HOME

七草粥の時期や由来や意味!作り方や献立

七草粥は1年の無病息災を願って食べる!

連日の豪華なお正月料理に胃や腸が疲れてきたな、と感じるくらいに、そのタイミングを伺っていたように食べるのが七草粥です。

そのため、七草粥はそれを理由にして食べるものだと思われている方もいらっしゃるかも知れません。

しかし実は、この理由は後付けされているもので、本来の七草粥を食べる理由というのは違う事をご存知でしょうか。

七草粥は元々、中国の「七日正月」という風習に由来します。

七日正月とは七日を一つの節目とし、その時に邪気を払うために七種の菜を汁物にして食べていたのです。

これが始まりとなって、年初めである1月7日には一年の無病息災願って七草粥が食べられるようになったと言われています。

七草粥を食べる時期は?いつ食べるの?

nanakusa2
七草粥は、1月7日人日の節句)の朝に食べます。

七草粥の本来の由来は上で述べた通りですが、風習が伝わった時は旧暦であったため、現在の暦に直すと本当であれば七草粥は2月に食べる事になります。

しかし現在では、味付けの濃いお節料理で疲れた胃腸を消化のよい七草粥で癒すために食べるといった意味合いが強い事から、旧暦と変わらず1月7日に食べるとされています。

七草粥の由来や意味は?

nanakusa3
元々は中国から伝わった風習で、中国では古くから7のつく日に「七種菜羹」と言って、7種類の菜を入れた汁物を食べて無病息災を願う習慣がありました。

また、日本でも平安時代から年初めに似たような習慣があり、これらが結びついて今の「七草」となったと言われています。

七草の種類と粥の作り方

七草は日本のハーブ

七草粥に使われるのは、

  • せり
  • なずな
  • ごぎょう
  • はこべら
  • ほとけのざ
  • すずな
  • すずしろ

となっています。

これは春の七草と呼ばれ、秋の七草というものもあります。

昔は前の日に七草を摘んで神様にお供えした後、7日に七草粥にしていたようですが、現在ではそれは少し難しいようです。

七草粥に使われる七草は最近はスーパーなどでセット売りをされていますが、もしそれも手に入らないという場合は冷蔵庫にある緑色の葉物野菜を使っても構いません。

では、次に七草粥の作り方を説明します。

ここでは簡単に作れる炊飯器を使ったレシピをご紹介します。

七草粥の作り方

まず、米と米の量に合わせた水の量(おかゆと表示してあるライン)を炊飯器に入れたら、スイッチをオン。

おかゆが炊き上がったら、刻んだ七草を入れて少々蒸らしましょう。七草に火が通ったら塩で味を整えて完成です。

まとめ

日本の文化というのは中国から影響を受けたものがとても多いですが、その中でも日本独自の伝統として少しずつ形を変えて、今に受け継がれています。

七草粥の由来が、胃腸を労わるというだけではなく一年の無病息災を願うものだったとは少し驚きましたが、古くから伝わる文化の正しい継承は、私達の大きな課題と言えるかも知れません。

来年は、そんな想いも持ちながら七草粥を頂いてみてはいかがでしょうか。

七草の関連記事

春の七草の意味や由来や特徴!簡単な覚え方を紹介!

夏の七草の意味や由来や特徴は?忘れにくい覚え方を紹介!

秋の七草の覚え方はコレ!春の七草との違いは?

冬の七草の簡単な覚え方!意味や由来と種類や特徴!

七草粥の時期や由来や意味!作り方や献立

七草粥を食べる意味は?七草の種類について!

七草粥の時期や由来や意味!作り方や献立

コメント

タイトルとURLをコピーしました