HOME

十三夜にお供えする食べ物とお供えの仕方は?

十三夜のお供物とお供えの仕方はどうしたらいいのか?

お月見を楽しむ行事と言えば、十五夜が有名ですよね。

しかし、十五夜だけのお月見は「片月見」と言って縁起が悪いのをご存知ですか?

片月見にならないようにするためには、十五夜の後の十三夜もお月見をするのがよいと言われています。

とは言え、十三夜は十五夜ほど一般的に知られているわけではないので、今、初めて聞いたという人も多いでしょう。

そこで今回は、十三夜について調べてみました。

十三夜にお供えする食べ物やお供えの仕方などを詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

十三夜にお供えする食べ物は?


十五夜と言えば、月に見立てた団子をお供えしますが、十三夜の場合も同じなのでしょうか。

十三夜ならではのお供え物があるなら知りたいですよね。

そこでここでは十三夜にお供えする食べ物をご紹介します。

団子

お月見は中国から伝わった風習で、元々は月を見ながらお酒を飲んだり和歌を詠んだりする、貴族の宴でした。

それが江戸時代になると、ちょうど稲の収穫時期と重なっていたこともあり、米を原料にして作られる団子をお供えし、秋の収穫をお祝いするようになりました。

これに対し、十三夜は日本で独自に生まれた風習ですが、十五夜と同様に実りに感謝する意味で、月に見立てた団子をお供えします。

すすき

すすきは古くから神様の依り代と考えられていたことや、魔除けの力があると言われていました。

また、十五夜の時期は稲がまだ十分に生育していないため、稲の代わりに稲に似ているすすきをお供えするようになったと言われています。

十三夜でも同様にすすきをお供えします。

栗や豆

十三夜の時期がちょうど栗や豆の収穫時期であることから、実りに感謝するという意味で栗や豆をお供えします。

十三夜のお供えの仕方


月が見える窓際やベランダ、バルコニーなどにお月見台を設置します。

お月見台は専用のものではなく、テーブルや机を使ってよいでしょう。

出窓などに直接お供え物を置く場合は、お盆などの上に載せてもよいかも知れません。

お月見台には、お供え物をお供えします。

お供えには決まったルールはありませんが、一般的に団子の数は十三夜であれば13個、十五夜なら15個と決まっているようです。
(数が決まっていない地域もあり、その場合は奇数を飾るとよいと言われています)

日本では古来より、偶数より奇数が縁起がよいと言われているので、すすきもお供え物の両側に1本ずつ(計2本)お供えするよりも、1本もしくは3本のように奇数になるように飾るのがよいでしょう。

なお、お供えは必ず室内でなくてはならないわけではないので、天気が穏やかで気温が温かいなら、庭などの外に設置しても構いません。

お供物は食べてもいいの?


お供え物は下げた後に食べても構いません。

お供えした食べ物には月の力が宿ると言われているので、むしろ食べた方がよいでしょう。

十五夜では、お供えしてある状態のお供え物を子どもが食べると、それは「神様が食べた」として縁起がよいものと考えられてきた地域もあります。

一方で、昔は未婚の女性はお月見のお供え物を食べてはいけないと言われていたそうです。

これは丸い団子の形が妊婦さん(のお腹)を想像させるからで、今よりもできちゃった結婚に対する世間の目が厳しかった時代には、「月見団子は若い女性は食べてはいけない」とする地域もあったようです。

お住まいの地域にこのような風習が残っているか、念のために確認してみるとよいでしょう。



2023年の十三夜はいつ?


2023年の十三夜は10月27日(金)となります。

これは、十三夜が旧暦の9月13日を指すため、それを現在の新暦(グレゴリオ暦)に直すとこの日付になります。

そもそも、十三夜とは月の満ち欠けによって日付を決めていた旧暦の時代には、月に一回は必ず巡ってくる日でした。

十五夜も同様で、月は新月から満月までおよそ15日かかることから、十三夜とは新月から13日目の月、十五夜は新月から15日目の月という意味でした。

それがいつしか、天候が安定した秋の入り口に見る十五夜(旧暦の8月15日)を十五夜、もしくは中秋の名月と呼ぶようになり、特別な行事へと変わっていったのです。

なお、お月見と言えば十五夜が有名ですが、十五夜の時期よりもさらに天気が安定していて、秋が深まっている十三夜の方が月が綺麗に見えると言われています。

十三夜の別名は?


十三夜は、十五夜(中秋の名月)の約一ヵ月後に巡ってくるため、「後(のち)の名月」と言う別名があります。

また、十三夜の時期は栗や豆の収穫期に当たるため、「栗名月」や「豆名月」と呼ばれることもあります。

この他に九州地方の一部では「女名月」と呼んで女性が威張ってもよい日としていたり、長野県では「小麦名月」と言って、十三夜の天気が良ければ翌年の小麦は豊作になると言われています。

ちなみに、十五夜の時期はちょうど里芋の収穫時期に当たるため、別名は「芋名月」となっています。

このように十三夜、十五夜共に、日本においては五穀豊穣ととても縁のある行事であることが、別名からもよくわかります。

十三夜と十五夜の違い


十三夜と十五夜は、そもそも新月から数えた日付によって13日目、15日目という違いがあります。

そして、毎月巡ってくる13日目、15日目の中でも、特に空気が澄んで月が綺麗に見える日を十五夜(中秋の名月)として旧暦の8月15日(現在では9月半ばから10月上旬)としました。

さらに、十五夜から約一ヵ月後の旧暦9月13日(現在では10月半ばから11月上旬)の月を十三夜とし、「後の名月」や「栗名月」「豆名月」と呼んで、十五夜と同様にお月見をする風習が残っています。

なお、「お月見をするなら15日目が満月なのだから、十三夜も9月15日にするべきでは?」と思う方がいるかも知れませんが、実は満月は必ず新月から数えて15日目というわけではありません。

13~15日の間で変動するため、十五夜の日が実際には満月はない年もあるのです。

このようなことから、十三夜と十五夜に明確な月の見た目の違いはなく、肉眼で見る限りでは「どっちも満月」に見えると言われています。

十三夜にオススメの食べ物は?


十三夜には、団子や栗、豆などのお供え物を頂きますが、それだけではお腹が空いてしまいますし、食事はしっかり食べたいと言う方もいますよね。

上記の他に十三夜に必ず食べる行事食というのは存在しないのですが、「せっかくのお月見のムード」を楽しめるよう、工夫をこらした食事を行っている方が多いようです。

例えば、月見うどんや月見そばは、名前に「月見」という言葉が入っているので、十三夜にぴったりな食べ物ではないでしょうか。

和風よりも洋風で攻めたいという場合は、月見ハンバーグや月見バーガーもおすすめです。

また、十三夜が栗名月や豆名月と呼ばれていることから、栗ご飯や豆ご飯を作る方も多いようです。

その他に、秋に採れる野菜をふんだんに使ったけんちん汁もおすすめです。

十三夜には月を愛でる行事以外に、農作物の収穫に感謝をする収穫祭の意味もあるので、採れたての野菜を使ったサラダや、栗や芋を使ったコロッケ(丸く作ると月に見立てることもできますよね)なども、十三夜の食事のメニューとしてぴったりなのではないでしょうか。

団子や栗、豆、すすきをお供えする以外には、特にこれと言って決まったルールはないので、それぞれのご家庭独自の十三夜の食事メニューを考えてみるのも面白いかも知れません。

まとめ

十三夜は、十五夜と同じく名月を鑑賞する習慣です。

澄んだ大気に包まれ、美しい月を眺めたり、虫の声に耳を傾けたりしながら、ゆったりと心を癒してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました