HOME

節分に柊鰯をなぜ飾るの?いつまで飾るの?処分の仕方は?

節分には、柊鰯(ヒイラギいわし)を飾る理由は?

節分の時期になると、玄関に魚の頭が刺さった葉や枝を見掛けることはないでしょうか。

これは「柊鰯(ヒイラギいわし)」と呼ばれているもので、昔から日本で行われてきた風習です。

しかし、日本古来の風習だと言うことはわかっていても、柊鰯についてあまり詳しいことはわからないという方も多いと思います。

柊鰯とは一体どのようなものなのか?

また、柊鰯が節分に飾られる理由や、飾る時期、さらには柊鰯の処分方法について、詳しく調べてみることにしましょう。

スポンサーリンク

なぜ節分に柊鰯(ヒイラギいわし)を飾るのか?

setubunhiragi2
柊鰯(ヒイラギいわし)は、節分に魔除けや厄除けとして使われ、昔から日本で行われている風習です。

また「門守」と言って、魔物や災難を避けるためのおまじないの一つとして使われていたようです。

柊鰯は、柊の小枝に焼いた鰯の頭を刺して作るものですが、古くは平安時代には、この柊鰯は行われていたと土佐日記に記されています。

しかし当時は、しめ縄に柊の枝とボラの頭を刺していたようで、これがいつから鰯へと変化したのかは定かではありません。

また実際に民衆へとこの風習が広まったのは江戸時代とも言われています。

節分の柊鰯(ヒイラギイワシ)はどこに飾るの?

完成した柊鰯は、玄関の戸口に飾ります。

これは、柊の葉の棘が鬼の目を刺して鬼の侵入を防ぐ、もしくは焼いた鰯の煙や臭いによって鬼が近寄らないと言われているからです。

また、鬼が嫌う臭気を放つものとしてニンニクやラッキョウを用いる地域や、鰯の頭ではなく尻尾の部分を飾るところなど、地域によって若干の違いはあるようです。

 

関連記事:節分の由来!節分を英語で言うと?

関連記事:恵方巻きの意味や由来とカロリー

関連記事:節分の豆まきの作法とやり方



柊鰯は、いつからいつまで飾ればいいの?

 

柊鰯を飾るのは節分の日から2月の終わりまで、というのが一般的です。

しかし、実はこれには地域差があり、小正月(1月15日)から立春(2月4日)までというところやひな祭りまでというところ、節分の日(その日一日だけ)飾るというところ、翌年の節分まで一年中飾っておくというところまで様々です。

また、「猫が取っていくまで飾っておく」というケースもあるようです。

柊鰯の処分の仕方は?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
柊鰯は、魔除けや厄除けとして使用した縁起物ものですから、そのままゴミ箱へ捨てるというのは気が引けると思います。

そんな柊鰯の処分方法としては、4通りほどあります。

まずは、神社で焚き上げてもらう方法

しかしこれは神社によっては行っていない場合もあるので、必ずご確認下さい。

そして次に、灰になるまで焼いて玄関前に盛るという方法

もしくは玄関先に埋めるというのもあります。

ですが、神社にわざわざ持って行ったり、焼いたり埋めたりの手間を省くために、塩で清めた後に半紙に包んで捨てるという方法がもっとも一般的に行われているようです。

 

まとめ

柊鰯は、鬼を寄せつけず邪気を払うといった意味があったのですね。

また、西日本では節分の日に「節分いわし」と言っていわしを食べる習慣もあるようです。

鰯にはタウリンやDHA、鉄分などが豊富なので柊鰯と共に節分に鰯を食べて、病気予防にも役立てましょう!

節分の関連記事

節分のイラスト無料【鬼や豆まきの画像・素材・背景】10選!

恵方巻きの方角と食べ方のポイントで開運!

立春はいつ?意味や食べ物【立春大吉】とは

旧正月と節分や立春の違いは何?

厄年【男性・女性】の上手な過ごし方と厄払い・厄除けの時期

コメント

タイトルとURLをコピーしました