十三夜にお供えする食べ物とお供えの仕方は?
お月見を楽しむ行事と言えば、十五夜が有名ですよね。
しかし、十五夜だけのお月見は「片月見」と言って縁起が悪いのをご存知ですか?
片月見にならないようにするためには、十五夜の後の十三夜もお月見をするのがよいと言われています。
とは言え、十三夜は十五夜ほど一般的に知られているわけではないので、今、初めて聞いたという人も多いでしょう。
そこで今回は、十三夜について調べてみました。
十三夜にお供えする食べ物やお供えの仕方などを詳しくご紹介します。
十三夜にお供えする食べ物やものは?
十五夜と言えば、月に見立てた団子をお供えしますが、十三夜の場合も同じなのでしょうか。
十三夜ならではのお供え物があるなら知りたいですよね。
そこでここでは十三夜にお供えする食べ物をご紹介します。
団子
お月見は、もともと中国から伝わった風習で、貴族たちが月を眺めながらお酒を飲んだり和歌を詠んだりする宴の一環でした。
この風習は日本に伝わり、時代を経るうちに庶民にも広まっていきました。
江戸時代に入ると、お月見は稲の収穫時期と重なることから、収穫を祝う行事としての意味合いが強まりました。
この時期、米を原料にした団子がお供え物として用いられるようになり、秋の収穫を祝う象徴として重要視されるようになりました。
十三夜における団子
十三夜は、日本独自の風習として発展しました。
十五夜と同様に、実りに感謝する意味で、月に見立てた団子をお供えする習慣があります。
十三夜の団子は、満月を象徴し、豊穣への感謝と願いを込めてお供えされます。
役割 | 意義 |
---|---|
収穫の象徴 | 団子は米を原料としており、豊かな収穫を象徴しています。 |
感謝の表現 | 団子をお供えすることで、自然の恵みと豊穣に対する感謝の気持ちを表現します。 |
祈りの対象 | 団子は、これからの豊かな収穫と繁栄を願う祈りの対象となります。 |
十三夜における団子の意味と由来を理解することで、この伝統的な行事が持つ深い文化的背景と、日本人の自然に対する敬意をより深く感じ取ることができます。
団子は単なる食べ物ではなく、日本の豊かな自然と文化を象徴する重要な要素であると言えるでしょう。
本日は十三夜。神社近くのお菓子屋より月見団子が奉納されました。
第十三日目の夜に出る月。旧暦9月13日の十三夜は「のちの月」といわれ、十五夜についで美しいとされています。今宵は良い月が見られそうです。 pic.twitter.com/WRAWrO001F— 叶神社 (@kanoujinja) October 21, 2018
すすき
すすきは、日本の伝統文化に深く根ざした植物であり、古来より神聖視されてきました。
特に、神様の依り代としての役割や、魔除けの力を持つとされる信仰があります。
これは、すすきが持つ独特の風貌と、その揺れる姿が神秘的な雰囲気を醸し出すことから来ていると考えられます。
また、すすきは農業においても重要な意味を持ちます。
十五夜の時期には、稲がまだ十分に成熟していないため、稲の代わりとして稲に似た外見を持つすすきをお供え物として用いる風習があります。
これは、稲作の豊穣を願う意味合いが強く、収穫を前にして神々への感謝と願いを込める行為とされています。
十三夜においても、すすきは重要な役割を果たします。
十三夜のお月見では、すすきをお供え物として飾ることで、豊穣と繁栄を象徴し、神々への敬意を表します。
すすきの穂が風に揺れる様子は、豊かな収穫を連想させ、自然の恵みに感謝する心を表現しています。
以下の表は、すすきに関連する文化的・農業的な意味をまとめたものです。
要素 | 文化的意味 | 農業的意味 |
---|---|---|
神様の依り代 | 神秘的な雰囲気を持ち、神聖視される | – |
魔除けの力 | 邪気を払うとされる信仰がある | – |
稲の代わり | 稲が成熟していない時期の代替品 | 豊穣を願う象徴 |
このように、すすきは日本の伝統文化や農業において、多様な意味を持ち、重要な役割を果たしています。
十三夜のお月見においても、その役割は変わらず、自然と人々の関わりを象徴する存在として尊ばれています。
今日は十三夜。神社には栗とすすきが供えてあったね。十三夜は十五夜(仲秋の名月)の次に美しいと言われているんだ。片方だけ見るのは「片月見」といって縁起が悪いのだそう。別名「栗名月、豆名月」とも呼ばれ、栗や豆を供えるんだって。 #にっかり巫女の独り言 pic.twitter.com/BNkg61diTN
— 神社で巫女をやるにっかり⛩️ (@miko_aoe) October 21, 2018
栗や豆
十三夜の伝統において、栗や豆は重要な役割を果たします。
十三夜は、日本の伝統的な行事であり、秋の実りに感謝する意味を持っています。
この時期は、栗や豆の収穫時期にも重なります。
そのため、栗や豆をお供えすることは、自然の恵みに対する感謝の表現として行われています。
以下の表は、栗や豆をお供えする理由とその意味を具体的に説明しています。
項目 | 説明 |
---|---|
十三夜 | 日本の伝統的な行事で、秋の実りに感謝する意味を持つ。 |
栗 | 秋の代表的な果実の一つで、この時期に収穫される。 |
豆 | 秋に収穫される農作物で、栄養価が高く、古くから重宝されている。 |
お供え | 栗や豆をお供えすることで、自然の恵みに対する感謝の気持ちを表現する。 |
十三夜に栗や豆をお供えする習慣は、日本の豊かな自然と農業に対する敬意を示す伝統的な行為です。
これらの食材は、日本の食文化においても重要な位置を占めており、収穫の喜びと感謝の気持ちを象徴しています。
月が美しいです。今夜は『十三夜』
栗🌰や豆を供えるので、「栗名月」とか「豆名月」といわれています。
月に見立てたお団子、秋の七草で魔除のススキ、そして秋の収穫物を。
お供物のお米、栗、豆は、栄養を全身にめぐらせる胃腸を助ける働きがあります。
体に『元気』を与えてくれますよ❣️ pic.twitter.com/8gzD9RCZ21
— 平塚漢方堂 (@hiratuka_kanpou) October 29, 2020
十三夜にオススメの食べ物は?
十三夜は、月を愛でるだけでなく、農作物の収穫に感謝をする収穫祭の意味も持ち合わせています。
この特別な夜には、団子や栗、豆などの伝統的なお供え物を楽しむのはもちろん、さらに食事を工夫して、お月見のムードを盛り上げることができます。
月見うどん・月見そば
「月見」という言葉が入っているため、十三夜にぴったりな食べ物です。
温かいだし汁に溶け込む卵の黄身が、まるで満月のように見え、秋の夜長を楽しむのに最適です。
月見ハンバーグ・月見バーガー
洋風のメニューを取り入れたい場合、月見ハンバーグや月見バーガーがおすすめです。
ハンバーグやバーガーの上に卵の黄身をのせることで、月を表現します。
栗ご飯・豆ご飯
十三夜が「栗名月」「豆名月」とも呼ばれていることから、栗ご飯や豆ご飯はこの夜にふさわしいメニューです。
栗や豆の甘みと香りが、秋の夜長を一層豊かにしてくれます。
けんちん汁
秋に採れる野菜をふんだんに使ったけんちん汁は、栄養豊富で体を温めてくれます。
具材の一つ一つが、収穫の恵みを感じさせてくれるでしょう。
野菜サラダ・栗や芋のコロッケ
採れたての野菜を使ったサラダや、栗や芋を使ったコロッケもおすすめです。
コロッケを丸く作ることで、月に見立てることもできます。
これらの料理は、収穫祭の意味を反映し、秋の恵みを存分に味わうことができます。
ご家庭独自のメニュー
団子や栗、豆、すすきをお供えする以外に決まったルールはありません。
それぞれのご家庭で独自の十三夜の食事メニューを考えることも、この特別な夜を楽しむ一つの方法です。
家族や友人と一緒に、オリジナルの十三夜メニューを作ってみるのも素敵な思い出になるでしょう。
十三夜は、日本の伝統的な行事でありながら、食事の面では非常に柔軟性があります。
この夜を特別なものにするために、お月見にちなんだ料理や、秋の収穫物を活かしたメニューを楽しんでみてください。
十三夜のお供えの仕方
月が見える窓際やベランダ、バルコニーなどにお月見台を設置します。
お月見台は専用のものではなく、テーブルや机を使ってよいでしょう。
出窓などに直接お供え物を置く場合は、お盆などの上に載せてもよいかも知れません。
お月見台には、お供え物をお供えします。
お供えには決まったルールはありませんが、一般的に団子の数は十三夜であれば13個、十五夜なら15個と決まっているようです。
(数が決まっていない地域もあり、その場合は奇数を飾るとよいと言われています)
日本では古来より、偶数より奇数が縁起がよいと言われているので、すすきもお供え物の両側に1本ずつ(計2本)お供えするよりも、1本もしくは3本のように奇数になるように飾るのがよいでしょう。
なお、お供えは必ず室内でなくてはならないわけではないので、天気が穏やかで気温が温かいなら、庭などの外に設置しても構いません。
十三夜のお供物は食べてもいいの?
お供えした食べ物には月の力が宿ると言われているので、むしろ食べた方がよいでしょう。
十五夜では、お供えしてある状態のお供え物を子どもが食べると、それは「神様が食べた」として縁起がよいものと考えられてきた地域もあります。
一方で、昔は未婚の女性はお月見のお供え物を食べてはいけないと言われていたそうです。
これは丸い団子の形が妊婦さん(のお腹)を想像させるからで、今よりもできちゃった結婚に対する世間の目が厳しかった時代には、「月見団子は若い女性は食べてはいけない」とする地域もあったようです。
お住まいの地域にこのような風習が残っているか、念のために確認してみるとよいでしょう。
2024年の十三夜はいつ?
これは、十三夜が旧暦の9月13日を指すため、それを現在の新暦(グレゴリオ暦)に直すとこの日付になります。
そもそも、十三夜とは月の満ち欠けによって日付を決めていた旧暦の時代には、月に一回は必ず巡ってくる日でした。
十五夜も同様で、月は新月から満月までおよそ15日かかることから、十三夜とは新月から13日目の月、十五夜は新月から15日目の月という意味でした。
それがいつしか、天候が安定した秋の入り口に見る十五夜(旧暦の8月15日)を十五夜、もしくは中秋の名月と呼ぶようになり、特別な行事へと変わっていったのです。
なお、お月見と言えば十五夜が有名ですが、十五夜の時期よりもさらに天気が安定していて、秋が深まっている十三夜の方が月が綺麗に見えると言われています。
十三夜の別名は?
十三夜は、十五夜(中秋の名月)の約一ヵ月後に巡ってくるため、「後(のち)の名月」と言う別名があります。
また、十三夜の時期は栗や豆の収穫期に当たるため、「栗名月」や「豆名月」と呼ばれることもあります。
この他に九州地方の一部では「女名月」と呼んで女性が威張ってもよい日としていたり、長野県では「小麦名月」と言って、十三夜の天気が良ければ翌年の小麦は豊作になると言われています。
ちなみに、十五夜の時期はちょうど里芋の収穫時期に当たるため、別名は「芋名月」となっています。
このように十三夜、十五夜共に、日本においては五穀豊穣ととても縁のある行事であることが、別名からもよくわかります。
おはようございます
今朝の東京は晴れ🌥
6時現在の気温は13.1度🌡️
予想最高気温23度
今夜は十三夜
別名、栗名月・豆名月・後の月🌕
十三夜の月見は日本独特の風習
秋の夜長に素敵な月見をしませんか😊
晴れますように
今日も健康安全第一
良い一日でありますように#空ネット#イマソラ pic.twitter.com/HEAKlx3Ktx— 蒼天 翔 (@aT7qFP0LjR7pwVf) October 28, 2020
十三夜と十五夜の違い
十三夜と十五夜は、そもそも新月から数えた日付によって13日目、15日目という違いがあります。
そして、毎月巡ってくる13日目、15日目の中でも、特に空気が澄んで月が綺麗に見える日を十五夜(中秋の名月)として旧暦の8月15日(現在では9月半ばから10月上旬)としました。
さらに、十五夜から約一ヵ月後の旧暦9月13日(現在では10月半ばから11月上旬)の月を十三夜とし、「後の名月」や「栗名月」「豆名月」と呼んで、十五夜と同様にお月見をする風習が残っています。
なお、「お月見をするなら15日目が満月なのだから、十三夜も9月15日にするべきでは?」と思う方がいるかも知れませんが、実は満月は必ず新月から数えて15日目というわけではありません。
13~15日の間で変動するため、十五夜の日が実際には満月はない年もあるのです。
このようなことから、十三夜と十五夜に明確な月の見た目の違いはなく、肉眼で見る限りでは「どっちも満月」に見えると言われています。
「二夜の月」「片見月」とは
二夜の月(にやのつき)
「二夜の月」とは、日本の伝統的な月見である「十五夜」と「十三夜」の両方を指す言葉です。
これらはそれぞれ異なる日に行われるお月見の行事を表します。
- 十五夜: 旧暦8月15日に行われる月見。この日は月が特に明るく、美しいとされています。
- 十三夜: 旧暦9月13日に行われる月見。この日も月が美しく、秋の夜長を楽しむ行事です。
伝統的には、両方のお月見を行うことが望ましいとされ、これにより豊作や幸福を願う意味が込められています。
片見月(かたみづき)
「片見月」とは、十五夜または十三夜のどちらか一方だけを見ることを指します。
これは、どちらか一方の月見のみに参加することを意味します。
- 十五夜のみ: 旧暦8月15日の月見のみを行う場合。
- 十三夜のみ: 旧暦9月13日の月見のみを行う場合。
伝統的には、両方の月見を行うことが推奨されていますが、片見月は特定の事情により一方の月見のみに参加する場合を指します。
十三夜の食べ物のまとめ
十三夜は、豊かな収穫に感謝し、これからの豊穣を願う伝統的なお月見の行事です。
栗や大豆などの食べ物を用意し、月を愛でながら祝うこの行事は、日本の秋の風物詩として受け継がれています。
十三夜のお月見を通じて、自然の恵みに感謝し、家族や友人との絆を深める機会となるでしょう。
コメント