7月の時候の挨拶!ビジネスやプライベートで使える例文も!

7月の時候の挨拶の例文を一挙紹介!ビジネスや親しい人に適した書き出しや結びも!

夏本番な7月ですが、社会人の方々はお盆休み前の月としてメールのやりとりも増える時期でしょう。

そこで、今回は7月向けの時候の挨拶をひたすらまとめ、口語調や漢語調の違いや具体的な例文、結びの言葉はどうなっているのかを紹介してまいります。

特に、結びの言葉が思いつかないという方は必見です。

目次

7月(文月)の時候の挨拶について


7月に用いる時候の挨拶はどうなっているのかをチェックしていきましょう。

口語調は漢語調とは比べると若干表現が柔らかくなったパターンと、完全にプライベートのパターンに分けられますので、状況次第で使い分ける必要があります。

また、口語調は自分の語彙力が試されることが多いので、いろんな言い回しができないという人は避けたほうがいいでしょう。

7月上旬

7月上旬の口語調での時候の挨拶は

  • 「夜空にかかる美しい天の川を仰いでは」
  • 「梅雨が例年になく長引き」
  • 「ようやく梅雨が明けたばかりで」

といった書き出しになります。

7月7日といったら七夕なので、それにあやかった言葉や梅雨明けが用語として登場しますのでこれらが出てきたら7月上旬の挨拶となります。

他には

  • 「夏空がひときわまぶしく感じられる季節となりました」
  • 「海開き、山開きの便りが届く頃となりましたが」

といった挨拶も該当します。

7月中旬

7月中旬になると暑さがキーワードになることも多くなり

  • 「例年にないこの猛暑」
  • 「今日この頃のこの炎暑、いかがおしのぎでしょうか」
  • 「この夏の暑さは格別でございますが」

といったものが中旬に該当します。

ただし、冷夏の場合は暑さに対する表現が該当しないので

  • 「今年は冷夏とのことで」

という表現をすることもありますし、ゲリラ豪雨が多い場合は

  • 「雷鳴とともに激しい雨が降りました」

という書き出しもあります。

7月下旬

7月下旬は暦の上では大暑に該当するので

  • 「暦の上ではもっとも暑い時期の大暑の候となりましたが」

といった挨拶も使えます。

また、酷暑続きだった場合は

  • 「日照り続きの毎日に、外出もひかえがちとなっております」
  • 「アスファルトもとろけてしまうような猛暑。いかがおしのぎでしょうか」

といった表現もされるでしょう。

夏休みがあれば

  • 「夏祭りのおはやしがどこからか聞こえてきそうです」

といった挨拶も使えます。

7月全般

7月全般に使える挨拶はちょっと難しいです。

というのも、どれだけ暑くなったのか、梅雨はいつあけたのかでイメージががらりと変わるので、表現の仕方も変わります。

そのため7月全般で使える時候の挨拶は状況次第で変わるとしか言えないのです。

非常に暑い夏ならば

  • 「涼みながら一緒にビールでも飲みたい気分です」

といった挨拶が使えるでしょうが、梅雨が長引いているとか冷夏になっている場合はこの表現は適さないでしょう。

梅雨明けが早いのなら

  • 「蝉の声もひときわ高く」

という表現も7月いっぱい使えますが、梅雨明けしてないのなら使えません。

このように状況次第で変わってきますので、メールを送る側も状況に合わせて文章を変えるという考え方を持ってください。

7月(文月)の漢語調の時候の挨拶について


漢語調の場合はある程度決まった表現になりますので、口語調ほど悩みません。

ただし、環境や状況や時期によって使えるかどうかは変わってきますので、どのような意味があるのかを理解しておく必要はあります。

盛夏の候

盛夏の候は「夏の一番暑い時期」という意味があります。

ただし、暑い夏ならば適している表現という認識がされているので7月から8月の立秋まで使える時候の挨拶になっているようです。

盛夏の候と同じ意味で盛暑の候という言葉もあります。

酷暑の候

酷暑の候とは「厳しい暑さの時期」という意味があり、こちらも7月から8月の立秋まで使う言葉といわれております。

盛んに暑いタイミングなので基本的には7月下旬に用いられることが多いようです。

大暑の候

大暑の候とは二十四節気における大暑のタイミングで使える時候の挨拶となります。

大暑は7月22日から8月6日までとなっていますのでそこまではこの大暑の候は使えるとお考え下さい。

また、大暑の前の二十四節気である小暑は7月7日から21日までとなっていますし、その一つ前の夏至は6月21日から7月6日までとなっているので、この3つを使い分ければ7月の漢語調の時候の挨拶は使いこなせるのでまずはこちらを使えるようにするといいかもしれません。

7月の時候の挨拶を使った例文まとめ


それでは具体的に7月に用いるお礼状や招待状にはどのように記載するのかを見ていきましょう。

お礼状

非常にわかりやすい使い方が

「拝啓 大暑の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、心から感謝いたしております」

という挨拶から

「まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします。敬具」

という結びの言葉をつなげることです。

時候の挨拶に二十四節気を用いれば時期が変わり次第同じく節気を変えるだけで使いまわしができますので非常に簡単に文章を作ることができます。

招待状

招待状の場合は

「拝啓 大暑の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、心から感謝いたしております」

という挨拶は一緒ですが、招待状ですので

「ご多忙中まことに恐縮ではございますが、ぜひご出席賜りますよう、お願い申し上げます」

といった締めになるでしょう。

ただし、結婚式の招待状になると句読点を用いてはいけないといったルールが発生しますので、それらのルールは順守しないといけません。

ビジネスで使える7月の時候の挨拶


ビジネスで使える時候の挨拶は基本的に漢語調になります。

人によっては口語調を求めているケースもありますが、口語調ではなれなれしいという感想を抱く人もいますので、地雷を踏まないためにも漢語調がいいでしょう。

あとはテンプレート通りの

「拝啓 大暑の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、心から感謝いたしております」
「まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします。敬具」

という締めの挨拶を使いまわしすればNGにはなりません。

親しい人へ送る7月の時候の挨拶


本当に親しい人が相手ならば口語調の中でもより砕けた表現になります。

「猛暑日が続いています。夏本番になっていますが夏バテしないように気を付けましょう」
「ここのところビール日和が続いています」

といった挨拶でもよいのです。

ただし、会社のメールでやりとりすると見つかったら大変なことになるケースも多いので、会社もパソコンではやり取りしないようにしましょう。

7月の時候の挨拶の結びの言葉の例文まとめ


結びの挨拶は漢語調の場合は基本的に変わりません。

「今後ともよろしくお願いします」
「またお会いできる日を楽しみにしています」
「近いうちに改めてご連絡いたします」とか「まずは書中にてご挨拶申し上げます」

といった言葉になるでしょう。

返信を求める場合は「恐れ入りますが、ご返事をいただければ幸いに存じます」とか「お手数ながら、ご回答いただければ幸いです」といった表現が適切です。

こちらは時期によって変わるケースもありますが、テンプレートを用いれば大きく変わることはありません。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は7月の時候の挨拶について記載いたしました。

時候の挨拶は口語調か漢語調のどちらかで言葉の使い方が変わってきますが、口語調のほうが難易度が高いので注意しましょう。

また、7月は暑さにまつわるワードが中心となっていますのでこの熱さをどのように表現するのかで変わってくると考えましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次