HOME

どんど焼き(左義長)とは?その意味と由来!いつ行われるのか教えて!

どんど焼き(左義長)の期間はどのくらい?もし行けなかったらどうする?

お正月飾りをを燃やすイベントとして捉えている人も多いこのどんど焼きですが、その意味や由来を明確に答えられる人は少なくなっています。

今回はこのどんど焼きの意味や由来、そしていつ行われるのかを詳しく解説し、いけなかったら一体どうしたら良いのかも調べて参ります。

どんど焼きの注意点やお焚き上げして良いものや悪いものがどれなのかがよくわからないという方にも必見です。

どんど焼き(左義長)とは?その意味は?


どんど焼きの本来の意味はお正月にお迎えした歳神様のために用いた門松松飾りをお正月が終わる小正月(1月15日)に焼いてお空へと歳神様をお送りするというものです。

その儀式に際して、五穀豊穣や家内安全や子孫繁栄といった願いを込めます。

このどんど焼きの起源は諸説ありますが、平安時代に宮中で行われていた祭事の左義長(さぎちょう)にあると言われているようです。

これは青竹を束ねて毬杖(ぎっちょう)という杖を3本組みにして、その上に扇子や短冊をおいて陰陽師が謡いながら焼いた行事になります。

この行事が民間に広まって同じような行動をとるようになったと考えられているのです。

ちなみに、この青竹を束ねて毬杖という杖にしていたという情報もありますが、それを使ってホッケーのようなあそびを貴族達が行っており、その杖を束ねて扇子や短冊などを添えて陰陽師に燃やしていたのは吉凶を占うためという情報もあります。

ただし、民間に広まった理由の中には鷺鳥(さぎちょう)という田んぼの天敵を追い払うための行事として受け入れられたためという情報もあります。

鷺鳥を追い払うために田んぼの真ん中で櫓を組んで燃やしていたのが、その炎でお正月飾りを燃やすようになり、今のどんど焼きの起源となったと言われても納得しやすいでしょう。

このように考えるとこのどんど焼きもかなり歴史のある行事であると言うことがわかります。

どんど焼きの名前の由来は?


どんど焼きの名前の由来もいくつかありますが、炎がどんどんと燃える様子からどんど焼きと呼ばれるようになったとか、火祭りを行うときに「尊(とうと)や尊(とうと)」とはやし立てていたからそれが変化してどんど焼きになったという説のどちらかが有力と考えられています。

ただし、このどんど焼きは住んでいる地域ごとに呼び方が色々と異なっているので、どんど焼きと言われても何のことかわからない人もいるでしょう。

このどんど焼きは左義長以外にもどんどん焼き・どんと焼き・さいと焼き・お焚き上げ・どんだら焼き・おんべ焼き・三九郎焼き・ほじょり・どんどろ焼き・ほっけんぎょう・神符焼納祭・才の紙焼き・古札焼納祭など色んな呼び方もあるので、それぞれ呼び名は独自の変化で到達したと考えた方が良いかもしれません。

これほどまで色んな名前を持つしきたりある行事を筆者は他に知りません。

どんど焼きはいつ行われるの?


基本的にこのどんど焼きは1月15日の小正月に行われるのですが、地方や住んでいる場所によってずれ込むことがあるのでだいたい14日から16日に行われていると考えてください。

昔は成人の日が1月15日で祝日だったので、この15日に行うことが多かったのですがハッピーマンデー制度によって第二月曜日が成人の日になってしまったことで曖昧になってしまいました。

なので、15日前後にある土日がどんど焼きになりやすいと考えた方が良いかもしれません。

このように曖昧になっているのでいつ行うのかは住んでいる地域の神社やお寺や自治体に確認するのが一番でしょう。

期間はどのくらい?


どんど焼きの期間は基本的にその日一日です。

二日にわたって開催するというケースはほとんどありません。

ただし、どんど焼きの数日前から受け付けを開始しているところもありますのでその日にいけないという人でも燃やしてもらうことは可能なのです。

燃やすものを保管する場所に持っていくだけですので、当日行けなくても安心できます。

ちなみに、どんど焼きは関東地方では松の内が1月7日に変更されたことの名残で15日前後では無く7日前後に行うところもあるので、引っ越した方は注意してください。

どんど焼きに行けなかったら?


どんど焼きに行けなかった場合の対処方は4種類あります。

1つめはどんど焼きがすぎても受け付けてくれる所に持っていくことです。

神社やお寺によって対応は異なりますが、すぎても受け取ってくれるところもありますのでその場合は対処しやすいでしょう。

2つめは来年のどんど焼きに持っていくことです。

近くのどんど焼きが終わってしまっていけなかったという人は、しまうスペースがあるのならば保管しておき次の年のどんど焼きで燃やすと良いでしょう。

ただし、縁起物を使い回すのはアウトなので1回使った松飾りなどは使わないようにしましょう。

3つめはお焚き上げを行っている節分祭に持っていくことです。

節分祭は場所によってお焚き上げを行っているのでそのタイミングで燃やしてもらえばOKですので、最寄りの神社やお寺で聞いてみると良いでしょう。

4つめは自分でゴミとして処理してしまうことです。

お正月飾りは縁起物となりますので、そのままゴミとして捨てるのはあまり良いものではありません。

なので、塩で清めてから捨てるようにしましょう。

ただし、大きな門松などはそのまま燃えるゴミで捨てることができず粗大ゴミサイズになることがありますので、自治体にゴミのサイズはどうなっているのかを確認しておくと良いでしょう。

番外編として自分の家の庭で焼くという方法もありますが、これは近所迷惑になる可能性が高いのでやめた方が良いです。

どんど焼きの注意点は?


どんど焼きはダイオキシン問題などで色々と制限がかかっているので、ルールはどうなっているのかを確認した方が良いでしょう。

基本的にプラスチックやビニール袋、そして針金などの金属類はNGとされていますので、これらはしっかりと外してください。

また、地域によっては準備を一緒にしないと参加できないところもありますので、どのような状況になっているのか確認した方が良いです。

お焚き上げしていいもの


これはどんど焼きを行っている場所のルール次第です。

たとえば門松やしめ縄といったお正月飾り限定にしているどんど焼きもありますし、破魔矢やお守りやおみくじや書き初めなども燃やして良いというどんど焼きもあります。

どんど焼きを行っているお寺や神社に確認してから行動しましょう。

場所によってはクリスマスツリーや人形や賞状やぬいぐるみや鯉のぼりもOKとしているところもあります。

お焚き上げしたら悪いもの


これも行っている神社やお寺で変わります。

人形類や結納品やのし袋や仏具がNGというところもあれば、問題ないという所もありますのでなんとも言えません。

地域によって大きく異なっているので確認してから行動するしか無いでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はどんど焼きについての疑問についてお答えして参りました。

このどんど焼きはかなり地域色が出るイベントとなっているので、明確な答えが出しにくいのです。

しかも、地域ごとに呼び方も異なっていることが多くあり引っ越すとなんのことかよくわからないことすらあります。

お正月飾りを毎年行っているという家庭はどんど焼きがどうなっているのかは必ず確認しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました