恵方巻きの方角2023年は?決め方と由来や意味!
恵方巻きは元々関西地方のみで行われていた風習でしたが、ここ数年の間に日本全国に広まって、今や北から南まで行う文化として定着しています。
しかし、恵方巻きを行うようになってからまだ日が浅い地域の方々は、そもそもどうして節分に巻き寿司を食べるの?恵方巻きの意味は何だろう?と疑問に思っているのではないでしょうか。
そこで今回は、恵方巻きの由来や食べ方、2023年の方角などを調べてみました。
何となくテレビで見た真似で恵方巻きを食べるのと、意味を知って行うのとでは大きな違いがありますので、是非正しい恵方巻きの行い方を覚えて下さいね!
2023年の恵方巻きを食べる方角は?そもそも恵方とは?
恵方巻きは、恵方(えほう)を言われる方角を見ながら食べるものです。
そして、2023年の恵方は「南南東のやや南」です。
この恵方とは、歳徳神(としとくじん)と呼ばれている神様がいる方向で、その年の干支によって決められています。
しかし、干支と言っても子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥(ねうしとらうたつみうまひつじさるとりいぬい)の十二支ではなく、「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(こうおつへいていぼきこうしんじんき)」からなる十干(じっかん)で決めているため、現代の私達には少し馴染みがないかも知れません。
ちなみに、やや右、と表記されるのは、西洋式である16方位と中国式の24方位のズレを修正するためです。
恵方の方角の決め方!誰がどうやって決めるの?
節分には鬼のお面をつけて豆まきをするのが日本の昔からの風習となっていますが、近年は豆まきの他に恵方巻きを食べるのがすっかり定着しました。
恵方巻きは、その年の吉方に向かって太巻き寿司を一気に食べることで福を呼び込むものとなっていますが、その吉方は毎年変わります。
恵方とは、歳徳神(としとくじん)がいる方向のことを指します。
歳徳神はその年の福徳を司る神様で、歳徳神がいる方向に向かって事を行うと叶うと言われています。
つまり恵方巻きは、歳徳神のいる方向を向いて願い事をしながら太巻き寿司を食べる風習なのです。
では、歳徳神のいる方向はどうやって知ることができるのでしょうか。
その年の恵方は、十二支と十干の組み合わせで決まっています。
十二支とはよく言う干支のことですが、実は干支とは十二支と十干を合わせたもの。
そして恵方は、十干によって調べることができるのですが、西暦を使っている現在は十干を調べるのも一苦労。
そのような時は、西暦の下一桁で探すことができます。
下一桁が
4、9なら東北東
5、0なら西南西
1、6なら南南東
2、7なら北北西
3、8なら南南東
と、簡単にその年の恵方を知ることができます。
なお、恵方は見ての通り、実は4方向しかありません。
恵方巻きとは?由来は?
恵方巻きの由来や意味には諸説あり、現在のところどこが正しい起源かわかっていませんが、歴史の古い順に並べてみると以下のようになります。
・大正初期、大阪の花街でお新香の海苔巻きを恵方に向かって食べて縁起を担いでいた、という説。ただし、この当時は庶民には浸透していなかったと思われます。
・昭和7年、大阪鮓商組合後援会がチラシに「節分に恵方を向いて海苔巻きを食べると幸福に恵まれる、と花柳界で持て囃されていました。巻き寿司を丸かぶりすると、その年の幸せを逃がさないように」と記載し配布したという説。
・昭和24年、戦争で廃れていた恵方巻きの風習を大阪鮓商組合後援会が復活させた説。
・昭和48年、大阪海苔問屋協同組が、寿司屋に海苔を納める時に「昔から節分の夜には恵方に向かって、家族で巻き寿司を食べると幸せが回って来ると言われています」と記載されたチラシを配ったという説。
・昭和52年、大阪・道頓堀で行われた「海苔祭り」で巻き寿司の早食い競争が行われた際、それが節分の恵方巻きを取り入れたということが全国的に知れ渡ったという説。
・昭和58年、ファミリーマートが節分に巻き寿司を販売し始めたという説
・平成元年、セブンイレブンが広島地区限定で恵方巻きを発売。その後平成9年に全国発売したことで恵方巻きが全国に知られることとなった、という説。
ちなみに、恵方巻きという名前はセブンイレブンが命名したと言われています。
それまでは、節分の巻き寿司や、丸かぶり寿司と言われていました。
恵方巻きはいつ食べるの?カロリーは?なぜ巻き寿司を食べるの?
恵方巻きは、毎年節分の日に食べます。
節分と言うと、鬼を払い福を呼ぶ豆まきのイメージがありますが、古くは大晦日と同じ意味がありました。
と言うのも、昔は一年の始まりを立春としていたため、立春の前日は今でいう大晦日だったのです。
一年の終わりの日に、その年の厄を祓い新しい年に多くの福が訪れるように、と願いを込めて海苔巻きを食べたのが恵方巻きの起源とも言われています。
また、海苔巻きを食べるようになった理由は、この時期にちょうどお新香(漬物)が漬かることから、お新香を巻いた海苔巻きを食べて縁起を担いだと言われています。
ちなみに、恵方巻きのカロリーは100g当たり150㎉ほど。
勿論、中の具材によって多少は前後しますが、市販されている恵方巻きには「スイーツ巻き」もあることから、これよりもっと高カロリーなものも存在します。
恵方巻きの食べ方やルール
恵方巻きを食べる際には、決められたルールや食べ方があります。
・太巻きを1人1本用意する。食べやすいように包丁で切ってはいけません。そのまま1本を食べましょう。
・恵方を向いて食べる。その年の恵方(歳徳神のいる方向)を向いて食べましょう。
・願いごとを思い浮かべながら、最後まで話さずに食べましょう。途中で話してしまったり、海苔巻きから口を離してしまうと願いごとが叶わないと言われています。
恵方巻きの具材が7種類の理由は?
恵方巻きの具材が7種類なのには、理由があります。
7はラッキーセブンというくらいですからそもそも縁起がよい、というのもありますが、昔から言い伝えられているのは「七福神」にちなんだ7種類の具材を入れることで、縁起を担ぐ意味があると考えられています。
しかしながら、現在の恵方巻きは地方によって入れる具材が異なっており、どれが七福神にちなんだものかというのは正確にはわかりません。
強いて言うなら、7種類の具材を入れる、という部分に意味があるのだと思われます。
お住まいの地域によっては、10種類や12種類の具材が入るところもあるようですが、一般的に使用されている具材をここでご紹介しておきます。
・あなご(もしくはうなぎ)
・たまご
・しいたけ
・かんぴょう
・おぼろ(もしくはでんぶ)
・きゅうり
・高野豆腐
恵方巻きは夏でも食べるの?節分は夏もあるの?
節分の本来の意味は「季節を分ける」というところにあります。
つまり、立春・立夏・立秋・立冬と季節の節目となる日の前日は、昔は全て節分と呼ばれていたのです。
これがいつしか、その中でも一年の始まりが最も重要な日であることから、立春の前日の節分を大きくお祝いするようになり、やがてその風習が強く残っていきました。
つまり、節分は2月3日(年によって変わります)だけに行うものではなく、それぞれの季節の終わりの日に行っても不思議はないのです。
そこで、数年前より大手スーパーやコンビニが、夏の節分と題して8月の上旬にも巻き寿司を販売するようになりました。
まとめ
いかがでしたか?
節分の夜には豆をまいて鬼を退治し、福を呼び込みますが、恵方巻きを静かに食べることでも厄払いをして幸せを導くことができます。
是非、来年の節分には両方を行って、幸せに満ち溢れた一年にして下さいね。
コメント