厄払いでお金を入れる封筒の中袋なしの時の書き方を知りたいですよね。
厄払いでお金を入れる封筒には、中袋があるものとないものがあります。
中袋がない時の書き方がよくわからないという方が多いようです。
また、お金をどのように入れたらいいのか、悩んでしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、厄払いでお金を折れる封筒の中袋なしの時の書き方や、お金の入れ方などを調べてみました。
厄払いでお金を入れる封筒の中袋なしの時の書き方!
厄払いでお金を入れる封筒の中袋なしの時の書き方がよく分からないという方が多いですよね。
厄払いでお金を入れる封筒は、一般的にはのし袋と呼ばれています。
コンビニや100円ショップなどでも手軽に買えるので、厄払いの前に購入して準備しておきましょう。
ここでは、厄払いでお金を入れる封筒の中袋なし(中袋があるタイプもあります)の時の書き方をご紹介します。
表書き
水引より上の中央部分に「初穂料」もしくは「御初穂料」と記入します。
そして、水引より下の中央部分に、厄払いを受ける人の名前をフルネームで記入して下さい。
複数の場合は、向かって左側に連名で記入をします。
裏面
そして、その左側に住所を記入しましょう。
金額は旧漢数字を使うようにします。
3,000円は参阡圓、5,000円は伍阡圓、10,000円は壱萬圓になります。
それぞれの金額の上に「金」と入れましょう。
旧漢数字を記入するのは、後から不正などがされないように防ぐ目的があるそうですよ。
なお、のし袋に記入をする時は毛筆、もしくは筆ペンを使うのがマナーです。
ボールペンや万年筆は使えないので注意して下さいね。
中袋がない時のお金の入れ方は?
金額が小さい(5,000円以下が基準と言われています)場合は、中袋なしでも問題がないとされることが多いようです。
ただし、基本的には中袋にお金を入れた方が丁寧なのでおすすめです。
初穂料は神様に感謝の気持ちとしてお供えするものなので、中袋に入れた方がより気持ちが伝わると思いますよ。
厄払いでお金を入れる封筒の中袋がない時は、半紙やコピー用紙などの白い紙にお金を包む方法があります。
紙を45度に傾けた状態で、その上にお札を置き(お札の向きは表が向かって見えているようにし、左側が下側になるように置きましょう)、紙を上下、左右の順で閉じるだけです。
また、半紙やコピー用紙などの白い紙がない時は、白地の封筒を使っても大丈夫ですよ。
白地の封筒を使う時は、郵便番号などが入っているものは避けて下さいね。
中袋として使える封筒には「白無地金封」があります。
白無地金封は100円ショップなどで購入することができます。
厄払いの封筒の選び方は?
厄払いの封筒は、先ほどもお伝えした通り、のし袋を使います。
のし袋とは右上にのし(熨斗)と呼ばれる飾りがついたものを指しますが、葬儀や法事などで使用する不祝儀袋をのし袋と呼ぶこともあるようです。
葬儀や法事などで使う不祝儀用には、のしがついていません。
厄払いはお祝い事ではないものの、不祝儀袋を使うのは間違いです。
そのため、厄払いではのしがついたご祝儀用を選びます。
また、ご祝儀用ののし袋は水引が赤白、もしくは金銀、赤銀ですが、不祝儀用は黒白や双銀となりますよ。
厄払いで使うのし袋は、のしがついていて、なおかつ水引が赤白などのご祝儀用を選ぶようにしましょう。
水引にはいくつか種類があり、厄払いでは蝶々結び(花結び)を選ぶのが良いとされています。
蝶々結びは結び目が解けやすいことから、何度も結び直すことができるので、一度ならず二度、三度とあれば喜ばしいことに使います。
厄払いは厄年のたびに行うものなので、蝶々結びが良いと言われていますよ。
(上の画像は結び切りという水引で、結び目が二度と解けないことから結婚や快気祝いなどで使用されるものです。蝶々結びの水引は最初の画像ののし袋になります)
初穂料を渡すタイミングはいつ?
初穂料は厄払いをする前に渡します。
厄払いで神社へ行くと、厄払いをするための受付を最初にする必要があるのですが、その受付は社務所(神社の事務所)で行われます。
社務所で厄払いの受付をする際に申込書の記入をしますが、申込書と一緒に初穂料を渡すのが一般的な流れです。
ただし、神社によっては受付方法や初穂料の渡すタイミングが異なるケースもあるので、心配な方は事前に確認してみるのがよいでしょう。
社務所と言われてもピンと来ない方も多いと思いますが、おみくじやお守り、お札などを売っている場所というとわかりやすいかも知れませんね。
社務所がどこか分からないという場合は、おみくじやお守りを扱っているところを探してみるとよいでしょう。
初穂料の金額相場はどのくらい?
初穂料は祈祷の内容などによって違いますが、厄払いの場合は全国的な相場は5,000~10,000円と言われています。
神社では初穂料を明記していないことも多く、尋ねても「お気持ちで」と言われてしまうこともあるので、相場を覚えておくと用意がしやすいかも知れませんね。
ただし、地域によっては地元ならではの風習があり、必ずしもこの相場通りとはならないケースもあるようですよ。
引っ越しをしたばかりで、地域のことがよく分からないという方は、詳しい人に尋ねてみるとよいかも知れません。
なお、初穂料をしっかりと提示している神社もあります。
そのような時は、提示されている金額を包むようにしましょう。
お金は封筒に入れないといけない?
厄払いは多くの場合、厄年に行くため、のし袋が手持ちになくても事前に購入して準備しておくことができます。
とは言え、うっかりのし袋の用意を忘れてしまったり、用意しておいたものを忘れて神社に向かってしまうこともあるでしょう。
そのような場合に、お金は絶対に封筒に入れないといけないのか、気になる方は多いと思います。
結論としては、例えお金が封筒に入っていなくても、多くの神社では受け付けてくれますよ。
厄払いの申込書を出す時に、お金をそのまま渡しても「封筒に入っていないので受け取ることができません」とは言われません。
その点は安心して下さいね。
ただし、一部の神社では初穂料がのし袋に入っていないと受付がされないケースもあるようです。
当日になって慌てないように、厄払いをする予定の神社ではどのような決まりになっているか、しっかりと確認しておくことが大切でしょう。
まとめ
厄払いでお金を入れる封筒の中袋なしの時の書き方を調べてみました。
厄払いでお金を入れる封筒は一般的にはのし袋と言い、中袋付きが多いものの、中袋がないものもあります。
中袋がない時は表書きと裏面に必要事項を記入しましょう。
金額は旧漢数字を使うこと、毛筆もしくは筆ペンで書くことがマナーとなります。
厄払いでお金を入れる封筒は、のしと赤白の水引がついているものがよいでしょう。
水引には種類がありますが、厄払いでは蝶々結び(花結び)がおすすめです。
厄払いのイメージから、黒白の不祝儀用を使ったり、一度きりという意味がある結び切りの水引を用意してしまう方がいますが、それは間違いなので注意して下さいね。
コメント