「良いお年をお過ごしください」の意味や正しい使い方は?

良いお年をお過ごしくださいの意味

目上の人に「良いお年を」を使う時の注意点!

年末になると高頻度で使われる言葉の一つに「良いお年を」があるでしょう。

しかし、この言葉の本当の意味や明確な使うタイミング、この言葉を使われたときの返事の仕方などをしっかりと理解している人は少ないと思います。

そこで、今回はこの「良いお年を」という年の瀬によく耳にするこのワードの疑問を徹底的に調べて、皆さんの気になる部分をスッキリと解消して参ります。

目次

「良いお年をお過ごしください」の使い方は間違い?

「良いお年を!」、後に続く言葉は、「お過ごしください」でしょうか?それとも「お迎えください」でしょうか?

「お迎えください」なら、「いい新年を迎えてください」という意味ですね。

一方、「お過ごしください」なら、「残り少ない年内を無事に乗り越えて、いい新年を迎えてください」という意味があります。

日本では昔から、年内のことは年内に片付けてという習慣があります。

昔の人は年末にかけてとにかく今とは比較にならないくらい忙しかったそうです。

年末払いのローンとかツケとかも沢山あって、それを無事支払うのが年一番の大仕事だった庶民も多いそうです。

なので、「頑張って、今年を無事に問題なく終了させて、いい新年を迎えましょう。」という意味が、「良い年をお過ごしください」には込められているのです。

ただ、一般的には「お迎えください」が正しいという人が多いようなので、ビジネスなどではあえて自己主張せずに、「よいお年をお迎えください」と締めくくるのが無難でしょう。

「良いお年を」の意味

「良いお年を」の意味は、「来年を良い年として迎えられるようにお祈りしています」とか「今年は残り短いです、来年は良い一年にしましょう」となるのです。

年末に次回会うタイミングが年明けになる場合にこの「良いお年を」という言葉を使いますので、ある意味「来年もよろしくお願いします」という言葉も含まれています。

「良いお年を」の由来について

諸説ありますが、有力視されている説は2種類です。

年末は大掃除をして歳神様をきちんと迎え入れることができるようにするという風習が日本人には昔からかなり根付いており、この歳神様をきちんと迎え入れる準備を整えて気持ちよくきてもらうという考え方からこの言葉が生まれたという説です。
江戸時代の日本はあらゆる商品やサービスがツケ払いになっているものが多く、このツケとなっているものの清算が年末に一気に押し寄せてくるのでこれらをスッキリと全部清算して気持ちよく来年という年を良い年として迎えられるようにしたという説です。

特に2つ目は江戸庶民の年末の多忙さを表しており、忙しい年末を過ごしている方同士が励まし合うようにお互いにこの「良いお年を」という声がけをしたというのが始まりです。

「良いお年を」の続きは何?

「良いお年を」の続きは「お迎えください」になります。

つまり、「良いお年を」という言葉は「良いお年をお迎えください」という表現を省略して使っている言葉となります。

「良いお年をお過ごしください」という使い方では無いので注意しましょう。

「良いお年をお過ごしください」という表現をする人も確かにいますが、主流では無いので注意してください。

また、「良い年の瀬を」という略語表現も「良い年の瀬をお迎えください」となりますので、セットで覚えておきましょう。

https://sk-imedia.com/47342

「良いお年を」の正しい使い方


「良いお年を」の正しい使い方は12月の本格的に忙しくなったタイミングに用いることでしょう。

ただし、これをメールなどのビジネス文書として用いる場合は「良いお年を」という略語ではなく「○○様もどうぞ良いお年をお迎えくださいませ」にした方が良いです。

また、12月31日も新年を迎え入れる準備はすでに整っていると考えられますので、この「良いお年を」という表現ではなく「来年もよろしくお願いいたします」とか「良い年の瀬をお過ごしください」を使いましょう。

「良いお年を」はいつからいつまで使えるの?


基本的に「良いお年を」は「良いお年をお迎えください」という意味なので、年明けに使うのは間違いなくNGとなります。

なので、あくまでも年末の繁忙期に忙殺される時季になってから使うのが正解でしょう。

「良いお年をお迎えください」は、具体的には、12月中旬~30日までの挨拶です。

本年の間にお会いするのは最後かな? という機会に、「良いお年をお迎えください」とご挨拶します。

ただし、歳神様を迎え入れるような状況が整った後、つまり大掃除などの準備や仕事納めが終わった後は「良いお年を」という言葉はあまり適さないです。

そのときは「来年もよろしくお願いいたします」とか「良い年の瀬をお過ごしください」を使った方が無難です。

https://sk-imedia.com/11069

12月31日の大晦日を迎えた場合は?

12月31日を迎えた場合はすでに新年を迎えるための準備はできている家庭がほとんどなので、「良いお年を」という表現は適切では無いです。

なので、「来年もよろしくお願いします」「よい年の瀬を」という表現をするのが無難でしょう。

良いお年をと言われたら返事はどうする?


「良いお年を」という挨拶を年末にされた場合、返事の仕方は「良いお年を」ですることがベターです。

もうちょっと丁寧な言葉で返したい場合や、目上の人に返事をする場合は略さずに「○○さんも良いお年をお迎えください」と表現すれば良いでしょう。

目上の人に「良いお年を」を使う時の注意点

ビジネスシーンでもこの「良いお年を」という表現はかなりの頻度で年末に登場しますが、あくまでも略した表現ですので、しっかりとした言葉として用いたいのなら「良いお年をお迎えください」にした方が良いでしょう。

とくに、目上の人が相手の場合は略すると失礼に思われる可能性がありますので、「どうぞ良いお年をお迎えください」とか「○○さんも良いお年をお迎えください」と表現した方が無難です。

目上の相手にも使える年末の挨拶の文例は?

上司や恩師など目上の方に使える挨拶の基本はやはり、「良いお年をお迎えください」です。

これも正しくは「本年は大変お世話になりました。どうぞよい年をお迎えください」なのですが、挨拶をする場も、メールであったり、顔を合わせて直接だったり、言葉を交わす時間も様々ですから、その時々に合わせたものを選ぶしかないですよね。

以下の文例をいくつか覚えておくと、使う機会ごとに適切な長さの挨拶が選べて良いと思います。
挨拶をする場もメールであったり顔を合わせて直接だったり言葉を交わす時間も様々

  • 良いお年をお迎えください。
  • 本年は大変お世話になりました。どうぞよい年をお迎えください。
  • 本年中はありがとうございました、よい年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。
  • どうぞ良いお年をお迎えください。

以上4つ、似たような内容ですが、メールなら長く丁寧に時間がないなら短く、など使い分けると良いと思います。

目上の方から先に挨拶された場合の返事の文例は?

相手から先に「良いお年を~」と挨拶される場合もありますよね。

その場合、こちらも真似して「良いお年を」と簡単に返すのは勿論マナー違反です。

そんな時の返事の仕方の文例です。

  • ありがとうございます 〇〇様もどうぞ良いお年をお迎えください。
  • ありがとうございます 今年もお世話になりました 〇〇様も良いお年をお迎えください。こちらも真似して「良いお年を」と簡単に返すのは勿論マナー違反です。

だいたいこの2つで乗り切れます。

「〇〇様」の部分は、相手によっては部長、先生など役職に置き換えて使って下さいね。

「良いお年を」を喪中の人や自分が喪中の時使っても大丈夫?

「良いお年を」という言葉を喪中の人に使ってもよいのかと気になるところだと思います。

結論から言うと、使っても問題ではないですが、他の挨拶を使うのがベターです。

喪中である場合は、新年をおめでたいと考えて迎えるのではなく、しめやかに迎えるのが良いとされています。

そのため、「良いお年をお迎えください」と言う、言われるどちらもあまり適切ではなく、「来年もよろしくお願いします」と無難な表現を利用するのが良いでしょう。

「良いお年を」を英語で言うと?


「良いお年を」に似た英語表現もきちんと存在しています。

その筆頭が「Have a merry Christmas and a happy new year!」と「Have a happy new year!」と「Have a great new year!」です。

英語の「Have」という挨拶はカジュアルな表現となっていますので、使用頻度が高めとなっています。

ちょっとした丁寧な英語表現だと「たくさんの幸せが訪れますように」という意味がある「Best wishes for the New Year.」を使うことも推奨されています。

こちらは「恭賀新年」の英訳と表現する人もいるので、「Have a happy new year!」といった挨拶と一緒にセットで覚えておきましょう。

良いお年をのまとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は「良いお年を」という表現について色々と調べて参りました。

「良いお年を」という表現はかなり使い勝手が良いので、ビジネスマンの使用頻度がついつい上昇してしまいがちですが、目上の人への使い方や12月31日では使えないといったちょっとした罠もありますので、その部分をしっかりと理解した上で用いるのが無難だと思います。

良いお年をの関連記事

https://sk-imedia.com/11150

https://sk-imedia.com/47348

https://sk-imedia.com/22947

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次