神棚の掃除方法!いつ行うのが正解なの?注意点は?

神棚の掃除の前に行うことは?注意点を教えて!女性が掃除をしても大丈夫?

神様を祀る場所として家の中にも設置して神棚ですが、この神棚にまつわる風習やしきたりやルールなどをしっかりと理解している人は少ないでしょう。

今回はこの神棚にまつわる掃除方法に注目して、いつ行うのが理想なのか、掃除をする理由や掃除をする前に行うことについても詳しく解説いたします。

神棚掃除に便利な用具は何なのかも見ていきましょう。

目次

神棚の掃除の前に行うこと


神棚の掃除をする前にやるべきことはまず掃除用具を用意することですが、他にも推奨されている行動があります。

それが掃除用具の選定です。

神様および神棚は汚れや穢れをとにかく嫌うといわれておりますので、汚れている掃除用具を使うのもNGとされています。

なので、汚れている箒やはたきや雑巾ではなく出来る限り綺麗で新しいものを用意してください。

また、神聖な神棚を掃除するときには、自身の身を清めなければいけません。掃除前には必ず穢れを落とすためにも口や手を洗って清めることも重要です。

さらに、「これから掃除します」と神様に伝えるために、神棚の前で二礼二拍手一礼を行ってください。

神棚の掃除方法


それでは具体的に神棚を掃除する方法について記載していきましょう。

人によってやり方が異なり正解はありませんので、自分なりにアレンジしていくことも重要になります。

ここで紹介するのは一例です。

準備するもの

・綺麗な布や雑巾
・ブラシやはたき
・水やお米やお酒といったお供え物
・床やテーブルにしくための布
・交換するためのお札や榊やしめ縄や紙垂
・マスク

これ以外にも神棚を掃除するときは息を吹きかけるのはNGとして白い和紙を用いている地方もあります。

個人的にもこれはマスクで代用できると思いますので、埃を吸わないようにする予防もかねてマスクを用いるといいでしょう。

手順

① 手や口を水で清めて神棚に一礼する

② 神棚のものを直接床に置かないように布を敷くかテーブルを用意する

③ 神棚にある榊や鏡等を全部おろす

④ 板を掃除する、劣化しているかどうかの確認も併せて行う

⑤ 神棚からお札を取り出す(地域によっては神様に息がかかるのはNGとされており、口に和紙をくわえて行うとか息を止めるというやり方が推奨されます)

⑥ きれいな布やブラシを使って掃除する

⑦ 新しいお札か取り出したお札を神棚に戻す(地域によっては神様に息がかかるのはNGとされており、口に和紙をくわえて行うとか息を止めるというやり方が推奨されます)

⑧ 清酒やお米といったお供え物をお供えして、紙垂やしめ縄といった装飾をする

⑨ 神棚に一礼する

基本的にお掃除をするときは榊などの交換もセットでやったほうがいいでしょう。

神棚の掃除はいつ行うの?


神棚を掃除する時期は人によって異なりますが、年末の場合はちょっとした風習や注意点があります。

それは12月31日は一夜飾りと呼ばれており神様を迎える気持ちが足りないとしてNGとされていること、そして12月29日は語呂合わせで「二重に苦しむ」といった言葉を連想させるとのことなのでNGのようです。

また、29日に門松を飾ると「九松」から「苦待つ」を連想させるのでNGという意見もありました。

なので、年末の最も遅い掃除タイミングは12月30日となります。

他にも9が付く日は「苦しむ」を連想させてしまうのでNGという意見もあるようです。

個人的な見解ですが、12月はクリスマスもありますので年末に掃除をするのはかなりきついでしょう。

クリスマス飾りまで用意するところだととってもバタバタするので、12月上旬に掃除をしたほうがいいと思います。

特に、忘年会といったイベントがいろいろとある人は要注意です。

神棚の掃除の注意点


神様とつながる神棚を掃除するときに絶対にやってはいけないことは、交換したお札をゴミとして処分することです。

お札は神様が宿るとされてしまうので、これをゴミに出してしまうのだけは絶対にやめましょう。

交換したお札は神社に収めることが重要です。

それか様々な呼び方がある左義長小正月に行われる火祭り)で古いお札を燃やすのもいいでしょう。

交換した紙垂やしめ縄もお焚き上げしてください。

他の注意点としては、掃除をするときに床に鏡やお神酒といったものを絶対に置かないことです。

直接床に置くということは神様を下に見るという意味につながってしまうので罰当たりと言われてしまいます。

なので、掃除をするときはテーブルやいすの上に置くといいでしょう。

床に置く場合は直接置くのではなく布やタオルなどを敷いておくのもいいと思います。

ただし、人によっては床に置く時点でNGとしているので、その地域の風習を確認したほうがいいです。

女性が神棚を掃除していいの?

これはよく議論になりますが、気にしなくていいと思います。

一説には「天照大神が嫉妬するから」とか「女性は穢れを運ぶから」などといわれていますが、女性の神様がそもそも存在している時点で気にする必要はありませんし、太陽の化身である天照大神がその程度で人々に嫉妬するとも思いません。

本当に穢れに注意したいという人は「血」や「風邪」に注目したほうがいいです。

男女問わず、出血してしまうような怪我をしている人や風邪をひいている人が掃除をすると穢れを運んだことになってしまいますので、絶対にやめましょう。

少し前の時代では生理中の巫女さんはお休みにしていたという情報もあるのです。

神棚の掃除の頻度


神棚を掃除する頻度にもルールはありません。

人によっては1ヶ月に2回掃除しますし、1年に2回という人もいます。

できれば12月と6月という1年に2回のタイミングで行うのがベストだと考えています。

ただし、神棚の扉を開けるスタイルにして人がたくさん神棚の前を通るという家庭では、掃除頻度を増やしたほうがいいでしょう。

逆に神棚の扉はほぼ閉まっていて、めったに開けないという人は掃除頻度が1年に2回でも問題ないと思います。

神棚の掃除に便利なものは?


神棚掃除に便利なお掃除グッズはいろいろとありますが、個人的にも使っていて便利だと感じたのはパソコンに用いるような「エアーブラシ」です。

大きな神棚で問題なく手が入るようなサイズならいいのですが、小さめで手が入りにくいと掃除がとってもしにくいのでエアーブラシがあると助かります。

神棚を掃除する理由は?


神棚を掃除する理由は様々ですが、神様を迎えるための神聖なる場所が神棚となりますので、畏れ多いという気持ちや敬うという感情も含まれているでしょう。

神棚は神様がいらっしゃる場所や神様とつながる場所となっているので、その場所を綺麗にすることは神様が気持ちよく過ごしてくれる場所を提供することになるのです。

他にもシンプルに汚れているという環境が嫌だからという理由で掃除する人もいるでしょう。

その理由は様々ですが、神様と結び付くことが可能となる場所ということをしっかりと意識したうえで行動すればOKとなります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は神棚の掃除についての情報をまとめました。

神棚は女性が掃除をしてはいけないという考え方を持っている人は確かにいますが、現代では気にしていない人も多いです。

穢れの概念に沿う場合は風邪や血に気を使ったほうがよっぽど納得できます。

男性でも調子が悪い人や怪我している人はお掃除しないほうがいいと考えてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次