HOME

晩春の候を使う時期はいつ?読み方や意味と例文や結びも!

晩春の候

春もそろそろお別れの時期、「晩春の候」ってよく耳にしますが、いったいいつからいつまでを指すのでしょうか?

そして、その読み方や意味は?日本の美しい季節感を表すこの言葉を、手紙やメールで使いたいけれど、どんな書き方が正しいのか、書き出しから結びまで、正確に伝えたいですよね。

この記事では、「晩春の候」の正しい使い方から、誰にでもわかりやすい例文まで、簡潔にまとめています。

春の終わりを感じさせるこの挨拶を通じて、心温まるコミュニケーションを図りましょう。

心に残る文章の書き方を一緒に学んでいきませんか?

  • 「晩春の候」が4月上旬から5月上旬までの時期を指し、その意味や読み方についてわかります。
  • 正確な使用期間が二十四節気の清明から穀雨に該当することが理解できます。
  • 手紙やはがきでの「晩春の候」の使い方や、書き出しから結びまでの例文の書き方が学べます。
  • その他にも、春に使える時候の挨拶として「桜花の候」「陽春の候」などの言葉があることがわかります。

晩春の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?

晩春の候を使う時期はいつからいつまで?

晩春の候は4月上旬から5月上旬まで使える時候の挨拶になります。

具体的には例年4月4日頃から5月4日頃になりますよ。

晩春の候を使える時期がわかっているのは、二十四節気の清明と穀雨が使える時期に該当するからです。

晩春の候の読み方


晩春の候は「ばんしゅんのこう」と読みます。

「ばんはるのこう」、「ばんしゅんのそうろう」ではありませんので注意が必要です。

晩春の候の意味

晩春の候は「春の終わりの時期」という意味になります。

晩春は、文字通りには「春の終わりの時期」を意味し、年中行事や季節の移り変わりに敏感だった昔の人々が節季の移動を感じ取り、表現した言葉です。

「候」という言葉には、時候や気候、季節を示す意味が込められており、日本の四季折々の変化を大切にする文化と深く関連しています。

この言葉を用いることで、ただ時期を示すだけでなく、その時期特有の気候や、人々の暮らしにおける季節の移り変わりを感じさせる深い情緒を表現しています。

晩春の候は、気温が徐々に上昇し始め、冬の寒さから解放された自然が生き生きと活動を始める時期です。

花々は満開を迎え、新緑が目に鮮やかに映ります。

しかし、この時期は春の華やかさが静かに終わりを迎え、夏へとバトンタッチする準備をしているかのようにも感じられます。

そういった意味で、晩春の候にはどこか寂しさや切なさを感じることもあるでしょう。

それは、美しい春の終わりと新しい季節への期待という、相反する感情が混在するからかもしれません。

晩春の候の正しい使い方は?


晩春の候には春の終わりという意味があるため、実感として「そろそろ春が終わって夏になりそうだな」と思う時期に使ってもよいのでは?と思う方は多いでしょう。

しかし、時候の挨拶の中には使える時期が明確に決まっているものがあり、晩春の候もその一つです。

晩春の候は旧暦における春の終わりに使う時候の挨拶で、旧暦では春の始まり(初春)を1月、春の半ば(仲春)を2月、春の終わり(晩春)を3月としていました。

旧暦と新暦(現在使われている暦)には1ヵ月ほどズレがあるため、旧暦3月は新暦の4月に該当します。

そのため、晩春の候は4月に使える時候の挨拶となるのです。

より具体的な晩春の候を使える時期は、二十四節気の清明と穀雨となるので、例年4月4日頃から5月4日頃までと日付もわかっていますよ。

ちなみに、穀雨の次の節気は立夏となり、暦の上では夏となりますね。

このようなことから、「体感的に」春が終わるからと言って、3月の終わりや5月の中旬に晩春の候を使うことはできません。

晩春の候を使った例文


手紙やはがきの書き出しに悩む方は多いですよね。

特にビジネス関係者や目上の人への手紙やはがきでは、失礼のない文章を作成したいものです。

そこでここでは、晩春の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

書き出し文

  • 謹啓 晩春の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 晩春の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 晩春の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

結び文

  • 夏の暖かさが感じられるようになりましたね。皆様の益々のご発展を心より祈念致します。
  • 若草の香りが満ちるこの時期、ますますのご繁盛をお祈り申し上げます。
  • 春の心地よい陽気を楽しむ季節、貴社のさらなるご繁栄をお祈りいたします。

目上の人に使う場合

書き出し文

  • 謹啓 晩春の候、〇〇様におかれましては、ますますお元気でご活躍の段、なによりに存じます。
  • 拝啓 晩春の候、皆様にはつつがなくお過ごしのことと拝察いたします。
  • 拝啓 晩春の候、〇〇様も変わらずお健やかにお過ごしの段、心からお喜び申し上げます。

結び文

  • 木々の花が満開を迎えています。これからも益々のご活躍をお祈り申し上げます。
  • 新年度の忙しさが少し落ち着き始めたこの時期ではございますが、どうぞ健康には留意なさってください。
  • 夏がもうすぐそこまで近づいています。季節の変わり目ですので体調にはお気を付けください。

親しい人に使う場合

書き出し文

  • 慌ただしい4月が終わりに近づいていますが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 公園の花々が美しく咲き始めました。皆様におかれましてもお元気でお過ごしですか?
  • 薄手のジャケットに衣替えしたくなる時期になりましたね。皆様はお元気でいらっしゃいますか?

結び文

  • もうすぐ大型連休が始まります。どうぞ充実した日々をお過ごしください。
  • 温かくなってきていますが、季節の移り変わりの時期ですので、体調管理にはくれぐれも気をつけてください。
  • 気温が上がり、汗をかく日も多くなってきました。どうぞお変わりなくお過ごしください。

晩春の候の結び文


結び文には季節に関係なく使うことができる定型文がありますが、時候の挨拶と結び文の季節感を合わせると文章全体に統一感や風情が出るのでおすすめですよ。

ここでは、晩春の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介します。

・花冷えの季節、ご自愛専一にてのご活躍をお祈り申し上げます。

・新天地での〇〇様のいっそうのご活躍を心よりお祈りいたしております。

・夏の訪れが待ち遠しいですね。お会いできる日を楽しみにしています。

晩春の候を使うときに注意すること


ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきに晩春の候を使うときは、文章の冒頭に頭語をつけましょう。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、これらには「つつしんで申し上げます」という意味がありますよ。

礼儀が重んじられるビジネス関係者や目上の人には、相手への敬意を表すことが不可欠なので、文章の始まりがいきなり晩春の候では失礼になってしまいます。

同じ頭語でも「前略」は前文を略しますという意味になるので、使わないようにしましょう。

また、頭語をつけたら文章の終わりは必ず結語をつけてください。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」で、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。

なお、親しい友人などに出す手紙やはがきには、頭語をつける必要はありません。

晩春の候以外の時候の挨拶はある?


晩春の候は旧暦の春の終わりという意味のため、気候や天気などに左右されずに使うことができる便利な時候の挨拶になります。

しかし一方で、「その時期」しか使えない、時候の挨拶を使いたいと思う方もいるでしょう。

そこでここでは、晩春の候以外の4月に使える時候の挨拶をご紹介します。

桜花の候

3月下旬から4月中旬くらいまで使える時候の挨拶になります。

桜花の候は桜が咲く時期という意味がありますが、桜が咲く時期は地域によって差がありますよね。

北海道では4月下旬から5月中旬にかけて咲くため、その場合は桜花の候は使わない方がよいでしょう。

陽春の候

4月初めから終わりまで使える時候の挨拶になります。

陽春には春のポカポカとした陽気のことなので、使う時期によっては該当しない地域もあるため、天候や状況などに合わせて使うのがよいでしょう。

陽春の候を使う時期はいつ?読み方や意味と例文や結びも!
皆さんは「陽春の候」という言葉を耳にしたことはありますか? 「いつからいつまで使えるの?」「正しい読み方は?」「具体的な...

春爛漫の候

4月中に使える時候の挨拶です。

春爛漫とは春の花が咲き乱れる様子を表す言葉のため、桜花の候や麗春の候のように花の種類に限定されずに使える時候になりますよ。

春爛漫の候を使う時期はいつ?読み方や意味と例文や結びも!
春爛漫の候という時候の挨拶、実際にはいつからいつまで使うのが正しいのでしょうか? そして、その読み方や意味は?さらに、手...

麗春の候

4月下旬から5月上旬に使える時候の挨拶になります。

麗春とはひなげしを指す言葉のため、ひなげしが咲く時期に使える時候の挨拶になるので、地域によって使うタイミングに注意が必要です。

【保存版】麗春の候を使う時期はいつ?例文・書き方・意味を完全網羅!
春の訪れと共に、心も躍るこの季節。 でも、「麗春の候」という時候の挨拶、皆さんは正しく使えていますか? 「麗春の候ってい...

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

晩春の候のまとめ

晩春の候は4月上旬から5月上旬まで、ちょうど春が終わりかける頃を言います。

また、晩春の候は、「ばんしゅんのこう」と読み、春の終盤を表す挨拶として使われます。

春の暖かさが残りつつ、新緑が目に鮮やかになるこの季節、手紙やメールの挨拶にもぴったり。

晩春の候を使うことで、相手に季節の移り変わりを感じさせ、一層の親しみを込めたメッセージが伝わりますね。

さて、美しい晩春の候、みなさんはどんな言葉を添えますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました