大晦日の伝統的な食べ物は?晩ご飯に人気のレシピも紹介!
大晦日の食べ物と言えば定番なのは年越しそばですが、「そばだけだとすぐにお腹が空いてしまう」という方や、「その年最後の日の食事がそばだけなのは何となく寂しい」と感じる人は少なくないようです。
しかし、年越しそば以外の大晦日の食べ物で、思い浮かぶものには何があるでしょうか。
また、地域によって大晦日の食べ物に違いはあるのか気になりますよね。
そこで今回は、大晦日の食べ物について調べてみました。
大晦日の食べ物と言えば何がおすすめ?
大晦日は年末年始の準備や支度などで、忙しくしていて食事の用意をする時間がないという方も多いと思います。
また、普段は遠方で暮らしている子どもや親戚が、年越しのために帰省していて、いつもより大人数分の食事を用意するのが大変という場合もありますよね。
このようなことから、大晦日は手の込んだ食事を作るというよりは、お寿司を出前したり、オードブルを注文するという方が多いようです。
もしくは、準備が比較的簡単な鍋やすきやきを行う家庭が多いと言われています。
どちらにしても、いつもの食事よりも高級感があるのでその年を締めくくる食事として満足できるのではないでしょうか。
大晦日の定番の食べ物「年越しそば」はいつ食べる?
年越しそばを食べるタイミングについては、特に決まりはありません。
夕食がお寿司や鍋のように決まっている場合であれば、お昼に食べるという方もいます。
ただし、「年越し」という言葉のニュアンスから、日を跨ぐ前、つまりは12月31日から1月1日に変わる1~2時間前に食べる方が多いようです。
また、そばはあっさりとしていて食べやすいので、夜食として食べても胃腸への負担を感じにくいというのも、遅い時間に食べる方が多い理由かも知れません。
なお、年越しそばは冷たくても温かくてもOKです。
時期的に温かいそばを食べる方が多いようですが、実はそばの収穫の最盛期は10~11月となっており、年末には収穫して日が経っていない新鮮なそばを食べることができるので、そば本来の味がわかる冷たいそばもおすすめです。
地域ごとの大晦日に食べる伝統の食べ物
北海道や東北の一部では、大晦日におせち料理を食べる習慣があります。
おせち料理はお正月に食べる料理なのにどうして?と思いますが、これは「年取り膳」と言って旧暦による日の数え方が関係しています。
現在は0時を以て翌日としていますが、旧暦では日没後が新しい日になります。
つまり、旧暦では12月31日の日没後は1月1日になるので、新年になったからおせち料理を食べるというわけなのです。
大晦日におせち料理を食べると聞くと不思議に思いますが、このような背景を聞くと納得できる部分もあるのではないでしょうか。
大晦日の晩ご飯に人気のレシピ2選!
何かと忙しい大晦日は、手の込んだ料理は作りたくないもの。
かと言って、その年最後の夜ですから、美味しくて豪華な食事がしたいですよね。
そこでここでは、大晦日の晩御飯におすすめの、簡単に作れる人気のレシピをご紹介します。
手巻き寿司の作り方、簡単、綺麗に巻く方法
調理時間:不明
材料(15本分)
・刺身 15切れ
・巻き海苔(半切海苔)15枚
・大葉 15枚
・寿司酢 大さじ4
・わさび、刺身しょうゆ、甘酢しょうが 適宜
作り方
① 固めに炊いたご飯に寿司酢を回しかけ、しゃもじで切るように混ぜて酢飯を作ります。
② 後は海苔、ご飯、大葉、お好みの刺身をのせて巻いたら完成です。
参考URL:http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-3397.html
料理の特徴
酢飯を完全に冷ますこと、手巻き寿司を作る際に海苔を持つ方の手は完全に乾かし、ご飯は三角形に広げて、ネタ(刺身)を手前にのせて巻くと綺麗な手巻き寿司が作れます。
タレが絶品!フライパンですき焼き
調理時間:不明
材料(4人分)
・片栗粉 大さじ1/2
・白菜(ざく切り) 1/8個
・春菊(長さを3等分にする) 1束
・ねぎ(斜め切り) 1本
・しめじ(石づきを取りほぐす) 1パック(100g)
・白滝(食べやすく切る) 1袋
・焼き豆腐 1丁
・卵(溶いておく) 4個(A)
・醤油 150㏄
・酒とみりん 各100cc
・砂糖 大さじ7
・かつおだしの素 小さじ2
作り方
① 牛肉に片栗粉をもみ込んでおきます。(A)を混ぜて割り下を作っておきます。
② 具材を半量フライパンに並べて割り下を半量入れて、強火で煮立てます。
煮立ったら弱めの中火にして完成です。
参考URL:https://www.youtube.com/watch?v=nccb95bz3W0
料理の特徴
具とタレを半量ずつ入れることで、水っぽくなったり、味が濃くなるのを防ぐことができます。
食べながら野菜とタレを少しずつ足して水分を飛ばすことで、味が変わることなく食べることができます。
大晦日にオススメそばレシピ2選!
年越しそばには「その年の悪縁を断ち切って、新年を迎える」という意味があり、食べると縁起がよいと言われています。
せっかく縁起を担いで食べるなら、『具』にもこだわりたいと思いませんか?
年越しそばの具として人気なのは、子孫繁栄の象徴と言われているニシンを始め、姿形が高齢者に似ていることから長生きの象徴と言われるエビ、一年の労をねぎらうという意味のネギ、良い事が続くという意味の「鴨がネギを背負ってくる」という言葉に使われている鴨など、様々にあります。
そこでここでは、これらの食材を使って簡単に作れる、大晦日におすすめのそばレシピをご紹介します。
身欠きニシンの甘露煮♪~年越しそばに!~
調理時間:不明
材料(4人分)
・烏龍茶や番茶 適量
・みりん 60㏄
・酒 30㏄
・醤油 45㏄
・水 150㏄
作り方
① 身欠きニシンの両面にお湯をかけ、固い部分をカットして形を整えます。
② フライパンに身欠きニシンを入れ、さらにひたひたになるようにお茶を入れて落し蓋をして火にかけます。沸騰したら弱火にして30分ほど茹でます。
③ ざるにあけて冷ましたら、みりんと酒を入れて煮切った鍋に身欠きニシンと残りの材料を入れて落し蓋をし、煮詰めます。
④ (年越しそばにする時は)茹でたそば、出汁汁の上にのせて完成です。
参考URL:https://cookpad.com/recipe/5969032
料理の特徴
ソフトタイプの身欠きニシンを使っているので、比較的簡単に作ることができます。
鴨南蛮そばの作り方レシピ
調理時間:不明
材料(1人分)
・合鴨肉 60 g
・塩 少々
・長ネギ 15 ㎝
・三つ葉 1/2束
・水 300㏄
・白だし 大さじ2
・酒 大さじ1
・醤油 大さじ1/2
・砂糖(黒糖)小さじ1
作り方
① 長ネギは5cm幅、三つ葉はざく切りにしておきます。
② 合鴨肉に塩をしておき、蕎麦を茹でます。
③ そばが茹で上がったらザルに上げて流水で洗い水気を切っておきましょう。
④ 鍋に合鴨肉と長ネギを入れて焼き色がつくまで焼きます。
⑤ 水、白だし、酒、醤油、砂糖を鍋に入れて加熱し、ひと煮立ちしたら火を止めます。
⑥ 蕎麦にサッと熱湯をかけて、ザルに上げて水気を切り、器に盛り付けて汁、鴨肉、ネギをのせたら完成です。
参考URL:https://www.youtube.com/watch?v=yOdDl3DZT60
料理の特徴
鴨肉は火が入り過ぎると固くなるので、最低限の加熱に留めておくとよいでしょう。
大晦日にオススメ大皿料理レシピ2選!
手間なく簡単に作れるのに、見栄えのよい大晦日におすすめの大皿料理のレシピをご紹介します。
フライパンだけで作る!超簡単で絶品のローストビーフ
調理時間:不明
材料(3~4人分)
・塩、ブラックペッパー 適量【ソース】
☆砂糖 大さじ1
☆しょうゆ 大さじ2
☆みりん 大さじ1
☆酢 大さじ1
☆にんにく 小さじ1/2
☆しょうが 小さじ1/2
☆バター 大さじ1
作り方
① 牛もも肉に塩、ブラックペッパーを振りかけます。
② フライパンにオリーブオイルを入れ、弱中火にして両面を焼きます。
③ 肉を二重にアルミホイルで包み、ビニール袋に入れて、さらにタオルを巻いて1時間以上置きます。
④ お肉を焼いたフライパンに☆の調味料を入れて弱火で煮詰め、ソースを作ります。
⑤ お肉を薄くカットしてお皿に並べて完成です。
参考URL:https://www.tenukitchen.com/entry/2018/12/18/202136
料理の特徴
調理の1時間ほど前に牛肉を冷蔵庫から取り出し、常温に置いて下さい。
フライパンで!お手軽パエリア~おもてなしにも♪~
調理時間:不明
材料(2~3人分)
・鶏もも肉(2cm角に切る) 100g
・あさり(砂抜き済み) 100g
・海老(殻付き、背わたを取る) 4尾
・玉ねぎ(みじん切り) 1/4個
・赤パプリカ(細切り) 1/4個
・黄パプリカ(細切り) 1/4個
・にんにく(みじん切り) 1片
・オリーブオイル 大さじ2
・水 200ml
・サフラン ひとつまみ
・白ワイン 大さじ2
・コンソメ 小さじ1
・塩、コショウ 少々
・パセリ 適量
作り方
① 水にサフランを入れて色が出るまで10分程置いておきます。
② フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火にかけ、香りが立ったら玉ねぎを加えて中火で炒めます。
しんなりしてきたら鶏肉を加えてさらに炒め、肉の色が変わったら米を加えて透き通るまで弱火で3分炒めます。
③ ①のサフラン水、白ワイン、コンソメを②に加えて軽く混ぜ、上に海老、あさり、パプリカを彩りよく並べて塩、コショウを振ります。
④ フライパンを中火にし、沸騰したら蓋をして弱火で12分炊き、火を止めて10分蒸らして下さい。
⑤ 仕上げにパセリを散らして完成です。
参考URL:https://www.buzzfeed.com/jp/redkikuchi/easy-paella
料理の特徴
フライパン一つでできますが、具材が多く彩りも鮮やかなので大人数でのパーティーや集まりに、テーブルを華やかに演出します。
コメント