七草粥の由来や意味は?いつ食べたらいいの?
七草粥はお正月になんとなく食べるものというイメージを持っている人も多いでしょうが、その由来や意味はいったいどうなっているのか、いつ食べたらいいのか、具体的な七草粥の効果はどうなっているのかと次々と疑問が出てくるでしょう。
今回はそれらの疑問にお答えしつつ、七草の覚え形や作り方も合わせて紹介して参ります。
七草粥を食べる意味は?
今までの風習や伝統的な意味で解釈すると、七草粥は1年間の無病息災を祈願するという意味があります。
七草それぞれにも無病息災に近い形の意味が込められているのですが、それはまた別に解説しましょう。
現実的な話をすると七草はハーブと同じで便秘解消とか貧血解消といったプラスの作用があり、弱った胃腸に対して労ってくれる作用がありますのでお正月特有の胃腸ダメージを減らすことができるとも考えられています。
家でごろごろして駅伝や紅白歌合戦などを見ながらお餅やお雑煮やおせちなどの高カロリー食品をガッツリと食べてしまった人達にとって、欠かせない食べ物となっています。
また、人によりますがお正月の最後の休みにこの七草粥を食べてお正月の気持ちをリセットするという意味を込めている人もいるようです。
1月7日がお休みで無い可能性が社会人の方々は多いので、時期がずれるのはしょうがないでしょう。
七草の種類や意味
七草はセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7つですが、それぞれ意味が込められています。
それでは一つずつ解説していきましょう。
まず、セリは漢字で「芹」と書きます。
これは肝機能や胃機能の正常化を促して冷え性防止効果をもたらしてくれるのですが、鉄分も含まれているので造血作用にも期待できるのです。
また、「競り勝つ」という意味も持っているので競争に勝てるようになるという意味も込められています。
ナズナは漢字で「薺」と書きますが、これは解熱作用や利尿作用があり便秘解消効果や下痢にも効果があるといわれっているのです。
このナズナは通称ぺんぺん草で、子供のおもちゃとして使ったことがあるという人も多いでしょう。
「なでて汚れを取り除く」と言われていますが食用としても昔から使っていたのでかなり馴染みのある七草の一つです。
ゴギョウは漢字で書くと「御形」です。
せきを鎮める効果がありますが、いわゆるこの御形は人形(ひとかた)のことで仏の体を表すとも言われております。
ハハコグサとも呼ばれているようです。
ハコベラは漢字で書くと「繁縷」です。
こちらは古代語で群がるという意味があることから、子孫繁栄という意味を込められている七草です。
また、ビタミンとタンパク質が含まれている七草で古くから薬草として使われていました。
ホトケノザは漢字で書くと「仏の座」です。
こちらは整腸作用があると言われていますが、草の生え方から仏の安座に見立てられてその名がついたと言われています。
スズナは漢字で書くと「菘」とも書きますし、「鈴菜」と記載する人もいます。
これはいわゆるカブの事で昔は葉っぱの方が重宝されていたから「すず葉」とも呼ばれていたようです。
形から「神を呼ぶ鈴」という意味が込められています。
スズシロは漢字で書くと「蘿蔔」ですが、大根のことです。
「汚れの無い清白」という意味もあるスズシロは消化不良の解消や解毒作用があり、食べ過ぎに効果があるとよく言われます。
このように七草をセットにすると整腸作用や便秘解消や下痢解消といった胃腸に対してプラスになる効果が色々と盛りだくさんになっていることがわかるので、いかに胃腸にプラスに働いているのかが見えてきます。
七草粥の意味や由来
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7つがあるのですが、地方によってはこの7つがお正月にとれないので別のものを食べることもあります。
早春に芽吹く七草は邪気を祓う力があると言われており、無病息災をもたらしてくれると考えられていたのです。
また、お正月は食べ過ぎや飲み過ぎによって胃腸を痛めやすいので胃腸休めのために七草粥を摂取していたという情報もあります。
七草はいわゆるハーブに近いものがありますので、胃腸に優しいのは間違いないでしょう。
由来は中国から伝わった五節句の一つである人日の節句にある中国の風習にあります。
古代中国では1月7日の人日の節句に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という汁物を摂取していたのですが、これが古来日本にある新年に野に芽を出した若草を摘み取る「若菜摘み」と1月15日の小正月の朝に7種類の穀物でできたお粥を食べる「七種粥」とミックスされて七草粥になったと言われております。
由来は昔の中国と日本の風習のミックスなのです。
ただし、古く伝わっただけあって地域による変化の仕方もすさまじく七草粥のようなものでありながら、その七草がほとんど入っていないものも存在しているのです。
それでも基本的な意味は一緒になっているので、スタート地点は一緒であると言うことがよくわかります。
七草粥はいつ食べる?
元々が人日の節句の1月7日に合わせた風習なので、1月7日がベストとなっています。
しかし、現代日本では1月7日が休みでは無い人も多く七草粥を食べるのは現実的では無いという方々も大勢いるので実行していない人も多い風習となってしまっております。
一部の人達はお正月休みの最後の日にこの七草粥を食べるようにしているので、独自にアレンジして実行している人もいるとお考えください。
基本的には1月7日なのですが、その日が休みでは無い人も多いので実行できていない風習や行事となってしまっています。
食べる時間は?
そのため、昔の人達は1月6日に七草を調理しておきました。
地域によっては歌いながら七草をまな板の上に載せて調理していたとのことなので、この部分でも地域ごとの違いが見える部分となっています。
基本的に無病息災や健康祈願ができればOKな七草粥ではありますが、現代では七草そのものがセットで売られていることもありますので、料理をほとんどしないという人でも七草粥を簡単に味わうことができます。
お正月のお休み期間に八百屋さんを覗いてみると売っている可能性は高いでしょう。
七草の覚え方
自分が学生の頃は5・7・5・7・7のようなリズムで覚えろと言われましたが、あんまり役に立たなかったのでおすすめできません。
それよりも頭文字をうまくくっつけて語呂合わせにした方が良いでしょう。
個人的に色々と調べて見て最もしっくりきたのがこちらの「春の七草の覚え方!(https://wakuwaku-wadai.com/archives/35773.html )」で記載してあった「セナはゴッホとすず2つ」がベストだと思います。
これが一番覚えやすいです。
セリの「セ」とナズナの「ナ」とハコベラの「は」とゴギョウの
「ゴ」とホトケノザの「ほと」とスズナとスズシロの「すず2つ」になります。
かなり良いリズムになっているので、すんなり覚えられるでしょう。
七草粥の作り方
七草粥は地域ごとの進化がかなり顕著の料理なので、自分向けの七草粥を見つけた方が良いでしょう。
動画はyoutubeで再生回数が多かったので紹介しました。
一般的なシンプルな七草粥を作る場合は七草を用意して良く洗い、沸騰したお湯に塩を少々入れたらそちらに入れてしんなりする程度に茹でて冷やすという下ごしらえを行ってください。
あとは水気を飛ばしたあとに1cm程度に切ってお粥を用意して七草を入れれば終わりです。
これではあっさりしすぎているので、味の調整が鍵となるでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は七草粥についての疑問を解消するために色々と調べて参りました。
七草粥は地域ごとの特色が本当にすごく別れているので、比較するととっても面白いです。
七草があんまり採れない地方では七草粥が全く入っていないものを七草粥の立ち位置においていることもありますので、いわゆる郷土料理の一つとなっています。
一部の地方では鏡餅も入れてかなりボリュームのある粥になりますので、色々と食べてみましょう。
コメント