おせちはいつ食べる?関西や関東など地域によって違う?

おせちはいつ食べる?元日、大晦日どっち?

おせちは正月の元日に食べるもの、と思っている方は多いと思います。

しかし、地域によっては大晦日に食べるところもあるのをご存知でしょうか。

また、そもそもおせちにはどのような意味や由来があるのか、よくわからないという人もいますよね。

そこで今回は、日本人にとって欠かすことのできないおせちについて調べてみました。

目次

おせちはいつ食べるの?

全国各地の方に「おせちはいつ食べるの?」と質問をしたら、「何を言っているの?」と逆に質問されてしまうかも知れません。

それくらい、その地域に住んでいる人にとっては、その日におせちを食べるのが当たり前だと思っているでしょう。

しかし、実際にこの質問をしてみたら、全員の答えが同じ日にはなりません。

元日

おせちは元日に食べるのが主流と言えます。

日本でも多くの地域の方が、おせちは元日に食べる物と考えているようです。

それもそのはず、おせちは「お正月の三が日くらい、お母さんが台所に立たなくてもいいように、保存のきく料理を重箱に詰めた」が始まりとされているので、当然ながら元日におせちを食べる地域が多くなっています。

元日の朝

しかしながら、やはり元日の朝、新年のあいさつと共に家族そろって食べるという方が多いのではないでしょうか?

お正月・元日の食事といえばおせちというイメージですので、12月後半からデパートやスーパーなどに、黒豆、かまぼこ、栗きんとんなどの商品が多く並びますよね。

元日の夕方

元日は初詣に親戚へのあいさつ回り、デパートの初売りなど大忙しの人は夜に食べる人も多いのでは?

夕方以降に親戚一同が集まり、豪華な料理と共におせちを食べるという人も多そうですよ。

大晦日

元日派に対して数は少ないものの、大晦日に食べる地域が存在します。

大晦日の夜、年越し前におせち料理を作りながら、年越しそばと一緒におせちを食べるという家庭も。

大晦日におせちを食べるのは「年取り膳」と言うもので、昔は旧暦だったことが関係しています。

現在用いられている新暦では、新年は1月1日の0時となっていますが、旧暦では12月31日の日没後が新年とされていました。

そのため、12月31日におせちを食べ始めるのです。

大晦日におせちを食べる地域では、この「年取り膳」の風習が今も残っていることが関係しているようです。

おせちを食べるタイミングは地域によって違う?


おせちを元日に食べるか、大晦日に食べるかは、地域によって差があるようです。

関東

関東地方では元日に食べるのが主流となっています。

ただし、元日のいつ食べるかは個人によって異なっており、「縁起物なので元日の朝からおせちを食べる」という方もいれば、「前日の大晦日の夜に元朝参りをして夜更かししているので、朝は遅くまで寝ているため、昼におせちを食べ始める」という方、「日中は親戚回りなどをしていて忙しいため、家族が全員揃う元日の夜に食べる」という方もいらっしゃいます。

関東地方の場合は、元日に食べるのは間違いないものの、朝、昼、夜のいつ食べるかについてはそれぞれの家庭の事情などで異なるようです。

関西

関西地方も関東地方と同様に元日に食べるのが主流となっています。

また、食べるタイミングについても関東地方と同じく、各家庭によって異なるようです。

その他の地域ではいつおせちを食べるの?

おせちを大晦日に食べるのは、北海道、東北が主となっていますが、それ以外に北陸の一部や、岐阜、愛知、宮崎などでも食べる風習が残っているようです。

おせちを大晦日に食べる地域の場合、食べるタイミングの多くは夜となっています。

そのため、夕食におせちを食べた後、年越しそばを食べることになるので、おせちは重箱で用意するのではなく、食べられる量をお皿に盛って食べるという方も多いようです。

大晦日に食べるおせちはお皿に盛りつけ、翌日の元日に食べる時は重箱に入れて正月気分を味わうという方もいます。

おせちの意味や由来


おせちは正月に食べるお祝いの料理ですが、昔は正月以外にも食べられていました。

おせちは平安時代に宮中で行われていた「節日」という行事に出される行事食で、「御節供(おせちく)」と呼ばれていました。

御節供は元旦以外に五節句(1月7日の人日の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句)にもふるまわれ、農作物や漁業の豊作、豊漁を祈願するために神様にお供えしていたものでした。

それがやがて庶民へと広まると、節日の中でも最も重要とされていた元日に御節供を食べる風習のみが残り、それが「おせち」と呼ばれるようになったと言われています。

御節供は元々はその土地で収穫できるものをお供えしていましたが、おせちになってからは山や海の幸をふんだんに使ったものへと変化していったと言われています。

なお、現在おせちに使われている食材には、それぞれ意味があることを知っていますか?

主なおせちの食材には、次のような意味が込められています。

黒豆

豆には昔から邪気払いの力があると言われていることから、黒く日に焼けるほどマメに働けるようにという意味がこめられていると言われています。

昆布

喜ぶ=よろこんぶに通じることから、昔から縁起物として食べられています。

また漢字で「子生婦」と書いて、子宝祈願をしていたとも言われています。

数の子

卵の数が多いことから、子孫繁栄の祈願をこめて食べられています。

田作り

カタクチイワシを肥料にして田畑を耕したところ、その年は豊作となったことから五穀豊穣を祈願して食べられるようになったと言われています。

伊達巻

形が巻き物に似ているため、知識を増やせるようにとの願いが込められていると言われています。

海老

腰が曲がった姿がお年寄りに似ていることから、長寿を願うもの縁起物として知られています。

紅白かまぼこ

赤には厄除けや魔除け、白には清浄の意味があると言われています。

栗きんとん

きんとんは「金団」と書くことから、財を手にして豊かとなることを祈願しています。

めでたいに通じるため、正月の縁起物と言われています。

ぶり

ぶりは出世魚のため、ぶりのように出世を祈願して食べられています。

れんこん

穴が空いているため、将来の見通しがよくなるようにとの願いが込められています。

おせちはいつから作ればいい?


おせちを作り始める時期は、各家庭で異なります。

黒豆や数の子、田作りなど時間がかかるものは、早ければ一週間前から作り始めるという方も以外と多くいて、一度にたくさん作るのではなく、毎日少しずつおせち料理を作るという声も多くありました。

また、仕事をしていて12月は27~28日頃まで出勤をしていることが多い方は、会社が年末年始の休みに入る日に合わせておせちを作り始めることが多いようです。

この場合、暮れの大掃除はお父さんや子供に任せて、自分は一日中おせち作りに明け暮れるということも珍しくないようです。

さらに、前日に作るという方は、時間のかかる黒豆などはスーパーや仕出しで注文をし、自分は手間のかからない焼き魚や煮物などを用意しているようです。

最近はおせち自体を食べない家庭も増えており、かまぼこや伊達巻など正月気分を味わえるお惣菜を買ってきて、後はお寿司やピザなどを出前でとっておせち代わりにする方もいるようです。

このように、おせちを作り始める時期は人それぞれによって違います。

まとめ

おせちは元日に食べるものと思っている方が多いと思いますが、昔は大晦日に食べていたと言われており、今もその風習を受け継いで大晦日に食べる地域が存在します。

そもそもおせちは節日と呼ばれるお祝いで食べられていたのが始まりで、今のように正月だけではなく、ひなまつりや子供の日などにも食べられていました。

このように、おせちの始まりや由来などを知ると、ただ何となく「豪華な食事を食べる」というだけではなく、一つ一つの食材に対して意味ができ、よりおせちを味わいながら頂くことができますよね。

おせちの関連記事

おせち料理の定番の中身は何?ルールや風習を教えて!

おせち料理の基本的な詰め方やコツ!上手に詰めるには?

おせちの具材の意味や種類!なぜ日持ちする料理が多いの?

おせち料理の由来や意味!それぞれの重箱の料理の意味も!

元日の関連記事

元日と元旦の意味や由来!正しい使い分けは?

元日のおすすめの過ごし方!開運するためには何をする?

元旦と元日の違いは何?正月とはどう違うの?

「一年の計は元旦にあり」の意味や由来!本当の意味と正しい使い方!

大晦日の関連記事

大晦日は何する?楽しい過ごし方はコレ!

大晦日に食べるオススメの食べ物は何?

除夜の鐘の意味と由来!大晦日になぜ鐘をつくの?

年越しそばいつ食べるのがベスト?年越しそばの由来や起源も!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次