節分の豆まきのやり方と由来
2月の行事と言って真っ先に思い浮かぶのが「節分」です。
ニュース番組では、鬼に粉した幼稚園の先生に泣き喚く子供の姿や、勇敢に立ち向かって必死に豆をぶつける子供達が毎年のように流されます。
小さい頃からとても身近で行われていた行事であり、そう言った面では馴染みを深いものだと思いますが、豆まきの正しいやり方や由来をきちんと知っているかと言われたら、自信を持って「はい」とは言えなくはないでしょうか。
知っているはずなのに、以外と知らないのが節分の事なのかも知れません。
そこで今回は、節分の由来や豆まきの正しいやり方を調べてみる事にしましょう!
節分の由来や意味は?
節分とは元々「季節を分ける」という意味であり、昔は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日を指していました。
しかし、江戸時代以降には立春(2月4日)の前日を節分(つまり、2月3日)というようになったと言われ、冬から春に季節が変わるこの時期は、新年を迎えるのと等しいくらい大事な時期とされ一年の境としていたとも言われています。
また、季節の変わり目には邪気が入り込みやすいとされ、邪気を払い福を呼び込むための「追儺」と呼ばれる宮中行事が行われていました。この追儺の名残が豆まきだと言われています。
節分の日に鬼が来る意味と由来は?
毎年、節分には鬼のお面を付けたお父さん目がけて、子ども達が豆を撒いて鬼を払いますよね。
その際、「鬼は外、福は内」という掛け声をすることからも、節分には鬼退治のイメージが強いのではないかと思います。
では、どうして節分になると鬼がやって来るのでしょうか。
節分には元々、季節を分けるという意味があります。
現在でも春、夏、秋、冬と季節は4つに分かれていますが、それぞれの季節に変わる節目の日を立春、立夏、立秋、立冬を呼び、そのたびに本来は節分と呼んでいたのです。
しかし、4つの節分の中でも立春はお正月に当たる部分であったため、特に大切な日とされてきました。
そして、いつの間にか立春だけが節分の風習を残し、それが受け継がれていったと言われています。
節分は季節が大きく変わるため、邪気が入り込みやすいことからお祓いをする習わしがあり、その際に邪気の象徴として考えられていたのが鬼と言われています。
そのため、節分には鬼が家の中に入って来ないように、豆で鬼を退治するようになったと言われています。
豆まきの由来や意味は?
節分は本来、立春、立夏、立秋、立冬と年に4回ありましたが、旧暦では正月がやってくる立春が特に大事な節目とされていたため、その年の厄払いの意味として追儺(ついな)という鬼払いの儀式が宮中で行われていました。
一方で、春夏秋冬それぞれの節目には、五穀豊穣を願って豆打ちという行事が行われていました。
豆は五穀の一つであり、神様の魂が宿っている神聖なものとして捉えられており、その豆を撒いて邪気を祓うために行っていたのが豆打ちです。
そして、やがて立春以外の節分は風習として行われなくなり、立春の節分に行われていた追儺と豆打ちが合わさって、現在の節分の豆まきが行われるようになったと言われています。
追儺は平安時代から行われていましたが、追儺と豆打ちが合わさった形で行われる豆まきが行われるようになったのは室町時代からと言われています。
さらにそれが庶民に浸透したのは江戸時代と言われており、以後、節分になると鬼のお面を被った人を豆を撒いて払い退ける、現在の豆まきが定番となっていったとされています。
豆まきの作法をこの機会に知っておこう!
節分に撒くものと言えば豆ですが、この豆は炒ったものでなければならないのをご存知ですか?
生の豆を使った場合、拾い忘れた豆から芽が出てしまって縁起がよくないとされるためです。
豆とは「魔の目」を炒るは「射る」と詠んで、文字通り魔の目を射るために行うのが豆まきなのです。
また、家族で豆まきをする場合、一家の大黒柱であるお父さんが鬼のお面を被る事がありますが、しかし本来は家長である父親は豆を撒き鬼を払う立場となります。
さらに豆を撒くのは年男もよいとされ、小学校5年生がこれに当たります。
豆まきのポイント
豆まきの正しい方法としては、炒った豆を前日から神棚に御供えし、鬼がやってくるとされる夜に豆まきをします。
豆を撒くのは家長もしくは年男で、家の奥の部屋から順に玄関に向かって「鬼は外」で窓などから外に向かって豆を撒き、窓を閉めてから「福は内」と言って部屋に豆を撒いていきます。
食べる豆の数はいくつなの?
節分には豆まきを行いますが、その際拾った豆を年の数に1つ足した分だけ食べるとよいと言われています。
昔は数え年だったので、現在の満年齢に変えると2つ多く食べることになりますが、豆の数には地域差があり、数え年の分だけといるところや、満年齢から2つ多く食べるところ、満年齢の数だけ食べるところと様々になっています。
そのため、豆まきをする時は自分が住んでいる地域がどのようにして行っているかを、事前に確認するのがよいでしょう。
また、節分ではどうして大豆を撒くのだろう?と疑問に思ったことはないでしょうか。
大豆は、五穀豊穣である米、麦、粟(あわ)、稗(ひえ)、豆(大豆)の一つであることから、昔から秘めたるパワーがあるものとして捉えられてきました。
さらには、豆は魔目や魔滅に通じることから、お祓いによいとされていたと言われています。
豆を炒ることで「魔を射る」という意味にも通じることから、節分では炒った大豆を使うことが重要とされています。
なお、ある程度の年齢になると年の数だけ豆を食べるのがつらくなりますよね。
そのような時は、昆布と梅、それに炒った大豆を3つ入れた福茶を飲んでも、年の数分豆を食べたことと同じになるそうです。

節分になぜ「恵方巻」を食べる?その意味と由来!
今やすっかり節分の恒例行事となった「恵方巻き」。
しかし、恵方巻きは昔からあった習慣ではありません。
そのため、気が付けばいつの間にか全国区になっていた感じがしないでしょうか。
そもそも、どうして節分に太巻き寿司を食べるのか、よくわからないという人も多いと思います。
恵方巻きは、江戸時代に大阪の花街と呼ばれる芸妓屋や遊女屋が多く集まっている地域が発祥と言われています。
花街では、節分になると商売繁盛を願って太巻き寿司を食べるのが風習として根付いていました。
七福にちなんで7種類の具材が巻かれた太巻き寿司は「丸かぶり寿司」と呼ばれ、客が遊女に食べさせる遊びもあったと言われています。
そのような中、遊女が幸せを願いながら、太巻き寿司を一本丸ごと頂くことで願いが叶えられると願掛けの意味が込めるようになったそう。
また、その年の恵方(縁起のよい方向)を向いて食べることで、福を呼び込むという意味もあったそうです。
このように、恵方巻き(丸かぶり寿司)は元はごく一部の人達だけが楽しんでいたものでしたが、関西地方を中心として庶民に広まり、さらに日本最大手のコンビニエンスストアが、節分に食べる太巻き寿司を「恵方巻き」と名付けて売り出したことから、一躍全国で知られる存在となりました。
以後、スーパーなどでも恵方巻きが売られるようになり、節分に恵方巻きを食べるという習慣が一気に全国へと広がったと言われています。
節分に食べる食べ物は何?イワシも食べるって本当?
節分に食べる食べ物はいくつかあり、最近メジャーになりつつある「恵方巻き」や、「節分イワシ」「節分そば」があります。
恵方巻きは7種類の具が入った太巻きをその年の恵方を向いて食べるというもので、関西から全国へ広まりました。
節分いわしとは、邪気を払うために玄関にいわしの頭を柊に差して飾った事が由来しており、西日本を中心として節分にいわしを食べる習慣があります。
また節分そばは、立春前日の節分を大晦日と同じように考え、厄払いでそばを食べるというものです。
まとめ
家族で豆まきを行う場合、殆どのご家庭ではお父さんが鬼の役をしていたのではないでしょうか。それは間違いだったのですね。
豆まきには鬼の役は必要がなく、家長であるお父さんが豆まきの役を行うのが正しい姿のようです。
そこで最近ではスーパーなどで売っている豆まき用のキットには鬼のお面ではなくお多福のお面が付いている場合もあるようですよ。
節分の関連記事
コメント