【2025年7月最新】古河花火大会の穴場スポットと混雑回避方法や開催日程や場所取りのコツと駐車場や交通規制の情報などをご紹介します。
古河花火大会は、茨城県古河市で開催され、毎年20万人以上の見物客でにぎわう関東最大級の打ち上げ数を誇る花火大会。
古河花火大会の最大の目玉は、スカイツリーと同等の高さまで打ちあがり、壮大なスケールで花開く三尺玉です。
また、大好評のワイドスターマイン、メロディー付きスターマイン等々の花火は、見どころが満載です。
古河ゴルフリンクスで開催される古河の夏の風物詩は、渡良瀬川の川の土手から、レジャーシートを広げて鑑賞することも出来る人気の花火大会です。
古河花火大会2025年の開催日や会場は?
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日 | 2025年8月2日(土)※荒天翌日 |
開催時間 | 19:20〜20:30 |
開催場所 | 古河ゴルフリンクス(渡良瀬川河川敷) |
打ち上げ数 | 非公表 |
例年の来場者数 | 20万人 |
所在地 | 茨城県古河市西町10-1 |
問い合わせ先 | 0280-92-3111(古河花火大会実行委員会) |
駐車場 | 2000台無料(古河総合公園・古河第二小学校・古河第三小学校など) |
交通規制 | 17~22時 会場周辺で車両進入禁止区間あり |
公衆トイレ | 仮設88基 |
公式ホームページ | 古河花火大会の公式HP |
古賀花火大会の打ち上げ場所と会場
有料観覧席について
有料の観覧席をオンラインで販売いたします。
今回、新たにゴルフコース内のフェアウェイにも観覧エリアを設けました。
内容と費用
観覧席の種類と料金は以下の通りです:
席種名 | 価格(税込) | 利用人数 | 特徴・付属品など |
---|---|---|---|
本部前堤防斜面席 | ¥22,000 | 4名まで | 1.8m×1.8mブルーシート付き |
カメラマン席 | ¥16,500 | 1名まで | 三脚使用可/堤防上の高所/イス1脚付き |
フェアウェイSS席 | ¥28,600 | 1名まで | ウェルカムドリンク・デザート・リクライニングチェア・サイドテーブル・専用トイレ |
フェアウェイS席 | ¥13,200 | 1名まで | ガーデンチェア付き/テーブル別売(¥13,200) |
フェアウェイS席用テーブル | ¥13,200 | – | フェアウェイS席と組み合わせて購入/駐車券付プランも選択可 |
フェアウェイA席 | ¥18,700 | 2名まで | 1.8m×1.8mシート/フリーエリア/寝転び可能 |
フェアウェイB席 | ¥15,400 | 2名まで | 0.9m×1.8mシート/フリーエリア |
フェアウェイC席 | ¥13,200 | 2名まで | 0.9m×1.8mシート/フリーエリア |
駐車券 | ¥2,200 | – | 観覧席購入者のみ購入可/座席+駐車券付プラン有 |
※別途手数料がかかります。詳細は販売サイトでご確認ください。
販売開始日時
販売開始は、令和7年6月16日(月曜日)の10時からです。
※古河市観光協会(古河庁舎3階)でも平日10:00~16:00の間に購入可能です。
販売方法
以下のURLからアクセスし、チケット販売サイトよりご購入ください。
第19回古河花火大会オンラインチケット販売サイト(楽天チケット)
観覧席の購入をお考えの方は、ぜひお早めにお申し込みください。
古河花火大会の動画


古河花火大会の穴場スポット一覧
新古河駅周辺の渡良瀬川の土手(穴場①):駅近&音が静かで快適
■ ここが魅力のツボ
大きな打ち上げ花火が間近に見え、臨場感が抜群。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
比較的静かで落ち着いた雰囲気。混雑を避けたい方におすすめ。
■ 快適に過ごすためのヒント
芝生に座れるのでレジャーシート持参がおすすめ。カップルや少人数向き。
■ 行き方とおすすめルート
東武日光線「新古河駅」から徒歩すぐ。公共交通でのアクセスが便利です。
■ ここはちょっと気をつけて!
・低い花火はやや見えにくい
・駅近ゆえに一部場所取りが必要な場合あり
十間道路沿い(穴場②):車で行ける静かな穴場
■ ここが魅力のツボ
視界が広く、花火全体がよく見える。ゆっくり楽しめるスポット。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
あまり知られておらず、比較的静かで落ち着いた雰囲気。
■ 快適に過ごすためのヒント
車で行けるので荷物も楽々。椅子や飲み物を持参すると快適です。
■ 行き方とおすすめルート
古河駅から車で約10分。十間道路を目印に。
■ ここはちょっと気をつけて!
・公共交通機関では行きづらい
・周辺にトイレや店舗が少ない
新三国橋近くの土手(穴場③):花火と橋の夜景◎
■ ここが魅力のツボ
橋と花火のコラボが美しい。開放的でのびのび鑑賞できます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
打ち上げ会場から離れており、人も少なく静か。
■ 快適に過ごすためのヒント
家族連れやカメラ愛好者におすすめ。虫対策もしておくと安心です。
■ 行き方とおすすめルート
古河駅または新古河駅から徒歩約20分。自転車も便利です。
■ ここはちょっと気をつけて!
・駐車場がない
・夜間は足元が暗いため懐中電灯があると安心
渡良瀬総合グラウンド(埼玉側)(穴場④):広々空間で家族向き
■ ここが魅力のツボ
広い敷地でのんびり過ごせる。小さなお子さま連れにも安心。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
混雑が少なく、スペースに余裕あり。穏やかな雰囲気。
■ 快適に過ごすためのヒント
レジャーシートや簡易テントがあると快適。ファミリー向けに最適です。
■ 行き方とおすすめルート
車利用が便利。ナビで「渡良瀬総合グラウンド(埼玉側)」を設定。
■ ここはちょっと気をつけて!
・公共交通機関ではアクセスしづらい
・夜は虫が多いため対策を忘れずに
イオン古河店の屋上駐車場(穴場⑤):駐車場完備&撮影◎
■ ここが魅力のツボ
高台からの眺めで花火が撮りやすい。買い物ついでに楽しめる手軽さも魅力。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
屋上は広く、比較的ゆったり。混雑が少ない傾向です。
■ 快適に過ごすためのヒント
椅子や三脚を用意すると快適&撮影にも最適。買い物後のカップルにも◎。
■ 行き方とおすすめルート
JR古河駅から車で約10分。駐車場完備で車利用が便利です。
■ ここはちょっと気をつけて!
・場所取りのマナーを守りましょう
・花火との距離がややあるため臨場感はやや控えめ
古河花火大会会場周辺の混雑のピーク時間と混みやすい場所や混雑回避方法
古河花火大会は毎年多くの来場者で賑わうため、特に夕方以降は混雑が激しくなります。混雑に巻き込まれず、ゆったりと花火を楽しむには、事前にピーク時間を把握しておくことが大切です。
時間帯 | 混雑エリア | 状況の詳細 |
---|---|---|
17:30〜18:30 | 古河駅 → 会場 | 駅からの道が大混雑。徒歩30分の距離が1時間以上かかることも |
18:00〜 | ゴルフ場周辺・土手沿い | 人気スポットはこの時間までにほぼ満席。レジャーシートを敷く場所も確保困難に |
20:30〜21:30 | 古河駅・新古河駅 | 花火終了後は一斉に帰宅が始まり、駅構内・ホームともに大混雑 |
混雑を避けるには、できるだけ16時までに会場に到着するのが理想的です。余裕を持った行動で、慌てず快適に過ごせます。
また、会場までは最寄駅から徒歩で25〜30分かかるため、歩きやすい靴でお出かけください。
スムーズなアクセスと混雑回避のコツ:公共交通機関をうまく活用して
古河花火大会で特に混雑するのは、花火終了後の帰り道です。タイミングを誤ると、駅で1時間以上待つケースも珍しくありません。
以下のようなポイントを押さえておくと、移動がずっとスムーズになります。
行きのポイント
- 16時までの到着がベスト。17時以降は駅からの徒歩ルートも人の波で大変混み合います。
- 早めに到着すれば、好きな観覧場所を確保する余裕も。
帰りのポイント
- 花火のフィナーレ直後は、来場者が一斉に帰り始めるため、30分〜1時間ほど会場でゆっくり過ごしてから帰るのがおすすめ。
- レジャーシートの上で花火の余韻を楽しんだり、近くの屋台で軽食を楽しむのも◎。
利用できる最寄り駅
駅名 | 路線 | 会場までの距離 | 特徴 |
---|---|---|---|
古河駅 | JR宇都宮線 | 徒歩約30分 | 非常に混雑。利用者数が多い |
新古河駅 | 東武日光線 | 徒歩約25分 | 比較的空いており、家族連れや高齢の方におすすめ |
人混みが苦手な方や、お子様連れの方は新古河駅の利用が安心です。
車でのアクセス時の注意と渋滞を避けるためのコツ
会場周辺には専用駐車場が設けられておらず、また花火大会当日は17時以降に大規模な交通規制が実施されます。
そのため、車でのアクセスを考えている場合は、次のような工夫が必要です。
- 会場から離れたコインパーキングに駐車して、徒歩または自転車でアクセスする方法が現実的です。
- JR宇都宮線の**古河駅より1〜2駅手前に停めて、電車で移動する“パークアンドライド方式”**も有効です。
方法 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
離れた駐車場+徒歩または自転車 | 会場近くの渋滞を回避できる | 帰りは暗くなるので、ライトや反射材の用意を |
パークアンドライド方式 | 渋滞に巻き込まれず快適に移動可能 | 駅近くの駐車場は早めに満車になることも |
また、地元の方からは「花火終了後1時間は車がほとんど動かない」という声もあるほどです。帰りの時間をずらすことで、ストレスを大きく軽減できます。
混雑回避の3つのポイント
- 行きは16時までに到着するのが理想
- 帰りは焦らず、30〜60分は会場周辺で待機するのがおすすめ
- 車の場合は、離れた駐車場やパークアンドライド方式を活用する
花火大会を存分に楽しむには、移動や混雑対策も含めた「計画」がとても大切です。少しの工夫と準備で、夏の思い出がもっと心に残るものになりますよ。
古河花火大会の場所取りに役立つポイント
茨城県古河市で開催される「古河花火大会」は、関東でも人気の高い夏の風物詩です。打ち上げ場所は渡良瀬川沿いに広がる「古河ゴルフリンクス」。広大な河川敷を舞台に、夜空いっぱいに花咲く大輪の花火を楽しめます。
メイン会場「古河ゴルフリンクス」での観覧方法
会場内には無料観覧エリアと有料観覧席の2つの観覧スタイルがあります。迫力ある花火を間近で楽しみたい方には、有料席の利用がおすすめですが、無料エリアでも十分に花火を満喫できます。
無料エリアでの場所取りのコツ
古河ゴルフリンクスはとても広いため、早朝から並ばなくても、比較的スムーズに観覧場所を確保できるのが特徴です。
到着時間 | 場所取り難易度 | ポイント |
---|---|---|
15時以前 | 比較的余裕あり | 前方の好位置も狙える |
16時頃 | 標準的 | 大人数でなければ十分確保可能 |
17時以降 | やや混雑 | 会場周辺の堤防なども検討を |
特に16時前後に現地に到着すれば、4~5人程度のグループであれば十分に座れるスペースを見つけやすいでしょう。
もし到着が遅くなっても、打ち上げ場所の真正面にこだわらず、南北に延びる堤防沿いに移動することで、比較的空いている場所が見つかることもあります。
風向きによっては、やや離れた位置の方が煙の影響を受けずにクリアに花火を観賞できることもあるので、少し余裕を持って場所を選ぶのも賢い方法です。
穴場スポットを上手に活用
混雑を避けつつ花火を楽しみたい方には、会場周辺の堤防沿いや対岸のエリアが狙い目です。たとえば、渡良瀬遊水地方面や、ゴルフリンクスから少し離れた公園なども、遮るものが少ないため視界が開けており、落ち着いた雰囲気で花火を楽しめます。
ただし、穴場にはトイレや屋台が少ない場所もありますので、事前の準備や持ち物の確認はお忘れなく。
安全と快適さのために守りたいルール
花火大会をすべての人が気持ちよく楽しめるように、場所取りに関してはいくつかの禁止事項が設けられています。ルールを守り、マナーを意識して行動しましょう。
禁止されている行為 | 理由 |
---|---|
本部付近や草刈り前の堤防での場所取り | 運営作業の妨げになるため |
サイクリングロード(白線内)での場所取り | 通行や安全の妨げになるため |
石やレンガなどの物品を持ち込む行為 | 除草作業の支障となるため |
土手をスコップ等で削る行為 | 土手の保全が損なわれるため |
杭や板で工作物を設置する行為 | 安全面・運営面の支障となるため |
※禁止区域に置かれた物品は、運営によって撤去されることがあります。
花火大会を楽しむためのひと工夫
- レジャーシートは風で飛ばされないよう、重りを使って固定すると安心です。
- 暑さ対策(帽子・飲み物・日傘など)をしっかりと。
- ゴミは必ず持ち帰り、来たときよりも美しくを心がけたいですね。
夜空に咲く花火の美しさを、心から楽しめるように。ちょっとした準備と心配りが、思い出に残る素敵な一日にしてくれます。ルールを守りながら、思い思いの場所で、素晴らしいひとときをお過ごしください。
古賀花火大会アクセス方法
電車で行く場合
- JR古河駅から徒歩20分
- 東武鉄道新古河駅から徒歩5分
車で行く場合
- 東北道館林ICから国道354号経由で車で20分
- 東北道久喜ICから約30分
臨時無料駐車場
番号 | 駐車場名 | 台数 | 住所 |
---|---|---|---|
① | 古河市役所古河庁舎 | 200台 | 古河市長谷町38-18 |
② | 古河公方公園 | 600台 | 古河市鴻巣399-1 |
③ | 古河福祉の森会館 | 300台 | 古河市新久田271-1 |
④ | 古河第三小学校 | 250台 | 古河市旭町1-18-4 |
⑤ | 古河第六小学校 | 150台 | 古河市北町16-48 |
交通規制

当日会場付近の道路は交通規制のため広域にわたり通行止めになりますのでお車でお越しの場合はご注意ください。
古河花火大会の魅力や見どころと特徴
古河花火大会は、茨城県古河市の古河ゴルフリンクスで開催される花火大会です。
毎年20万人以上の人出と、夜空を彩る2万発の花火は関東でも最大級の打ち上げ数を誇り、夏の古河の風物詩となっています。
また、古河花火大会で打ち上げられる花火は、スケールが他とは大きく違います。
特に目玉となっている三尺玉は、打ち上げの高さがスカイツリーと同程度となっており、開花時には全長650mもの大きさになります。
そのため、花火が真上から降ってくるような圧巻の迫力を体感することができるでしょう。
この他にもメロディ付きスターマインやワイドスターマイン、キャラクター花火など、様々な種類の花火を見ることができます。
なお、花火大会の付き物と言えば夜店がありますが、古河花火大会でも夜店が出店します。
古河駅周辺に多く出ているので、花火を見ながら屋台フードに舌鼓を打つ、という楽しみ方も可能となっています。
古河花火大会の口コミ
茨城県で開催されるその他の花火大会と穴場スポット







コメント