2023年の小正月はいつ?正月や大正月との違いは?
お正月の話題を探ってみるとたまに登場するのが「小正月」というワードです。
今回はこの小正月とは一体どのような意味があるのか、由来はあるのか、お正月との違いは何なのか、飾り付けはどうしたら良いのか、小正月の行事とは一体何なのかを紹介いたします。
小正月に全く馴染みがないという方はここだけ見ても欲しい情報がすべて見られるようになっています。
小正月2023年はいつ?
地域によって14日から16日までの3日間が小正月とされているところもありますし、14日の日没から15日の日没までが小正月というところもありますし、場所によっては1月1日から15日まで全部が小正月と考えられているところもあります。
ちなみに対義語として扱われている大正月は、1月1日から7日までなので覚えておきましょう。
ただし、関東地方では松の内が1月7日までという考え方から小正月も7日とするという考え方が誕生してしまったり、どんど焼きのタイミングが小正月として考えていたのですがハッピーマンデー制度によってずれてしまうようになったので小正月が何日だと断言しにくい状態になっています。
また、この小正月までがお正月期間でありそれ以降に鏡開きを行うのが一般的で、使い終わった正月飾りは15日のどんど焼きで燃やしていたのです。
昔は成人の日が15日であり、しかも祝日だったのでこの15日にどんど焼きをするのも一般的だったのですが、ハッピーマンデー制度によって1月に第2月曜日に変わってしまったことでどんど焼きのタイミングも大きく変わってしまいました。
このようにお正月期間である松の内も関東や関西で違いますし、小正月の目安となっているどんど焼きのタイミングもかなりバラバラになってしまっているので、正解が見えない状態になってしまったのです。
それでも小正月にゆかりのあるどんど焼き以外のイベントは全国的に1月15日に行われていますので、15日が小正月と考えた方が良いでしょう。
小正月とは?
また、この小正月は1年間の健康を祈願し、お正月にお迎えした歳神様をお見送りして、今年1年間厄払いを行う日でもあります。
元々旧暦の正月を大正月と呼び1月15日を小正月と呼んでいたことが名前の由来と言われていますが。
旧暦では新月の日が1日であり15日は満月なのですが、満月には特別な力があると考えられており、1年の初めの日を元旦として特別な日とするのなら初めての満月も特別な日とするという考え方もあったのでしょう。
正月と大正月との違いは?
正月とは1年最初の月となりますので、基本的には1月そのものです。
ただし、一般滴には正月休みやお正月明けという言葉は3が日やお正月休みの期間のみを意味しているので、使い方は異なっています。
大正月とは?
また、大正月とは元旦や元日から七日までの期間が該当しますし、小正月とは異なるのです。
小正月はあくまでも1月15日となっていますので、まず日付が異なります。
また、大正月は歳神様を迎えることが主体ですが、小正月は五穀豊穣や家庭的なものが主体となっているので祈りの中身も異なっているのです。
小正月の食べ物
小正月で良く取り上げられる食べ物は邪気を払う力を持つとされている小豆です。
元々豆は「魔を滅する」という意味が込められているので、鬼退治に使われたり日本の祭事ではかなりの頻度で登場します。
小豆そのものにもかなりの栄養成分が含まれている食べ物ではありますが、昔の人達は鬼や魔を滅するこの小豆を使って無病息災を願っていたのでしょう。
食べ方もいくつかありますが、基本的には小豆粥にして食べるところが多く、ぜんざいを食べる地域もあります。
この小正月と鏡開きをセットにして小豆粥に鏡餅を入れる地域もあるようです。
ちなみに、地域によってはこの小豆粥の炊きあがりによってその年の吉兆を占う祭事を行っていたという情報もありますので、やはり小豆や豆はこのような神事や祭事で頻繁に登場することがよくわかります。
他にはこの小正月のタイミングでどんど焼きを行うことも多かったので、このどんど焼きでお餅を焼いて食べると無病息災で過ごせるといった風習もありました。
今日は #小正月🔥
小豆粥を食べ邪気を払う慣わしや、お正月の松飾りやしめ縄などを焼く #左義長 が行われます。年の初めに家内安全と無病息災を祈願します。書き初めも一緒に燃やして、筆の上達を願いましょう!(地域によってどんど焼きなど様々な呼び方があります。)#1月の年中行事 pic.twitter.com/jJb5ONrBMr— Calendia(カレンディア)【公式】 (@Calendia_NB) January 15, 2022
小正月 小豆粥の作り方
小正月の飾り物は何?
このように小正月は色々と行われるのですが、具体的にどのような祝い方をすれば良いのか、飾り方をどうすれば良いのかよくわからないという人も多いでしょう。
実際に調べて見たところ、基本的にこの小正月のタイミングでお正月飾りを片付けるのであえて飾ることについて触れているところは非常に少ないです。
探してみると小正月には餅花(もちばな)を飾るというものがありましたので、飾るとしたらこの餅花は紅白の餅をヤナギやヌルデやエノキなどの木に飾って稲穂に見立てましょう。
この行動から花正月と呼ばれることもあります。
また、蚕が盛んだった地域は豊作祈願よりも蚕が無事に育つことを祈る行事となっており、餅や団子で作った玉を蚕に見立てて木の枝にくっつけていたようです。
他にはアワの穂に見立てて粟穂稗穂(あわぼひえぼ)と呼ぶ地域もあるとのことです。
このように調べてはみましたが、あまり一般の方々が簡単に飾り付けを行える行事ではないので、あまり飾り付けは意識する必要は無いでしょう。
おはようございます
本日は小正月。新年の準備に忙しかった女性がー息つける時期にて女正月とも
稲穂に見立てた餅花で豊作を祈り、小豆粥で無病息災を願う
平安の古より連綿と続く伝統行事。天の安らぎと健やかな日常への願いは昔も今も
本日も健やかで楽しい一日を(*^_^*) pic.twitter.com/QNVPehyhgs
— 唐司 誠@行政書士@さいたま市 (@tounosu_makoto) January 14, 2022
古来、正月14日の日没より16日までを「小正月」または「花正月」と呼び、朝には小豆粥を食べたと『土佐日記』や『枕草子』にも記されています。
「繭玉飾り」をつくり豊作の予祝をする地域もあります。
また、「元服の儀」を小正月に行ったことから「成人の日」になったとされています pic.twitter.com/gzBfXLApNw
— 株式会社 うがふくや【公式】 (@ugafukuya) January 14, 2019
小正月の行事
小正月の行事として一番夢医だったのが、どんど焼きや左義長とも呼ばれる火祭りなのですが、ハッピーマンデー制度によって成人の日がずれてしまったのでこのタイミングも15日ではなくなっております。
火祭りはもともと悪魔祓いという意味が込められており、たばねた青竹を立ててそこに書き初めや短冊等を取り付けて燃やした物です。
この燃やすタイミングで陰陽師が歌いはやしたと言われています。
この火祭りが一般の方々に広まって多くの地方でも取り入れられるようになりました。
ここで地方の特色が出るようになり様々な願いが込められるようになり、「火に当たると若返る」とか「燃え残った木は虫除けや火除けに使える」とか「書き初めを燃やして天高く舞い上がると字が上達する」と言われるようになりました。
また、神社によっては粥占の神事を小正月のタイミングで行っているところもあります。
小豆を使うところもありますが、各種の穀物で粥を炊いて占うところも多く小豆だけではないようです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は小正月についてまとめて参りました。
小正月は現代日本人にとってかなり馴染みの薄いイベントです。
成人の日が動いてしまったことなどでなかなか覚えることが少ない日ではありますが、探ってみると今でもその風習はかなり残っていることがわかります。
どんど焼きや粥占の神事もかなり有名なので、小正月を意識してこれらのイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
意識していないだけで、今でも参加可能なイベントが行われているので注目しておきましょう。
コメント