HOME

恵方巻きの食べ方の開運ポイント!具材は何がおススメ?

開運する恵方巻きの方角と食べ方!

節分の行事と言うと長らく、豆まきが一般的でしたが、近年は恵方巻きが豆まきに追いつく勢いで普及しています。

数年前まで「恵方巻きって何だろう?」と思っていた人も、ここ数年は節分が近くなるとスーパーやコンビニにずらっと並ぶ太巻きの様子を見て「今年はチャレンジしてみようかな」なんて思っているのではないでしょうか。

では、そんな恵方巻きの、由来や正しい食べ方はご存知でしょうか。

また、恵方巻きにはその方向を向いて食べると吉とされる方角もあり、それは毎年変わります。

2023年の恵方とはどの方角なのかという事も織り交ぜて、恵方巻きについて詳しく調べてみました!

スポンサーリンク

恵方巻きの食べ方がポイント!どうやって食べるの?

恵方巻きの食べ方のポイント

恵方巻きの正しい食べ方としてはまず、一人に一本の太巻きを用意します。

食べ方としては、恵方を向いて恵方巻きに口を付けたら、そこからは口からは離さないようにして食べ進めます。

そして、願い事をしながら最後まで喋らずに食べ切るのが正しい食べ方です。食べ切らないうちに話すのは運が逃げてしまうと言われています。

恵方巻の具材の種類や意味は?


節分に食べる恵方巻きは、コンビニやスーパーなどでも手軽に購入することができますよね。

通常の太巻き寿司の場合だと、使われている具材は多くても3~5種類程度だと思いますが、恵方巻きになると10種類や12種類などもあります。

何となくですが、「具材が多いほど福がありそう」と思ってしまうので、このようなたくさんの具材が入った恵方巻きを選んで買う方も多いのではないかと思います。

しかし、恵方巻きは本来、七福神にちなんでいるため7種類の具材を入れたものを指します。

ただし、あくまでも7種類であることが大事であって、入れる具材に特に決まり事などはないようです。

そのため、家族の好きな具材を7種類入れてもよいですし、自分の好きな具材だけで恵方巻きを完成させてもよいでしょう。

ちなみに、恵方巻きの具材として一般的なのは、うなぎ(あなご)や玉子焼き、サーモン、きゅうり、かんぴょう、でんぶ、えびとなっています。

2023年の恵方は?

ehoumaki2
2023年の恵方は、南南東のやや南となっています。



そもそも恵方とは、歳徳神(としとくじん)という神様がいる方向を示し毎年変わるものです。

歳徳神はその年の福徳を司る神様で、歳神様や正月様などとも呼ばれています。

また、恵方の「やや右」という表記についてですが、これは西洋式の16方位と中国式の24方位には誤差が生じているためです。

中国式の方位を西洋式に当てはめると「やや右」という表現になるようです。

関連記事:節分ヒイラギいわしの由来やいつまで飾るの?処分の仕方は?

関連記事:節分の豆まきの作法とやり方【由来と意味や食べ物】

恵方巻きの由来や意味は?

恵方巻きは、大正時代に大阪の花街で、節分の時期に漬け上がるお新香を使った海苔巻きを、恵方に向かって食べて縁起を担いだ事が始まりとされています。

関西発祥の行事とされ、長らく「丸かぶり寿司」として関西人には馴染みのものでしたが、関西以外の地方に広まったのは1989年にコンビニエンスストアのセブンイレブンが広島地区で「恵方巻き」と称して販売したのが切っ掛けと言われています。

その後全国でも販売されるようになると、一気に知名度が全国区になっていきました。

恵方巻きが太巻きである事の意味は、福を巻き込むという事から巻き寿司である必要があり、さらに七福神にあやかって7種類の具が入っている物、すなわち太巻きがよいとされています。

そして縁が切れないようにという願いを込めて、包丁を入れずに丸ごと一本を食べるのです。

関連記事:恵方巻きの意味や由来と方角とカロリー

まとめ

いかがだったでしょうか。

恵方巻きは全国でメジャーになりつつありますが、正しい食べ方や由来までは知らなかったという方もまだまだ多いと思います。

また、節分も日本の伝統行事としてこれからも是非続けて行きたいものでありますから、2015年は、豆を撒いて鬼を払い福を入れ、さらに願い事が叶えられるように恵方巻きを食べるのがよいでしょう。

節分の関連記事

節分の由来【食べ方・邦楽(恵方)・豆まき】節分を英語で言うと?

節分のイラスト無料【鬼や豆まきの画像・素材・背景】10選!

立春はいつ?意味や食べ物【立春大吉】とは

厄年【男性・女性】の上手な過ごし方と厄払い・厄除けの時期

コメント

タイトルとURLをコピーしました