HOME

大寒とは?2023年はいつ?読み方や食べ物と大寒の候の使い方!

大寒とは?2023年はいつ?食べ物(大寒卵など)や行事や大寒の候についても!

大寒は、「だいかん」と読み、季節を表す言葉の一つです。

読んで字の如く、寒さが大きいと書くことから一年で最も寒いのが、この大寒の時期です。

その寒さにちなみ、大寒を迎えると日本各地で様々な行事が行われ、その模様をテレビのニュースで目にする機会も増えますが、ではなぜ、大寒にそれらの行事が行われるようになったのでしょうか。

そもそも大寒には、どのような意味があるのでしょうか。

また、大寒は二十四節気の24番目の節気で、24つある節気の最後になります。

そこで今回は、大寒について調べてみました。

大寒の時期に旬となる食べ物や花を始め、行われている行事、大寒の候の使い方や季語なども解説します。

大寒とは?読み方や由来は?

大寒は、「だいかん」と読み、二十四節気の24番目にあたる節気です。

二十四節気を簡単に説明すると、季節を表す言葉に四季(春夏秋冬)がありますが、二十四節気は四季よりも季節を細かく24に分けています。

一年を24で割ると、一つの節気は15日となり、より詳しく気温や天候の移り変わりを把握できるので、それらに左右されやすい農業従事者を中心に昔から活用されてきました。

その二十四節気の中の一つが大寒です。

大きく寒いと書くことからもお分かり頂けるように、一年で最も寒い時期とされており、大寒が終わると次は「立春」、すなわち暦の上では春がやってくることになっています。

大寒の由来や意味

大寒には、「冷気が極まって、最も寒さがつのる時期」という意味があります。

ゆえに、その寒さを利用して味噌や醤油、日本酒などの仕込みが始まるのが大寒の時期です。

気温が低いこの時期の水は雑菌が少ないと言われているため、長期保存の必要なこれらの仕込みに大寒の時期の水を使うそうです。

また、氷点下の気温の中、薄着もしくはふんどし一枚の姿で川や海に入る人の姿を、ニュースなどで見たことがある方も多いと思いますが、あれは寒稽古や寒修行と呼ばれる神事です。

極寒に耐えうる強靭な肉体を養うのが目的なだけではなく、己を限界まで追い込むことでいかなる苦境にも耐えられる強い精神力を養うのが目的と言われています。

2023年の大寒はいつ?

2023年の大寒は1月20日(金)です。

大寒は、毎年1月20日頃、もしくは1月20日から次の節気である「立春」までの期間を指します。

「頃」という曖昧な記述になるのは、必ずしも1月20日が大寒と決まっているわけではないからです。

暦の上では、1月20日からが一年で最も寒い時期ということになりますが、実際には一週間ほど後の1月26日から2月4日までに最低気温を更新することが多く、若干のズレがあります。

大寒の時期の旬の食べ物は?


一年で寒さが最も厳しくなる大寒は、果物や葉物野菜の収穫が少ないイメージがありますが、寒さにも負けず私達にビタミンやミネラルを届けてくれる旬の果物がしっかりとあります。

りんご

りんごは種類によって旬が異なり、多くは10~12月の秋から初冬にかけて旬となりますが、中には1月に入ってから旬を迎えるものもあります。

みかん

冬の果物の代名詞と言えばみかんですよね。

実はみかんも秋にはス「早生」と呼ばれる品種がスーパーに並び始めますが、1月に入ると今度は「晩生」という品種が売られるようになります。

一般的に早生よりも晩生の方が味が濃く、甘味が強くなります。

いよかん

いよかんは1~3月が旬のため、大寒の時期は出荷量が多くなります。

ぽんかん

ぽんかんは11~12月に収穫したものを少しの間貯蔵をして、甘味が増す1~2月に出荷されるので、ちょうど大寒が美味しい時期となります。

大寒卵の意味と食べ方は?


大寒卵とは、大寒の日に鶏が産み落とした卵のことです。

寒さが底となり厳しい大寒の時期は、鶏はあまり卵を産まなくなりますが、その分、大寒に産む卵には栄養成分がたくさん含まれており、健康によいとして重宝され、大寒卵を食べると一年を元気に過ごせると考えられていました。

また、栄養価が高くなると黄身の黄色が濃くなることから、健康運だけではなく金運のアップにも効果があると言われています。
(ただし、現在は鶏は冬でも暖かい環境にいるため、昔のように大寒になるとほとんど卵を産まないということはありません)

なお、大寒卵の食べ方は特に決まってはいませんが、卵の旨味や風味をそのまま感じたい方は卵かけご飯にして食べることが多いようです。

その他にお弁当の定番の卵焼きやオムライス、食事以外にプリンやケーキなどのスイーツに使って食べるのもお勧めです。

大寒の頃に行う有名な行事やイベント


寒さの厳しい大寒ですが、そのような中でも全国各地で様々な行事やイベントが行われます。

そこでここでは、大寒に行う行事やイベントをご紹介します。

長崎ランタンフェスティバル

中国の旧正月をお祝いする「春節」にちなんだ行事で、長崎新地中華街を中心に市内に15,000個ものランタンが灯され、中国雑技や二胡などのステージが行われます。

【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット
長崎県の公式観光・旅行情報サイト。夜景、温泉、世界遺産、教会群、島旅、テーマパークなど長崎県には人々を魅了するスポットがいっぱい!編集部おすすめの特集記事、モデルコース、観光スポット、イベント、現地ツアー、グルメ、動画、宿泊予約、交通アクセスなど、長崎県の観光情報が満載です。

雪のふるさと

青森県黒石市で行われる、雪を中心としたイベントです。

イベント期間中は大きな滑り台や花火、屋台などを楽しむことができます。

十勝川白鳥まつり「彩凛華」

北海道河東郡音更町の十勝川温泉にて行われるイベントで、雪原イルミネーションを始め、光と音を連動させたショーなど多彩な催しが行われます。

彩凛華[さいりんか]|真冬の十勝川温泉を彩るファンタジックショー
十勝川温泉の真冬を象徴するイベント、彩凛華(さいりんか)。氷点下の大地に散りばめられた色とりどりに光り輝く三角錐が未体験の感動を呼びます。十勝川温泉に毎年飛来する白鳥にちなんで開催される、音と光を連動させ幻想的な空間を演出するファンタジックショーは息を呑む美しさ。音と光のファンタジックショーをぜひ目に焼き付けてください...

大寒に行う風習


大寒の最終日の翌日は、立春と言う春の節気です。

そして、立春の前日、つまりは大寒の最終日は節分となります。

節分と言えば、豆をまいて鬼を退治しますが、これは、昔は季節の変わり目には邪気が入り込みやすいことから、厄を祓うための儀式が元になっていると言われています。

そのため、節分は春から夏へ、夏から秋へ、秋から冬へ変わる境目の日に行われていたのですが、中でも冬から春に変わる節分には、季節だけではなく年が変わるという意味もあったため、やがて現在のように大寒の最終日、立春の前日に行う節分のみが風習として受け継がれたと言われています。

節分の豆まきの作法とやり方【由来と意味や食べ物】
節分の豆まきのやり方と由来2月の行事と言って真っ先に思い浮かぶのが「節分」です。ニュース番組では、鬼に粉した幼稚園の先生...

大寒の季語について


季語は主に俳句に使われるもので、季節を表す言葉という意味があります。

俳句は五七五の中に季語を入れるのが定型のため(必ず入れなければならないという決まりはありません)、晩秋を表す際に大寒を用いることがあります。

なお、大寒が終わることを寒の明けと表現することがありますが、季語で寒の明けと使う場合には冬を表すものではなく、春を表すものとなるので注意しましょう。

大寒の候の意味や由来


大寒の候は、大寒の時期(大寒から次の節気である立春)に出す手紙やはがきに用いる時候の挨拶です。

大寒には「一年で最も寒さが厳しい時期」という意味があり、候は「~の季節になりました」という意味があるので、手紙やはがきの冒頭に「寒さが厳しい時期になりましたが」と言った、季節に合った挨拶に使うものとなっています。

大寒の時期には寒中見舞いを出す方もいますが、寒中見舞いでも使うことができます。

「大寒の候」を使った例文

・大寒の候 貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます
・大寒の候 皆様にはなお一層のご活躍のことと拝察しております
・大寒の候 〇〇様におかれましてはいよいよご清祥のことと存じます

大寒の花は?


果物や野菜と同様に、冬の時期は花も乏しいイメージがありますよね。

しかし、殺風景な中に咲き誇る強い花も数多くあります。

シクラメン

シクラメンの開花期間は10~4月と非常に長く、寒い冬にも鮮やかな花を咲かせます。

サザンカ

サザンカは種類によって開花時期が異なり、一般的には10~12月の晩秋や初冬に花を咲かせますが、中には小寒や大寒の寒い時期に咲く品種もあります。

ツバキ

サザンカとよく似ているため混同している方も多いツバキですが、ツバキの一般的な開花時期は11~2月となっています。

サザンカと見分ける時は、晩秋に咲くのがサザンカ、冬の真っ只中に咲くのはツバキと覚えるとよいかも知れません。
(ただし、ツバキにも晩秋に咲く品種があったり、晩冬から早春に咲くサザンカもあります)

プリムラ

サクラソウ科サクラソウ属の園芸植物であるプリムラには様々な品種があり、初秋から早春まで、花の少ない時期に華憐な花を咲かせます。

梅の旬は2~3月にかけてで、大寒の時期に咲き始めることが多いでしょう。

早春の象徴的な花ですが、現代の季節感からすると雪が降り積もる中で咲く、けなげな花というイメージがあるかも知れません。

「小寒」との違いは?


大寒とよく似た節気に小寒があります。

小寒は大寒の前の節気で、毎年1月5日頃となり、冬の節気の一つです。

大寒が一年で最も寒さが厳しい時期という意味なのに対し、小寒は一年で最も寒さの時期の始まりと言った意味があり、小寒は「寒の入り」とも呼ばれます。

また、小寒と大寒の期間を合わせて「寒の内」と呼び、寒さや辛さに耐え抜く心身を作り上げるために、寒中水泳や寒中稽古などが行われます。

小寒とは?2023年はいつ?旬な食べ物や大寒との違いは?
2023年の小寒はいつ?意味や大寒との違い!主な行事や食べ物!小寒は、「しょうかん」と読み、季節を表す言葉の一つです。寒...

まとめ

大寒は二十四節気の24番目の節気で、冬の節気となります。

大寒には一年で最も寒さが厳しい時期という意味があり、大寒を過ぎると春の節気である立春となります。

2023年の大寒は1月20日ですが、次の節気の立春までの期間を指す場合は立春が2月4日のため、1月20日から前日の2月3日までを大寒と呼ぶこともあります。

大寒の最終日、つまり立春の前日は節分なので、大寒の主な行事は節分となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました