人日の節句の風習は?七草粥を食べる理由を教えて!
端午の節句や七夕の節句はものすごく有名ですが、今回紹介する1月7日の人日の節句は知らない人の方が多いでしょう。
今回は9月9日の重陽の節句と並んでよくわからない節句の一つとして数えられている人日の節句の意味や由来を解説し、人日の節句とは言った何なのかをわかりやすく紐解きます。
この人日の節句は今の日本の風習にほとんど活かされていないと思いきや、そんなことは亡かったのです。
人日の節句の意味や由来
人日の節句とは五節句の一つで七草がゆを食べる節句なので七草の節句とも言われています。
この七草粥を食べるという行為には「1年間病気せずに元気に過ごせるように」という願いが込められているのです。
この人日の節句の由来は古代中国の陰陽五行説を由来となっているものであります。
古来中国では1月1日から6日まで動物で当てはめた占いが行われており、1日を鶏の日、2日を犬の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日としたのです。
そして1月7日は人を占った日ということで人の日としました。
このように指定された日をその対象を殺さない日とし、1月7日は犯罪者の処罰を行わない日となります。
このように人の日とされた1月7日がそのまま「人日の節句」となったのです。
この考え方は平安時代に伝わりましたが、民間に大きく広まったのは江戸幕府が五節句を公式行事や祝日にしたことです。
この五節句の精度は明治6年の1873年に廃止されましたがすでに広まった行事となっていましたので、一部は今でも廃れることなく行われています。
なぜ1月7日が人日の節句なの?
五節句とは1月7日の人日の節句(七草の節句)・3月3日の上巳の節句(桃の節句)・5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)・7月7日の七夕の節句(笹の節句)・9月9日の重陽の節句(菊の節句)と5種類あり、この中でも日本で馴染みがあるのは桃の節句と端午の節句と七夕の節句でしょう。
人日の節句は先に記載したように古来中国で1月1日から6日まで動物で当てはめた占いが行われていたことが理由で、1月7日は人を占った日ということで人の日としました。
このように節句の日を見てみると3月3日や5月5日など「奇数が重なる日」となっているのですが、古代中国における陰陽五行説には「奇数は陽となるが、この陽が重なると陰になる」という考え方があり、奇数の重なった日は邪気を祓う必要があると言われていたのです。
つまり、この五節句も元々は邪気祓い目的で行われていたのです。
この考え方は日本に伝わっていた当時も邪気を祓う目的で宴会をするというスタイルで引き継がれていたのですが、民間に伝わるうちに五穀豊穣や無病息災といったプラスの面が取り上げられるようになって、そちらがフィーチャーされるようになりました。
人日の節句の風習
人日の節句の風習はシンプルで、七草粥を食べて1年の豊作祈願や無病息災を願うというものになります。
これも中国から伝わった物で、古代中国では旬の新鮮な七草を食べると自然界から新たな生命力が宿り長生きができるようになるとか、その力で邪気を払えるようになると言われていたのです。
そのため、人日の日に七種類の野菜を入れた汁物を「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」と呼ばれて重宝されていました。
元々、日本にも「若菜摘み」という雪の間から芽を出している若菜を摘むという行事があったので、すんなり受け入れられたと考えられています。
しかし、日本にも同じような考え方で伝わっていましたが地域ごとにとれる物が大きく異なるので、地方事の変化がかなりあり七草粥を食べるという風習が残っていたとしても使われる食材が全く違うということも多々あるのです。
七草粥を食べる理由
七草粥を食べる理由は日本では無病息災を願って1月7日に食べられます。
基本的にはこのような無病息災が願われての風習ではありますが、お正月にはガッツリと食べ物や飲み物を摂取してしまうので、胃を休めるという意味で七草粥を食べるという意味もあるのです。
お正月で疲れた胃腸を労るという意味で行うと考えると納得できるでしょう。
ちなみに、この七草は御伽草子の七草草子において説話として語られているのです。
その説話は一人の親孝行者が山に入って祈願した結果帝釈天からお告げがあり春の初めに七草集めてルールに従って食べると若返るというものでした。
このような説話としても残っているので七草が体に良いという風習が遙か昔からあったと言うことがわかります。
絶品七草粥の作り方
参考URL:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1420002854/
七草粥は地方事の違いがものすごく大きいので、あらゆる人が納得できるような作り方を提供するのは難しいでしょう。
しかし、今では春の七草もお正月になると八百屋さんで当たり前のように売られていますので、入手は楽になっています。
この七草を使った料理の中でも簡単な作り方が上記の「炊飯器で簡単♪七草粥」です。
作り方はとっても簡単で、カブや大根を薄くスライスして葉っぱも刻み、全がゆのラインまで水を入れて雑炊を塩や風だしの素やうす口醤油や七草を入れて炊飯ボタンを押すだけです。
ものすごくあっさりとした七草粥を食べたいという方はこの作り方を基本としてください。
春の七草の種類や覚え方
春の七草の覚え方は丸暗記となってしまいますが、丸暗記でも覚えやすい物と覚えにくい物がありますので、その中から覚えやすい物を見つける必要があるでしょう。
インターネット上をサーフィンしてみると色んな覚え方が登場しますが、個人的にとっても覚えやすかったのは「春の七草の覚え方!”語呂合わせ”と”GIFアニメ”で暗記しよう!(https://wakuwaku-wadai.com/archives/35773.html)」で紹介している「セナはゴッホとすず2つ」になります。
頭文字をつなげて覚えるというのは基本的なやり方となるのですが、うまくつなげられるかどうか、覚えやすい頃になるかどうかはまとめられる人の技量に大きく関わってきますのでセンスの見せ所となるでしょう。
個人的に紹介した「セナはゴッホとすず2つ」はものすごく覚えやすくセンスもあると感じたので、この場で使える覚え方として取り上げさせていただきました。
春の七草は芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)です。
ここでポイントとなるのはそれぞれの頭文字になるので、それをそのままつなげると「せなごはほすす」となってしまうでしょう。
あとはこの順番を崩して覚えやすい形にするか、すずが2つ並ぶからすず2つといった使い方をするかです。
「セナはゴッホとすず2つ」の場合は使っている言葉の順番はセりの「せ」とナズナの「ナ」とハコベラの「は」とゴギョウの「ゴ」とホトケノザの「ほと」とスズナとスズシロ「スズ2つ」となっています。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は人日の節句とは一体何なのかを記載しました。
人日の節句は今の日本人では馴染みがかなり薄くなっていますが、その風習は七草粥を食べるというかなり馴染みのあるもので残されているのです。
しかも、この七草粥は地域ごとの違いが本当にスゴイので、比べてみると以外と面白い中身となって行きます。
ちょっとした話題にもなりますので、色々と転々としている人は探ってみると盛り上がること間違いないでしょう。
コメント