大黒様(大黒天)の意味や由来と読み方!どんなご利益があるの?

大黒様とは?恵比寿様の違いは?見た目の特徴や見分け方は?

七福神の中でもひときわ存在感があるのが大黒点です。

今回はこの大黒様とはいったいどのような存在なのか、意味や由来を調べて読み方や恵比寿様との違いについても詳しく解説いたします。

はっきりとした見た目の特徴もありますので、七福神の見分けが弁財天以外つかないという人は必見となるでしょう。

目次

大黒様(大黒天)の意味や由来


大黒天という存在を簡易的に紹介すると「ヒンドゥー教のシヴァ神の異名であるマハーカーラを直訳して、日本神話に登場する大国主神と習合して誕生した神様」となります。

シヴァ神は皆さんも知っているように破壊と再生をつかさどるブラフマー、ヴィシュヌと並ぶヒンドゥー教の3柱です。

その化身の一つがマハーカーラであり、「マハー」とは「大いなる存在」とか「偉大なる存在」という意味があって、「カーラー」は「時」や「黒」を表します。

その結果、密教やチベット仏教ではシヴァ神の化身であるマハーカーラが破壊神や守護神および再生の神様として受け入れられたのです。

それが、日本神話に登場する国津神の代表的な神の大国主神と習合します。

大国主神は農業・商業・医療の神という側面もありますが、荒ぶる八十神を平定する祟り神や国を興す創造神としての側面もあるのです。

大黒天と大国主が習合することで、破壊と豊穣の神様としてあがめられるようになったのですが、豊穣の神様としての側面が強くなることで七福神の中の一柱となります。

豊穣の神様ということで大地を掌握する神様として扱われることもあります。

また、因幡の白兎の説話にも登場する大国主が八十神たちの荷物を入れた大きな袋を持っていたというエピソードから大きな袋を背負うようになっており、それが大黒天の象徴ともなっています。

また、大国主は神話の中でネズミが素戔嗚に殺されそうになったときに助けたというシーンがあるので、ネズミが大黒天の使いとなっているのです。

ちなみに、大黒天が日本に入ってきたのは平安時代と言われており、平安時代の有名な仏僧である最澄が比叡山で受け入れたのがスタートともいわれております。

台所の神様として大黒天が受け入れられたタイミングで、日本の土着信仰の神である恵比寿ブームにより二柱がセットで信仰されるようになったともいわれています。

これが七福神のスタートなのです。

基本的に七福神は登場順といわれているので、大黒天か恵比寿様が1番最初に宝船に乗せられます。

大黒様の読み方


大黒天の読み方は「だいこくてん」です。

漢字変換でも必ず出てくるので問題ないでしょう。

注意することといえば「大黒天」と入力すると「大黒点」と出てくることがあるということです。

黒点となると太陽の黒い斑点のことになるので、また意味が違ってきます。

注意しましょう。

ちなみに、習合した大国主は「おおくにぬし」と読みます。

どんなご利益があるの?


大黒天はシヴァ神と習合している神様なので、破壊や再生の神様とか戦いの神様という意味もあったのですが、今では財産の神様や豊穣の神様としての側面が圧倒的に強くなっています。

他にも医学・夫婦和合・立身出世・商売繁盛・縁結びの神様という情報もあります。

七福神の神様はいろんなご利益を与えてくれるので、一ヶ所で祀られている神社の場合はいろんなご利益があるといえるでしょう。

個人的な見解ですが、七福神における武神という役割は毘沙門天がかなりになっていますので、武神として祀る場合はどうしても毘沙門天が優先されたと思われます。

戦国時代における最強の一角である上杉謙信が信望者というのも大きいでしょう。

弁財天も昔は武神としての側面もあったのですが、そちらも七福神として登場しているときは鳴りを潜めているのです。

本格的に勝負事の運が欲しいというときは大黒様ではなく同じ七福神の毘沙門天に祈りましょう。

大黒様と恵比寿様の違いは?


あんまり神話に詳しくない人は恵比寿や大黒様が見た目も相まって混同してしまうことも多いでしょう。

二柱とも七福神の代表的な神様であり、仏像でも二柱がセットになっているものもあります。

ただし、同一な存在ではありません。

大黒天は先ほど説明したようにシヴァ神と大国主の習合によって誕生した神様で、恵比寿様は伊邪那岐命・伊邪那美命の間に生まれた子供という説や大国主の子供という説のある神様なのです。

恵比寿様は大黒様とは別に商売繁盛の神様や漁業の神様として信仰を集めるのですが、この親子という繋がりからセットで祀られることが多いのが特徴となっています。

恵比寿と大黒天は見た目が同じに見えてしまいますが、恵比寿様はあくまでも漁業の神様としての側面が七福神の中でも強く出ているので釣り竿や鯛を抱えている姿が基本となっています。

大黒天は大きな袋を背負い、打出小槌をもっている姿が一般的なので意外と違いは明白です。

見た目の特徴や見分け方は?


大黒天の見た目の特徴はやはり大きな袋を背負っていること、打出小槌を持っていることです。

また、頭巾をかぶられた姿も一般的なので、この3点を抑えている場合は大黒天となります。

デフォルメ化された七福神でもこの3つの特徴のどれかは確実に抑えたものとなりますので、この3点を覚えておくといいでしょう。

大きな袋については先ほど解説したように、日本神話で鼠を袋に入れて助けたことが由来となっていますが、打出小槌については良くわかっていません。

一寸法師のエピソードにも登場する打出小槌ですが、どのような経緯で大黒天が持つようになったのかはわかりませんでした。

日本神話の大国主が絡んでいるとは思うのですが、大国主と打出小槌が絡んでいるお話は見つけられなかったので謎のままなのです。

おそらく何らかの民間伝承や現代日本では伝わっていない神話や風習で大国主と打出小槌が絡んでいたのか、大黒天と打出小槌が絡んでいたのかもしれませんが、今ではそのつながりをたどることはできなくなっています。

大黒様のご真言!


大黒天のご真言は「オン・マカキャロヤ・ソワカ」と「オン・マカキャラヤ・ソワカ」です。

大黒天を祀っている神社やお寺ではこのご真言を用いましょう。

祀っている寺院は?


大黒天は古くから信仰されている神様なので、祀る寺社仏閣は多いです。

有名どころだと大阪の大黒寺や京都伏見にある大黒寺でしょう。

ここは名前から大黒天がかかわっているということが一発でわかります。

他にも、東京都の大円寺や浅草寺や神田明神も大黒天を祀っています。

京都では妙円寺や圓徳院でも祀っているようです。

大阪の四天王寺にもあるといわれております。

調べてみると関東や関西、そして愛知県で多くなっていたのでやはりその地域で大黒天は流行したのでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は大黒天について詳しく解説してまいりました。

大黒天はかなり古くから信仰されている神様であり、知名度もかなり高い神様です。

しかし、ヒンドゥー教のシヴァ神からきているというのは知らなかったという人も多いでしょう。

シヴァ神も知名度は高いのですが、どうしても破壊神としての側面を強く認識している人が多いようで、そこから七福神の大黒天に結び付かない人も多いと思われます。

このシヴァ神と大黒天の繋がりがわかっただけでも、ちょっとした小ネタに使える情報だったのではないでしょうか。

七福神の関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次