一年の計は元旦にありの意味や由来(誰の言葉)と使い方も!類語や英語でいうと?
新年を迎え、多くの方が「一年の計は元旦にあり」という言葉を思い浮かべることでしょう。
この言葉は、新しい年のスタートに計画を立てる重要性を教えてくれますが、その真の意味や使い方は案外知られていません。
どんな由来があるのか、どのように日常生活やビジネスシーンで活用できるのか。
この記事では、そんな疑問を解消し、新年の抱負を立てる際のヒントを提供します。
新しい年の計画を立てる上で、この言葉の深い意味を知ることは、きっとあなたの一年をより豊かなものにするでしょう。
一年の計は元旦にありの意味
「一年の計は元旦にあり」の意味は大きく分けて2つあります。
1. 「年明けから気を引き締めて挑む」の意味
新年は、文字通り新しい始まりを意味します。
この時期に、私たちは過去を振り返り、新たな目標や夢を設定することが一般的です。
この言葉は、新しい年のスタートとともに、自己改善や目標達成に向けての意識を高めることの重要性を教えています。
そして、一年間を通じて達成したい目標を設定し、それに向けた計画を立てることは、成功への第一歩です。
この段階での計画は、年間を通じてのガイドラインとなり、私たちを正しい方向へ導きます。
2. 「最初にきちんとした正しい計画を立てることが大切」の意味
目標は、具体的かつ実現可能でなければなりません。
漠然とした目標よりも、明確で具体的な計画の方が、達成への道のりがはっきりとします。
また、目標達成のためには、小さなステップを設定することが重要です。
これにより、大きな目標に向かって着実に進むことができます。
実践のヒント
目標設定: 自分にとって重要なことは何か、どのような成果を達成したいかを明確にしましょう。
計画の立案: 目標を達成するための具体的なステップを考え、それを計画に落とし込みます。
定期的な見直し: 計画は固定的なものではありません。定期的に見直しを行い、必要に応じて調整しましょう。
この言葉を心に留めて、新年には自分自身のための計画を立て、一年を有意義に過ごすためのスタートを切るのはいかがでしょうか。
きっと、一年後の自分に感謝することでしょう。
一年の計は元旦にありの由来!誰の言葉?
毛利元就説
戦国武将が大好きという方以外でもかなりの方々に認知されている戦国武将の一人がこの毛利元就です。
毛利元就が「一年の計は春にあり、一月の計は朔(ついたち)にあり、一日の計は鶏鳴(一番鶏が鳴く早朝)にあり」という言葉を語ったといわれており、これが「一年の計は元旦にあり」の由来になったという説があるのです。
一つ一つ意味を解説すると「一年の計は春にあり」は「1年の計画は新しい年になったら立てるべき」となって、「一月の計は朔にあり」は1月の計画は月初めに立てるべきとなって、「一日の計は鶏鳴にあり」は1日の計画は鶏が朝一番になくタイミングに立てるべきとなります。
要するに何事も最初が肝心でありしっかり計画を立てて行うべきという意味になります。
これは千里の道も一歩からという言葉が類語となるでしょう。
この言葉を発する理由も諸説ありますが、元旦の儀式をおろそかにする家臣に対する注意の意味が込められていたようです。
憑慶京(ひょうおうきょう)の「月令広義」説
こちらは中国の伝統的な年中行事や儀式などをまとめた憑慶京の「月令広義」が由来となっている説です。
この「月令広義(げつれいこうぎ)」は中国の年中行事、儀式を解説した本です。
また、「七夕伝説」や「花咲か爺」といった日本でも用いられている逸話の出奔とされており、昔の日本人はこちらの本をかなり読まれていたといわれております。
この書物の「四計」中に
一日之計在晨 (一日の計は晨(あした)にあり)
一年之計在春 (一年の計は春にあり)
一生之計在勤 (一生の計は勤にあり)
一家之計在身 (一家の計は身にあり)
この「四計」をわかりやすく言うとこうなります。
一日の計画は晨(あした)=朝にきちんと立てなさい
一年の計画は元旦にたてなさい
一生は、まじめに働くことできまります
一家の将来は健康で過ごすことできまります
こちらが由来とされています。
この意味は「1月1日の計画は朝に立てて、1年の計画は新しい年に立てて、一生は仕事で決まり、一家を支えるために健康であること」となります。
良き人生を過ごしたい方は人生設計をきちんと立てて勤勉に働き、健康管理もしっかりすることが大切という意味になるでしょう。
先ほど解説した毛利元就の言葉とはちょっと意味合いが異なります。
一年の計は元旦にありの正しい使い方
「一年の計は元旦にあり」の正しい使い方は2通りあるでしょう。
先ほど紹介したように「一年の計画は元旦に立てるべき」という意味と「きちんと計画を立てて行動すれば成功する」という意味がありますので、用い方によって使い方も異なります。
「きちんと計画を立てて行動すれば成功する」が正しい意味だと判断した場合には、
とか
といった使い方になります。
しっかりとした計画を立てて行動すると成功につながるという意味になりますので、使い方をするのならば何かしらの行動を起こすタイミングが多くなります。
「「一年の計は元旦にあり」という言葉があるように、物事を進めるにはきちんとした計画を立てるべき」という使い方では行動しがちな人を諭したり注意するために用いるような使い方になるでしょうし、「思い立ったら吉日という素晴らしい言葉もあるが、ここでは「一年の計は元旦にあり」という言葉があるようにまずは計画ありきで行動するべきだ」という使い方もあわてて行動しそうになっている人をいさめるように使っている描写となります。
一年の計は元旦にありの例文
一年の計は元旦にありの例文を紹介しますが、こちらでの使い方は「一年の計画は元旦に立てるべき」という意味で紹介いたします。
例文は
「一年の計は元旦にあり」という言葉の通り、
使い方はシンプルですので、特に悩むところはないと思います。
ただし、意味が2つある言葉なので聞く側はどちらの意味で用いているのかを判断する必要が出てしまいます。
使い方次第でどのような意味を持たせているのか推測でき、そこまで悩むことも少ないでしょう。
その他にも、
- 「一年の計は元旦にあり」にあやかって、元旦から日記をつけ始めることにした。
- 「一年の計は元旦にあり」を実践するために、今年は正月休み返上でトレーニングだ。
- 「一年の計は元旦にあり」というが、新年会で早々にダイエットプランが挫折してしまった。
- 「一年の計は元旦にあり」という言葉にしたがって、開業日は元旦に決めよう。
というような「一年の計は元旦にあり」を使った例文があります。
一年の計は元旦にありの類語は何?
一日の計は朝にあり
古くから伝わる言葉に、「一日の計は朝にあり」というものがあります。
これは、「一年の計は元旦にあり」と同じく、計画の大切さを説く言葉です。
その起源は、「一日の計は晨にあり、一年の計は春にあり」という古文にあり、ここから派生したものですね。
この言葉の核心は、一日の計画を朝の時間に立てることの重要性を強調しています。
この概念は、現代においても非常に有効です。
特に、忙しい日々を送る私たちにとって、朝の時間を利用してその日の目標や予定を整理することは、一日を効率的に過ごすための重要なステップとなります。
朝に計画を立てることで、一日の優先順位を明確にし、時間を有効に活用することができるのです。
では、どのようにして朝の時間を最大限に活用するか、いくつかのポイントを見てみましょう。
- 早起きをする:朝の時間を有効に使うためには、まず早起きが基本です。静かな朝の時間は、一日の計画を立てるのに最適な環境を提供します。
- 優先順位を決める:その日に達成したい目標やタスクをリストアップし、優先順位をつけましょう。これにより、一日の流れがスムーズになります。
- リストを作成する:書き留めることで、頭の中を整理し、忘れずに済みます。また、達成したタスクにチェックを入れることで、達成感も得られます。
- 健康的な朝食をとる:健康的な朝食は、一日のエネルギー源。身体と心を整えるためにも、バランスの良い朝食を心がけましょう。
- 短い瞑想やストレッチを行う:朝の数分間を瞑想やストレッチに充てることで、心身ともにリフレッシュできます。
このように、朝の時間を有効に使うことで、一日を通じての生産性が高まります。
毎日の小さな積み重ねが、大きな成果につながるのです。
それでは、明日の朝から、新しい一日の計画を始めてみませんか?
きっと、より充実した一日を送ることができるはずです。
一生の計は少壮の時にあり
「一生の計は少壮の時にあり」という言葉は、「一年の計は元旦にあり」と同じく、計画の大切さを説く諺です。
特に「少壮の時」とは、若くてエネルギーに満ち溢れた青年期を指します。
この時期に、自分の人生で成し遂げたいことや目標をしっかりと考え、計画を立てることが推奨されています。
では、なぜ若い時期に計画を立てることがそんなに重要なのでしょうか?
それは、人生の初期段階での計画が、長期的な成功への道を切り開くからです。
例えば、スポーツの世界に目を向けてみましょう。
ある有名なプロ野球選手は、小学6年生の時に自分の野球人生についての計画を作文に綴りました。
その計画には、将来の目標や夢、そしてそれを達成するための具体的なステップが書かれていました。
この選手は、その計画に沿って努力を重ね、見事に夢を実現させました。
このような事例からもわかるように、若いうちに目標を定め、それに向かって努力することは、一生を通じての成功への鍵となります。
しかし、計画を立てるだけでは不十分です。
大切なのは、その計画に基づいて行動を起こし、継続することです。
では、どのようにして効果的な計画を立てることができるのでしょうか?
以下に、計画立案の際に役立つポイントをいくつかご紹介します。
- 自己分析を行う: 自分の強み、弱み、興味、情熱を理解することがスタート地点です。
- 明確な目標を設定する: 抽象的ではなく、具体的な目標を持つことが重要です。
- 実現可能なステップを設定する: 目標を達成するための小さなステップを設定しましょう。
- フィードバックを得る: 定期的に進捗を確認し、必要に応じて計画を調整します。
若い時期にしっかりと計画を立てることで、将来の成功への道が開けます。
皆様も、この機会に自分の人生の計画を見直してみてはいかがでしょうか?
きっと、新たな発見や可能性が見つかるはずです。
一年の計は元旦にありを英語でいうと?
そのままGoogle翻訳すると「The total of one year is on New Year’s Day.」になります。
他にも「New Year’s Day is the key to the year.」とか「Decisions made on New Year’s Day are the key to a successful year.」などが「一年の計は元旦にあり」の英語バージョンとして紹介されていました。
一年の計は元旦にありのまとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は「一年の計は元旦にあり」について詳しく解説しました。
お正月からスタートするのが正解という意味で使われる言葉ではありますが、最初が肝心という言葉でも使われているのがポイントです。
どちらの意味で用いているのかはその人の解釈次第となっているので、ちょっと使いにくい言葉かもしれません。
受け取る人次第で意味が変わる言葉は個人的にもあまり使わないでしょう。
元日の関連記事
おせちはいつ食べる?元日?大晦日?タイミングは地域によって違う!
コメント