おせち料理の中身の定番は何?関東と関西で祝い肴が違う?

おせち料理の中身の定番と関東と関西で祝い肴が違うのは本当?

お正月の定番料理として今でも重用されているのがおせち料理です。

このおせち料理には定番といわれるような中身があり、その具材にはおせち料理に選ばれている理由や由来が存在しているのがほとんどなのです。

今回はこのおせち料理の中身はどのように決まっているのか、それぞれの具材の意味や由来について詳しく解説いたします。

目次

定番のおせち料理の中身は?


おせち料理の中身はある程度ルールや風習に則って用意されています。

ここではそのルールや風習とはどのようになっているのかを、具材とセットで紹介します。

おせち料理は「めでたさ」を重ねるため重箱で作られることが多く、その重箱を構成する定番は4種類あります。

  • 「祝い肴」
  • 「焼き肴」
  • 「酢の物」
  • 「煮しめ」

それぞれにどんな意味があるをご紹介します。

祝い肴の構成と由来

三段重でも五段重でも、最初の一の重に来るのが「祝い肴」です。

祝い肴には不老長寿、子孫繁栄、家内安全など人々の祈りが込められています。

祝い肴は「三つ肴」や「三種肴」と呼ばれることがあり、基本的に三種類の料理で構成されています。

一の重の中身

重箱の一番上に該当する初の重は三つ肴や口取りといったお正月らしい料理が基本で、栗きんとんや伊達巻き、そして紅白かまぼこなどが詰め込まれます。

二の重の中身

二の重の中身は焼き物が中心となるので、鯛とか海老とかぶりなどが該当するでしょう。

また、フライにしたモノや焼いたお肉などもここに入れるようにしてください。

三の重の中身

三の重の中身は煮物が中心となります。

いわゆる筑前煮や山の幸が中心となる部分です。

色々と調べて見ましたが、ひたすら煮物を入れるとのことなので、葉物をうまく使って彩りを整えた方がいいでしょう。

四(与)の重の中身

四(与)の重の中身は日持ちがするような紅白なます・菊花かぶ・小肌栗漬けなどを中心に詰めます。

いわゆる酢の物が用いられるのですが、煮物を大量に用意しすぎて入らなかった場合にこちらに入れるというケースもあります。

箸休めに使うための四(与)の重という意見もあります。

五の重の中身

五の重の中身はありません。

空にするのが基本なのです。

というのもここは「歳神様から授かる福を詰める場所」とされているので、福がたくさん入るようにからっぽにしておく必要があります。

ただし、人によっては入りきらなかった食べ物を入れる場所として活用しているので、からっぽが絶対的な正解というわけではありません。

三段重の場合

三段重の場合は食材を詰めるスペースが1段なくなるので、詰め方が変わります。

一般的には一の重は同じように祝い肴と口取りが中心となり、二の重に焼き物だけではなく酢の物も詰め込み、三の重に煮物にするという形になるでしょう。

四段重の場合

四段重の場合はからっぽの5段目がなくなるだけですので、特に大きな違いはありません。

関東と関西で祝い肴の風習が違う?


関東と関西ではいろいろと違う部分がありますが、その違いはおせち料理にも表れています。

関東の祝い肴

関東の祝い肴三種はごまめ(田作り)・数の子・黒豆です。

関西の祝い肴

関西の祝い肴三種はたたき牛蒡(ごぼう)・数の子・黒豆です。

つまり、ごまめの部分が関東と異なっているということになります。

おせち料理の具材の意味や由来は?


つぎはおせち料理に用いられる食材一つ一つの意味を確認して行きましょう。

選ばれているのには理由があるのです。

蒲鉾(かまぼこ)

おせち料理で用いられるかまぼこはいわゆる祝い肴または口取りに該当します。

また、用いられるかまぼこは必ず「紅白かまぼこ」となっており、紅は魔除けや慶びなどを表して白は神聖さを表しています。

また、半月の形にすることで日の出を表しているのです。

伊達巻

伊達巻は祝い肴または口取りに該当し、いわゆる「見栄えが良く洒落ている」という意味がある「伊達もの」という言葉が由来と言われています。

巻物の形をしているこの伊達巻きは学力上昇とか学問成就という意味で用いられているのです。

酢れんこん

酢れんこんは別名「酢蓮」とも呼ばれている酢の物です。

蓮根は仏教で仏様のいる極楽の池にあるとされていることから、仏教では重要視されている穢れがない植物とされているのです。

また、穴だらけのその姿から将来の見通しがきくため縁起が良いとされています。

栗きんとん

栗きんとんは祝い肴または口取りに該当します。

この栗きんとんを漢字で書くと「栗金団」になり、この金団が「金色の団子」という意味があって金銀財宝の象徴とされているのです。

金運アップの願いが込められている食べ物です。

里芋

煮物にカテゴリーされる里芋は親芋に子芋がたくさん育つという性質があるので、子孫繁栄とか子だくさんという願いが込められています。

菊花かぶ

菊花かぶは酢の物にカテゴリーされる長寿を願う縁起物です。

かぶは頭に通じるという考え方が武家社会にあり、いわゆる頭(かしら)を目指す象徴として縁起が良いとされています。

くわい

煮物に用いられるくわいは最初に大きな芽が一本出るその姿から「芽が出る=出世する」という願掛けをされています。

黄色に着色しているくわいもありますが、あちらは金運アップの願いが込められているのです。

ちょろぎ

酢の物のちょろぎは「長老木」や「長老喜」という漢字を当てることができます。

そのことからもわかるように、いわゆる長寿を願うための食べ物なのです。

錦玉子

黄身と白身の2色が美しい錦玉子は金と銀の色から縁起が良い食べ物として扱われています。

その色合いから「二色(にしょく)」と呼ばれていますが、その発音が「錦(にしき)」に似ていると言うことで語呂合わせになっているという情報もあります。

八つ頭

八つ頭は煮物にカテゴリーされますが、こちらは頭となって出世するようにという願いや、子だくさんの願いが込められています。

田作り

田作りは別名ごまめと呼ばれる口取りまたは祝い肴です。

ごまめを「五万米」と記載することで五穀豊穣の願いが込められています。

黒豆

祝い肴または口取りとして良く用いられる黒豆は長寿と健康を願って食べられます。

豆そのものにも魔除けの力があるとされ、黒は道教において邪除けの色とされているのでセットで魔除け効果が強いと言えるでしょう。

紅白なます

酢の物である紅白なますは縁起物に使うのし袋の水引の色であり平安と平和を願う縁起物として扱われます。

たたきごぼう

祝い肴または口取りのたたきごぼうは、豊作と息災の象徴であるごぼうを用いたものです。

別名で「開きごぼう」と呼ばれていますが、ここから「運が開く縁起物」として扱われているとの情報もあります。

数の子

ニシンの卵である数の子は「二親」に通じることや卵の数が非常に多いことから五穀豊穣と子孫繁栄という願いが込められています。

昆布巻

煮物の昆布巻は「喜ぶ」の語呂合わせとして縁起が良いとか、「昆布」は「子生」に通じることから子孫繁栄という願いも込められています。

海老

海老はひげが長く腰が曲がっているその姿から長生きした老人というイメージがあり、長寿を祈願した縁起物として扱われます。

また、脱皮するという特徴もあるので、出世の願いもかけられているようです。

最も有名な縁起物である鯛は「めでたい」という語呂合わせで縁起が良いとされています。

ぶり

ぶりは出世魚なので、出世を祈願した縁起物として扱われます。

おせち料理を食べる理由は?


お正月におせちを食べるのはお正月の意味を理解する必要があります。

お正月の「正」には物事を改めるという意味があり、お正月は改めて年の初めをお祝をする日として扱われているのです。

そして、このおせち料理は大晦日の夜に招かれる歳神様へのお供え物という意味やごちそうを共食し無病息災や長寿を願うという意味が込められています。

そこから、お供え物というイメージよりも自分たちで食べる縁起物として扱われるようになったのです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお正月に必須となるおせち料理についていろいろと調べてまいりました。

このようにお正月に用いられる食べ物には必ず縁起が良いものとなっており、意味が設けられているということがわかりました。

あまりおせち料理をしなくなっている現代ですが、次のお正月には奮発して作ってみてはいかがでしょうか。

おせちの関連記事

おせち料理の基本的な詰め方やコツ!上手に詰めるには?

おせちはいつ食べる?元日?大晦日?タイミングは地域によって違う!

おせちの具材の意味や種類!なぜ日持ちする料理が多いの?

おせち料理の由来や意味!それぞれの重箱の料理の意味も!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次