霜夜の候を使う時期はいつ?読み方と使い方や例文と結びも!

霜夜の候

霜夜の候と聞いて、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?

この美しい日本語のフレーズは、実は12月の時候の挨拶として用いられる言葉なのです。

しかし、いつ正確に使うべきか、またその読み方や使い方について、多くの方が疑問を抱えていることでしょう。

そんな疑問を解消するために、この記事では「霜夜の候」の正しい時期や読み方、さらにはビジネスやプライベートでの適切な使い方を詳しく解説しています。

また、実際の例文や手紙の結びの言葉まで、具体的にご紹介していきますので、これを読めば、あなたも「霜夜の候」を自然と使いこなせるようになるはずです。

日本の美しい季節の挨拶を、もっと身近に感じてみませんか?

  • 「霜夜の候」が12月全般に使える時候の挨拶であること。
  • 「霜夜の候」の正しい読み方とその意味。
  • ビジネス、目上の人、親しい人への異なる文脈での「霜夜の候」の使い方。
  • 「霜夜の候」を用いた手紙やはがきの例文と適切な結びの言葉。

目次

霜夜の候を使う時期はいつ?


霜夜の候は12月全般に使える時候の挨拶です。

いつからいつまでという日付の区切りがなく、12月ならいつでも使えるため、覚えやすい時候の挨拶と言えるでしょう。

霜夜の候の意味や読み方は?


霜夜の候は「しもよのこう」と読みます。

時候の挨拶は音読みすることが多いのですが、霜夜の候の場合はやや変則的で、霜と夜は訓読みで「しも」「よ」、候は音読みで「こう」と読みます。

すべて音読みすると『しょうやのこう』になりますが、この読み方は間違いなので注意して下さい。

霜夜とは夜中に降りる霜のことを指し、候には時期や時候などの意味があることから、霜夜の候は「夜に霜が降りるほど寒い時期になりましたね」という意味があります。

霜夜の候の正しい使い方は?


霜夜の候は12月ならいつでも使える時候の挨拶ですが、実際の天候や状況に合わせて使うのがよいとされています。

日本は南北に長い地形をしており、北と南では気候が全く違いますよね。

沖縄は12月といっても気温が平均18度と暖かく、霜が降りる状況にはならないので、暖かい地域に住んでいる方に霜夜の候を使っても、ピンとこないことがほとんどでしょう。

二十四節気の名称を使った時候の挨拶であれば、天気や状況に関係なく使うことができますが、霜夜は二十四節気の名称ではありません。

そのため、霜夜の候は、手紙やはがきなどを送る相手が住んでいる地域の状況に合わせて使うのがよいでしょう。

霜夜の候を使った例文


霜夜の候のような時候の挨拶は、日常会話で使うものではないので、使い慣れない方も多く、書き出しに悩んでしまう方もいますよね。

そこでここでは、霜夜の候を使った例文をご紹介します。

霜夜の候をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別にわけているので、状況に応じて使い分けるのがよいでしょう。

ビジネスで使う場合

・謹啓 霜夜の候、貴社におかれましてはご清栄のことと大慶至極に存じます。毎度格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 霜夜の候、貴社ますますご隆盛の段、お慶び申し上げます。常々ひとかたならぬご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
・拝啓 霜夜の候、貴社の皆様におかれましては、ますますご活躍のことと存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 霜夜の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
・拝啓 霜夜の候、〇〇様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます

親しい人に使う場合

・霜夜の候、今年も残りわずかとなりましたが、お元気でいらっしゃいますか。
・霜夜の候、我が家の庭のさざんかが鮮やかな姿で咲いております。皆さんはお変わりなくお過ごしでしょうか。

なお、親しい人に関しては必ずしも霜夜の候を使う必要はありません。

霜夜の候のような〇〇の候は漢語調といって、時候の挨拶の中でも丁寧な表現となります。

ビジネス関係者や目上の人には漢語調を使うのがマナーですが、親しい人に使うと関係性によっては、改まりすぎてしまうことがあります。

友達など距離が近い人には、漢語調よりもカジュアルな口語調を使うのがよいでしょう。

霜夜の候を口語調にするなら、「夜に霜が降りる寒い時期になりましたね」のような書き方がよいでしょう。

霜夜の候の結び文


結び文とは手紙やはがきなどを締めくくる文のことです。

結び文には季節に関係なく使える定型文もありますが、時候の挨拶の季節感に合わせた結び文にすると文章全体がまとまり、統一感が生まれるのでおすすめです。

なお、時候の挨拶と結び文に同じ言葉や内容を入れるのはNGです。

霜夜の候を使った文章であれば、結び文には霜に関係しない言葉や文章を使うようにしましょう。

ここでは、霜夜の候を使った時の結び文の例文をご紹介します。

・ご多用な歳末のみぎり、皆様のさらなるご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。謹言
・皆様おそろいで、よき春を迎えられますことをお祈りいたしております。敬具
・待望のスキーシーズンの到来です。怪我や風邪に気をつけて楽しみましょう。かしこ

霜夜の候を使うときに注意すること


霜夜の候は時候の挨拶の中でも丁寧な表現ですが、文章の冒頭に使う場合には1つ注意点があります。

それは、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、マナー違反となってしまうということ。

ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、いきなり時候の挨拶から始まるのではなく、最初に頭語をつけるようにして下さい。

頭語とは簡単にいうと「こんにちは」という挨拶なのですが、一般的によく使われる「謹啓」や「拝啓」には「謹んで申し上げます」という意味があり、相手への敬意を表しています。

そのため、ビジネス関係者や目上の人には「謹啓」や「拝啓」を使うのがよいでしょう。

また、文章の冒頭に頭語をつけたら、終わりは結語で締めるのもマナーになりますよ。

頭語と結語は対になっており、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」と決まっているので覚えておくとよいでしょう。

なお、女性のみですが、どの頭語でも結語に「かしこ」をつけることができます。

しかし、「かしこ」はややカジュアルな印象を与えるため、ビジネス関係者や目上の人には使わないようにしましょう。

霜夜の候以外の12月の時候の挨拶はある?


霜夜の候は12月全般に使える時候の挨拶ですが、霜がまだ降りていない地域に送る手紙やはがきなどには使うのは避けた方がよいでしょう。

そこでここでは、霜夜の候以外に12月に使える時候の挨拶をご紹介します。

小雪の候

小雪の候は11月22日頃から12月6日頃まで使える時候の挨拶です。

小雪二十四節気の名称で、雪が降り始める時期という意味がありますが、実際に雪が降っていなくても二十四節気の期間に使うことができます。

https://sk-imedia.com/44851

大雪の候

大雪の候は12月7日頃から21日頃まで使える時候の挨拶です。

大雪二十四節気の名称で、雪が多く降る時期という意味がありますが、実際にたくさん雪が降っていなくても、二十四節気の大雪の期間であれば大雪の候を使うことができますよ。

https://sk-imedia.com/44861

師走の候

師走の候は12月全般に使える時候の挨拶です。

師走は12月の和風月名で聞き馴染みがある方が多いので、使いやすい時候の挨拶と言えるでしょう。

https://sk-imedia.com/38896

冬至の候

冬至の候は12月22日頃から1月5日頃まで使える時候の挨拶です。

冬至は二十四節気の一つで、一年で最も日が短く夜が長い日という意味があります。

冬至自体は12月22日頃の1日のみですが、冬至の候を使う場合は次の節気である小寒まで使うことができますよ。

https://sk-imedia.com/38833

歳晩の候

歳晩の候は12月下旬に使える時候の挨拶です。

歳晩とは年の瀬という意味があり、歳晩の候は「一年も終わりの時期になりましたね」という意味がありますよ。

https://sk-imedia.com/44968

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

霜夜の候のまとめ

霜夜の候は、12月を彩る美しい日本の時候の挨拶です。

この言葉は、12月ならいつでも使える柔軟性を持ち、読み方は「しもよのこう」と訓読みと音読みの組み合わせで覚えると良いでしょう。

ビジネスシーンや目上の方への手紙、親しい人へのメッセージにも使える多様性があります。

それぞれの状況に応じた例文を参考にすることで、より適切な使い方が理解できます。

また、手紙の結びの言葉としても、季節感を大切にしながら使うことができます。

この記事を通じて、「霜夜の候」の魅力と使い方を深く理解し、日本の美しい季節の挨拶を日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。

この記事のポイントをまとめますと

  • 「霜夜の候」は12月に使う時候の挨拶
  • 正しい読み方は「しもよのこう」
  • 音読みと訓読みの組み合わせで読む
  • 「霜夜の候」の意味は夜に降る霜を指す
  • 地域の気候に合わせて使うことが望ましい
  • ビジネスシーンでの使い方には特別なマナーがある
  • 目上の人への手紙では敬語を用いる
  • 親しい人へはカジュアルな表現が適切
  • 例文を参考にすると書きやすい
  • 手紙の結びには季節感を反映させる
  • 「霜夜の候」以外の12月の挨拶も存在する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次