HOME

残寒の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

残寒の候

残寒の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。

社会人になると、ビジネスシーンやお世話になった恩師などに手紙やはがきなどを送る際に、時候の挨拶を使う機会が増えますよね。

残寒の候も時候の挨拶の一つですが、タイミングとしていつ使うのがよいのでしょうか。

意味や読み方なども知っておきたいですよね。

そこで今回は、残寒の候の使い方を詳しく調べました。

残寒の候を使う時期はいつ?


残寒の候は2月上旬から3月上旬に使える時候の挨拶になります。

具体的には、二十四節気の立春(例年2月4日頃)から次の節気である雨水の終わり(例年3月4日頃)までとなりますよ。

残寒の候の意味については次で詳しくご紹介しているのでここでは省略しますが、立春から雨水までは旧暦で初春となり、啓蟄からは仲春となることから、残寒の候は初春に該当する立春から雨水の期間に使うのがよいとされています。

残寒の候の意味や読み方は?


残寒の候は「ざんかんのこう」と読みます。

残寒はあまり聞き慣れない言葉ですが、読むこと自体はそこまで難しくはないですよね。

むしろ、候をそうろうと読んでしまう方が多いと思いますが、「こう」が正しい読み方になりますよ。

残寒には言葉の通り、寒さが残るという意味がありますが、具体的には『暦の上では春となる立春を過ぎてもなお、寒さが続いている』という意味合いになります。

つまり、残寒の候は立春を過ぎてから使える時候の挨拶となるのですね。

また、候は時期や時候、気候などの意味があることから、残寒の候は「暦の上では春といっても、まだ寒さが残っている時期ですね」という意味になります。

残寒の候の正しい使い方は?


日本は南北に長い地形をしており、北海道や東北地方と沖縄や九州地方ではかなり季節感や気候が違います。

残寒の候は2月に使える時候の挨拶ですが、寒さがまだまだ本番と言える北海道では「残寒」と言われてもしっくりとこない場合があるでしょう。

反対に、沖縄では20℃に届く日もある時期で、寒さをそこまで感じないこともあります。

このようなことから、手紙やはがきなどを送る相手が住んでいる地域によっては、残寒の候に違和感を抱くケースもあるでしょう。

残寒の候を使う場合は、相手が住んでいる地域に合わせて選ぶのがよいでしょう。

残寒の候を使った例文


残寒の候を使って手紙やはがきなどを送る場合、送る相手によって文章の内容が変わりますよね。

特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきでは、書き出しに悩んでしまう人は多いでしょう。

そこでここでは、残寒の候の例文をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別にご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 残寒の候、貴社ますますご清栄のことと大慶至極に存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 残寒の候、貴社ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 残寒の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。

目上の人に使う場合

・謹啓 残寒の候、〇〇様にはますますご健勝とご繁盛のことと存じます。
・拝啓 残寒の候、〇〇様にはいつもお世話になりまして厚くお礼申し上げます。

親しい人に使う場合

・残寒の候、梅の蕾が膨らむ季節になりました。お元気でいらっしゃいますか?
・残寒の候、寒明けするも記録的な大雪に見舞われるこの頃、ご家族の皆さまは終わりなくお過ごしでしょうか。

残寒の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりの文のことです。

ビジネスにおいては季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶に季節感を合わせた結び文にすることで、文章全体に統一感が生まれますよ。

ここでは、残寒の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。

・余寒なお去り難き折、何卒ご自愛専一にてお願い申し上げます。謹言
・梅の便りが聞かれる昨今、皆々様の益々のご健勝を心よりお祈りいたしております。敬具
・春の足音とともに、いっそうのお幸せが訪れますことをお祈りしております。かしこ

かしこは女性のみが使える結語で、どの頭語にもつけることができます。

ただし、ビジネス関係や目上の人に送る手紙やはがきでは、かしこはややカジュアルな言葉となるため、使わない方がよいでしょう。

残寒の候を使うときに注意すること


文章の書き出しに、いきなり残寒の候を使うのはNGです。

特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきでは、時候の挨拶の前に頭語をつけるのがマナーとなりますよ。

頭語とは「謹啓」や「拝啓」などのことで、これらには「謹んで申し上げます」という相手に敬意を払う意味があります。

また、文章の最初に頭語をつけたら、最後は必ず結語で締めてください。

「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」と決まっています。

なお、親しい人には必ずしも頭語や結語を使う必要はありませんよ。

相手の受け取り方によっては、頭語と結語がついていることで距離を感じてしまうこともあるからです。

残寒の候以外の2月の時候の挨拶はある?


残寒の候は2月上旬から3月上旬まで使える時候の挨拶ですが、気候や天候などによっては寒さが緩むのが早く、残寒の候を使いづらいこともあるでしょう。

その場合は他の時候の挨拶を使ってみてはいかがでしょうか。

ここでは、2月に使える残寒の候以外の時候の挨拶をご紹介します。

立春の候

例年2月4日頃から2月18日頃まで使える時候の挨拶になります。

二十四節気の立春の期間に使える時候の挨拶で、立春とは春の始まりという意味の言葉です。

暦の上では立春から春になるので、実際の季節感とは関係なく使うことができますよ。

余寒の候

立春(例年2月4日頃)から2月末まで使える時候の挨拶になります。

余寒とは、立春を過ぎてもなお寒さが続いていますという意味で、残寒と同じ意味の時候の挨拶です。

雨水の候

例年2月18日頃から3月5日頃まで使える時候の挨拶になります。

雨水は二十四節気の一つで、立春の次の節気になります。

雨水には降っていた雪が雨に変わり、木々の芽が芽吹き始める時期という意味がありますよ。

向春の候

向春の候は2月上旬から3月下旬まで使える時候の挨拶になります。

春に向かうと書く通りの意味になるので、気候などに関係なく使うことができます。

梅花の候

使える期間は明確に決まっていませんが、一般的には2月中に使える時候の挨拶となります。

梅の花が咲く時期ですねという意味なので、使う時には注意が必要です。

地域によっては2月に梅が咲かないところもあるため、手紙やはがきを送る相手の地域の状況に合わせて使うのがよいでしょう。

梅鶯の候

2月上旬の立春(例年2月4日頃)からから3月上旬の啓蟄(例年3月5日頃)の前日まで使える時候の挨拶になります。

梅の花が咲き、鶯が鳴く時期になりましたという意味がありますが、こちらも梅花の候と同様に梅が咲いたり、鴬が鳴くのが遅い地域には使わない方がよいでしょう。

三寒四温の候

三寒四温の候は、例年2月4日頃の立春から3月5日頃の啓蟄まで使える時候の挨拶になります。

三寒四温とは寒さが3日続いた後に温かさが4日続くのを繰り返すという意味があります。

少しずつ寒さがやわらぎ春に近づいてくる様子を表す言葉になるため、比較的使いやすい時候の挨拶と言えるでしょう。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

残寒の候のまとめ

残寒の候は二十四節気の立春から雨水の期間に使える時候の挨拶になります。

具体的には例年2月4日頃から3月4日頃に使うことができますよ。

残寒には立春(暦の上では春)が過ぎてもなお寒さが残るという意味があるため、旧暦の初春の期間に使うのがよいでしょう。

二十四節気の啓蟄を過ぎると仲春となるため、残寒の候は使わないようにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました