帰る
- 周囲の観覧者と譲り合いの気持ちを持つ
場所取りの工夫で花火大会をもっと楽しめる
利根川の河川敷という広々とした立地を活かせば、混雑の中でも花火を十分に楽しめるチャンスがあります。有料席で確実に場所を押さえるのも一つの方法ですし、自力での場所取りでも工夫次第で穴場を見つけられます。
特にナイアガラ花火を美しく見たい場合は、位置取りが重要になりますので、花火の構成を意識したポジショニングを心がけましょう。
ぜひ今年の取手花火大会では、早めの準備とちょっとした工夫で、心に残る素敵な夏の夜をお過ごしください。
取手花火大会アクセス方法
電車で行く場合
JR取手駅東口より徒歩5分
車で行く場合
常磐自動車道谷和原ICから国道294号を経由し、国道6号を大利根橋方面へ車で20km
取手花火大会の臨時駐車場
取手競輪場(楽天Kドリームスバンク取手)臨時駐車場
時間:10:00~22:30
料金:無料
備考:会場まで徒歩20分
取手緑地運動公園臨時駐車場
時間:10:00~22:30
料金:無料
備考:会場まで徒歩3分
取手花火大会の交通規制

取手花火大会の魅力や見どころと特徴
取手花火大会は、茨城県取手市で開催される花火大会です。
利根川に掛かる大利根橋の開通を記念して始まり、10,000発の花火を鑑賞に毎年10万人もの人出で賑わう人気の花火大会となっています。
取手花火大会では、尺玉の連発や連続スターマインなど、大がかりな花火が次々と打ち上がるのが一番の楽しみですが、高さ20m全長300mの大型ナイアガラも見どころの一つとなっています。
また、せっかく花火大会に行くなら花火だけではなく、夜店や街ブラも楽しみたいという方も多いと思いますが、取手花火大会では夜店の出店はもちろんのこと、ぜひ散策して頂きたいのが打ち上げ会場近く商店街。
昭和の匂いが漂う風情ある街並みは、浴衣を着てそぞろ歩きをするにはもってこいの場所となっています。
近くには八坂神社もあるので、商店街だけではなく神社に寄ってみるのも、取手花火大会ならではの粋な花火大会の楽しみ方と言えるでしょう。
取手花火大会の口コミ
取手花火大会
— 輿水🍶 (@koshimizu_chan) August 12, 2023
来れてよかった! pic.twitter.com/Do53d9XCR4
茨城県で開催されるその他の花火大会と穴場スポット






コメント