ハロウィンの「かぼちゃ」の由来と意味!
一昔前まで、ハロウィンは日本ではそれほどメジャーなイベントではありませんでした。
ですがここ数年、仮装をして町を歩く人々やカボチャを自宅に飾る家庭も増え、その知名度は飛躍的に上がっています。
しかし、日本人の多くは、今もなおハロウィンについて詳しく知らないのではないかと思います。では、ハロウィンとはそもそも、どういった主旨のイベントなのでしょうか?
また、どうしてハロウィンにはカボチャを飾るのでしょうか?
今回はそんな、ハロウィンに関する謎を紐解いてみたいと思います。
なぜ、ハロウィンには「かぼちゃ」なの?
ハロウィンの発祥は、古代ケルト人と言われています。
秋の収穫や悪魔祓いの儀式として行われていたもので、当初はカボチャではなくカブを使っていました。
しかし、ハロウィンがアメリカに伝わった際に当時のアメリカはカブに余り馴染みがなく、代わりにたくさん獲れていたカボチャを使うようになったのです。
そして、このアメリカ式が世界中に広まったため、ハロウィン=カボチャという認識になったと言われています。
ハロウィンの「かぼちゃ」の由来は?
ハロウィンは、ケルト人の宗教的な行事「万聖節」が発祥となっています。
万聖節の前夜、All Hallows’Eveに行っていた収穫を祝い、悪魔を祓うイベントがHalloweenになったと言われています。
そしてこの時、ケルト人はカブやサトウダイコンの中をくり抜いてランタンを作り、悪魔除けとして飾っていました。
これがアメリカに伝わった時、アメリカではカボチャが多く収穫されていたことや、ランタンに加工する際に扱いやすかったことから一気に広がり、カボチャがよく使われるようになったのです。
しかし今でも、ハロウィンの本場であるアイルランドやスコットランドではカブを使ってランタンを作っています。
かぼちゃの提灯「ジャック・オー・ランタン」の意味は?
ジャック・オー・ランタンを日本語に訳すると、吊り下げ式のランプを持っている男、という意味になります。
その昔、アイルランドには酒好きで乱暴者のジャックという男がいました。
ハロウィンの夜、ジャックは悪魔に魂を奪われそうになりますが、悪魔を巧みに騙して自分の魂を取らないように約束をさせます。
時が過ぎ、年老いて死んでしまったジャックは、天国に行こうとしましたが生前、悪いことばかりをしていたので天国には行けなかったため、しかたなく地獄へ向かいました。
すると、地獄の入り口には昔騙したあの悪魔が立っており「お前の魂は取らないと約束したではないか」と、ジャックを追い払ってしまいました。
天国にも地獄にも行けないジャックは、悪魔に頼んで分けて貰った地獄の火を近くにあったかぶをくり抜いて作ったランタンに灯し、この世とあの世を彷徨い歩くようになったと言われています。
そして、このジャックが持っていたランタンが、いつしか「魔除けの火」として伝わり、ハロウィンに飾られるようになったそうです。
まとめ
いかがでしたか?
ちなみに、ハロウィンでよく使われるオレンジのカボチャは、通常よく見掛けるグリーンのカボチャよりも甘味が少ないため、アメリカでも食用としては使われないそうです。
ハロウィンの関連記事
コメント