2023年の仕事納めはいつ?2024年の仕事始めはいつから?
年末が近づいてくると、気になるのが「年末年始の休日」ですよね。
上手く土日が重なると長期連休となるため、海外旅行などのスケジュールの予定を立てる方も多いようですが、仕事納めや仕事始めの日は、そもそもどうやって決められているのがご存知でしょうか。
そこで今回は、2023年から2024年にかけての、仕事納めや仕事始めのスケジュールについて調べてみました。
また、仕事納めや仕事始めは御用納め・御用始めとも言われますが、この2つの違いは一体何なのでしょう。
そちらについても調べてみたので、よろしかったらご覧下さい。
仕事納め2023年仕事始め2024年はいつ?【役所・銀行・郵便局・一般・病院】
役所(公務員)の仕事納めと仕事始め
市役所や区役所などの公務員の休日は、「行政機関の休日に関する法律」で決められています。
それによると、年末年始の休日は12月29日~1月3日となっており、2023年から2024年にかけての休みもこの通りになるようです。
仕事始め 1月4日
銀行など金融機関の仕事納めと仕事始めやATMについて
銀行は、通常は12月30日まで窓口業務を行っているところが多く、通常は12月31日~1月3日までの休みとなります。※ただし、2023年は、12月30日が土曜なので仕事納めは、12月29日(金)になります。
証券取引所の仕事納め(大納会)と仕事始め(大発会)は以前は一般企業と同様でしたが、現在は銀行と同様、通常は30日まで行われています。※2023年は29日まで
仕事始め 1月4日
ただし、キャッシュコーナーのATMは年末年始も利用できるところが多いようですが、営業時間が通常とは異なる場合もあるため、事前に確認をしておくことが大切です。
また、コンビニにあるATMは年中24時間いつでも使えるイメージがありますが、提携している銀行によっては年末年始に休みがあるケースもあります。こちら合わせて確認をしておきましょう。
郵便局の仕事納めと仕事始めやATMについて
- 貯金・保険サービスは例外なく銀行同様の休み(2023年12月31日~2024年1月3日まで)
- 郵便サービスは基本銀行と同様の休み(2023年12月31日~2024年1月3日まで)
- 一部郵便局では12/31~1/3も営業している
- ATMは年中無休
※2023年は12月30日が土曜の為、12月29日が仕事納めになります。
仕事始め 1月4日
一般的な企業の仕事納めと仕事始め
一般的な企業の年末年始の休日は、公務員に準じて12月29日~1月3日までとするところが多いようです。
それには、役所が閉まってしまうこの時期に会社を開けていても、取引に必要な書類などを取り寄せることができないなどの理由があるようです。
仕事始め 1月4日
ただし、企業によっては12月29日を仕事納め、1月5日を仕事始めとしているところもありますので、こちらも確認をしておくことが必要です。
病院の仕事納めと仕事始め
病院については個人が経営しているクリニックと市立病院や県立病院によって休みが様々です。
市立県立病院はあらかじめ休みの期間が決まっていて、役所と同じ12月29日〜1月3日までが休みとなります。
合計6日間が正月休みとなります。
仕事始め 1月3日
ただし、救急や休日診療は受け付けているので、事前に電話をして対応してもらえるか確認してみましょう。
個人が経営しているクリニックに関しての正月休みはクリニックごとで多少前後するかと思いますので、事前に電話などで確認しておくといいでしょう。
仕事納め(御用納め)の時の挨拶は?
相手の迷惑にならないように簡潔を心掛けましょう。
「今年1年ありがとうございました」という感謝と、「引き続き、来年もよろしくお願いします」、というポジティブな気持ちが伝わる挨拶がベストです。
年賀状と同じような内容だと考えればいいと思います。
仕事始め(御用始め)の時の挨拶は?
新年のご挨拶は「あけましておめでとうございます」が基本です。
新年のご挨拶は、職場であっても、お取引先であっても「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します」で間違いなしです。
- あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
- 新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
ただし、喪中の方は「あけましておめでとうございます」を使わないケースも。
先方が「おはようございます」の挨拶だった場合には、こちらも「おはようございます。本年もよろしくお願い致します」でOKです。
「御用納め」と「仕事納め」や「御用始め」と「仕事始め」の違いは?
最近は、年末や年始のニュースを見ていても「今日が仕事納めです」「本日から仕事始めです」という言葉が使われており、御用納めや御用始めはあまり聞かれなくなりました。
しかし、「御用」という言葉は、元々は官公庁や政府などの仕事を指す言葉で、御用(仕事)が終わる日・始まる日をそれぞれに「御用納め」「御用始め」と呼んでいました。
それがいつしか、御用という言葉の持つ「お上の仕事」というイメージが、一般企業とは必ずしも一致しないことから仕事納め・仕事始めと呼ばれるようになったそうです。
また、御用納めや御用始めは法律によって制定された日にちが採用されているのに対し、仕事納めや仕事始めは各企業によって定められており、必ずしも同じとは限りません。
仕事納めに関するよくある質問
日本のお役所はなんで「仕事納め」するんですか?
年末年始休暇に入る前に、「仕事納め」と言っているだけで、何にも変わっていないと思います。
また、部署によっては、年末年始も仕事もしています。
役所だと年度末3月、民間だと決算月の方が重要だと思います。
仕事納めの日は早めに仕事が終わりますか?
一般的に早めに仕事が終わるそういう会社が多いと思います。
JRや私鉄の仕事納めは?運休するの?
年末年始のJRの運行状況は、12月29日までは通常の平日ダイヤ、12月30日から1月3日まで休日ダイヤです。
仕事始めに関するよくある質問
メールでの仕事始めの挨拶は?
メールで取引先などにご挨拶をするならば、件名に「新年のご挨拶」と入れ、本文を「謹んで新年のご挨拶を申し上げます。」と始めます。
その後、昨年のお礼や今年の抱負などを続け、「皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を、心よりお祈り申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。」と締めましょう。
仕事始めの挨拶はいつまでに済ませるのか?
年明けのお仕事は忙しいと思いますが、ご挨拶はできるだけ「松の内」までに済ませます。
「松の内」とは、お正月に家にやってくる年神様が目印にするという、「門松」が飾ってある期間という意味です。
つまり、家に年神様が宿っているお正月の数日間のことですね。元旦から始まって、関東ならば1月7日、関西ならば1月15日までと、地域によって違うので覚えておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
仕事納めや仕事始めは、昔からの政府や官公庁の仕事の終わりや始まりに関係しているものだったのです。
その理由も知ると、納得のいくものだったのではないでしょうか。
ただし、バブル経済は崩壊後は独自に年末年始の休みを立てる会社も多くあり、年内を早めに切り上げて1月2日から新年の仕事を始めるところや、逆に年末は12月30日まで仕事をして年明けに休みを長めにとる会社など、様々にあるようです。
コメント