HOME

しめ縄の意味や由来は?なぜ「しめ縄」を飾るのか?

しめ縄の意味や由来!しめ縄を飾る理由は?

神社の杜やご神木で見かけるしめ縄は、どうして飾っているのか知っていますか?

また、お正月になると自宅に飾ることもありますが、そのしめ縄と神社のしめ縄は何か違いがあるのでしょうか。

自宅に飾るしめ縄にはお正月らしい飾りがたくさん付いていますが、神社のしめ縄は縄と白い紙が付いているだけですよね。

お正月にしめ縄を飾る場合は、どちらを選んだ方がよいのでしょうか。

そこで今回はしめ縄について調べてみました。

しめ縄の意味や由来はもちろんのこと、種類や飾り方、飾る場所などを解説します。

しめ縄の意味や由来は?


しめ縄の由来は、日本神話の「天岩屋戸(あまのいわやど)」と言われています。

天戸に閉じこもってしまった天照大神を外へと導き出した際、再び天戸に引きこもってしまわないように、しめ縄を張って入り口を塞いだというのが始まりで、以後神様がいる場所(神域)にはしめ縄を張るようになったと言われています。

つまり、しめ縄は神域と私達が住む現世を隔てる結界の役割をするものと考えられています。

神社の杜やご神木にしめ縄が張ってあるのはこのためです。

ただし、後に詳しく説明していますが、しめ縄にはしめ飾りと言って正月飾りが付いている種類もあります。

しめ飾りはしめ縄の一種なので、しめ縄を飾る=しめ飾りを飾るのは同一ということになりますが、現在ではこの2つについて、神様が宿る場所もしくは神様をお祀りする場所に飾るものをしめ縄、神様をお迎えするために飾るものをしめ飾りとして分けて考えるのが一般的となっています。

しめ縄の種類


上記でも少し触れましたが、しめ縄としめ飾りは混同して使われることも多いのですが、しめ縄の種類の一つにしめ飾りがあります。

しめ飾りはしめ縄に正月飾りがついたもので、一般的にしめ縄と言ったらこのしめ飾りを思い出す方も多いのではないかと思います。

しかし、しめ縄は本来、神社に飾られている飾りのついていないもの(紙垂と呼ばれる白い紙がついていることはあります)を指し、しめ飾りとは別と考えた方がよいでしょう。

しめ縄には、日本各地で様々な種類がありますが、ここではよく知られているものをご紹介します。

大根注連

その名の通り、大根のように一方が太く、もう一方が細くなっているしめ縄になります。

ごぼう注連

こちらも名前の通り、ごぼうのように細長いしめ縄になります。

一般家庭に飾る用のしめ縄でよく見かけるのがごぼう注連です。

ごぼう注連+前垂れ

ごぼう注連にわらの垂れをつけ、そこに正月飾りを飾るものです。

西日本の一般家庭で多く見られます。

玉飾り

輪にしたしめ縄に正月飾りが付いたや華やかなタイプで、いわゆるしめ飾りと呼ばれるのがこちらになります。

東日本の一般家庭で多く見られます。

輪飾り

玉飾りを簡素化したもので、台所やトイレ、水道などに飾られることが多いしめ縄です。

しめ縄を飾る場所はどこ?


正月にしめ縄を飾るのは、歳神様をお迎え、お祀りするためです。

歳神様は五穀豊穣の神で、昔は歳神様をお迎えしておもてなしすることで、その年一年を幸せに暮らせると言われていました。

その際、現世と神域を分けるためにしめ縄を玄関に飾って、自分の家が歳神様をお迎えするのにふさわしい場所であることを示していたと言われています。

そして、家に入った歳神様の依り代となるのが神棚と鏡餅になります。

そのため、神棚にもしめ縄を飾る必要があるのですが、「しめ縄の意味や由来は?」で触れた通り、現在は歳神様をお祀りする神棚にはしめ縄を、歳神様をお迎えする玄関はしめ飾りを飾るのが一般的となっています。

なお、玄関にしめ縄を飾っても問題はありませんが、神棚にしめ飾りを飾るのは正しい飾り方とは言えません。

神様をお祀りする場所は、神社と同じしめ縄を飾るようにしましょう。

また、しめ縄は神棚や玄関以外にも、火の回りや水の回りに飾るのがよいとされています。

これは、神道において八百万の神が宿るとされているためで、台所やトイレなどにしめ縄を飾って神様をお祀りする場合もあります。

しめ縄の正しい飾り方や飾る場所は?飾ってはいけない日は?
しめ縄の飾り方と飾ってはいけない日は? 神社の鳥居や本殿で見かけるしめ縄ですが、正月になると個人宅の門や玄関、会社の玄関...

しめ縄の飾り方


神棚に飾るしめ縄は、大根注連かごぼう注連が多く、どちらも左綯で作られています。

しめ縄の太い方を「綯いはじめ」、細い方を「綯いおわり」と言いますが、神様から見て綯いはじめとなるのが左(自分から見て右)になるのがしめ縄の正しい飾り方となります。

ただし、地域によっては綯いはじめが右となる(自分から見て左)のが正しい場合もあるため、お住まいの地域がどちらの方向なのかあらかじめ確認しておくのがよいでしょう。

しめ縄を飾る時期はいつからいつまで?


しめ縄は実は正月飾りではありません。

神社でも見てわかる通り、しめ縄は一年中飾られていますよね?

そのため、しめ縄は松の内が明けたからと言って外す必要はありません。

ただし、それは神棚の場合のみで玄関などに飾ったしめ縄はしめ飾りと同様に松の内が明けたら処分するのがよいでしょう。

一方、しめ飾りは正月飾りなので、松の内の期間に飾ります。

松の内とは、12月13日の事始めから1月7日(地域によっては1月15日のところもあります)までを指すため、しめ飾りもこの期間内に飾るのがよいでしょう。

飾り始める日については、現在は多くの方がクリスマス(12月25日)が過ぎてから、年末年始の準備に取り掛かるので13日からしめ飾りを飾っている家は少ないかも知れません。
(もちろん、13日から飾っても問題はありません)

25日以降にしめ飾りを飾る場合に注意したいのは、29日は二重の苦(9)労という意味で縁起が悪いとされていること、31日は「一夜飾り」となり歳神様のお迎えにならなくなってしまうことから避けた方がよいでしょう。

処分はどうしたらいい?


しめ縄、しめ飾りは松の内が明けたら神社のお焚き上げや、地域の火祭りで処分するのがよいでしょう。

どんど焼き、どんと焼き、どんどん焼き、左義長など地域によって呼び方が違いますが、多くの場合小正月である1月15日に行われ、空に舞い上がる煙に乗って歳神様の山へと帰って行くと言われています。

お焚き上げや火祭りにしめ縄を持って行けない時は、家庭ごみとして処分しても問題ありません。

「ごみとして捨ててもいいの?」と心配になるかも知れませんが、神様はそれくらいでは怒らないそうなので安心しましょう。

とは言え、やはりどうしても気になる・・という方は、塩やお酒でお清めをした後、半紙などの紙に包んで捨てるようにするとよいでしょう。

他のごみと一緒にしたくないのであれば、しめ縄のみ袋を別にして捨ててもよいかも知れませんね。

まとめ

しめ飾りはしめ縄の一種ですが、神棚のように神様をお祀りする場所に飾る場合は、しめ縄が正しい飾り方になります。

しめ飾りは玄関や門のように神様をお迎えする場所に飾るのが良いとされているため、飾る場所を間違えないように注意しましょう。
(しめ縄を玄関や門に飾っても問題はありません)

また、しめ飾りは正月飾りですがしめ縄は厳密に言えば正月飾りではないので、松の内が明けたからと言って外す必要はありません。

神棚に飾るしめ縄は、神様をお祀りする場所という意味があるので、一年中飾っていても特に問題はありませんが、一年が経ったら新しいしめ縄に交換するのがよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました