厄年を迎えた女性が、してはいけない事や気を付ける事はあるのでしょうか。
厄年は厄災に遭いやすいと言われていますが、具体的にはどのような事に気をつけたらよいのか知りたいですよね。
また、厄年にやってはいけない事があるのか気になります。
女性の厄年の年齢やオススメの過し方なども併せてご紹介していきます。
厄年の女性がしてはいけない事や気をつける事は?
厄年を迎えた女性が、してはいけない事や気を付ける事には何があるのでしょうか。
厄年は、「何事にも注意を払って慎重に行動しよう!」という年です。
例えば、厄年には新しい事は控え、落ち着いて静かに過ごすのがよいと言われていますよね。
具体的にはどのような事が該当するのか気になります。
ここでは、厄年を迎えた女性がしてはいけないと言われている事や気を付ける事をご紹介します。
結婚をする
厄年は人生の転機となるような事はしない方がいいと言われています。
女性の場合、結婚は人生が大きく変わるタイミングですよね。
名字が変わり、住まいが変わり、人によっては仕事を辞めて家庭に入る事もあるでしょう。
厄災に遭いやすい厄年には、お祝い事は避けた方がよいと言われ、結婚はその主たるものと言われています。
ただし、結婚はタイミングが重要と言われており、厄年を理由に結婚を伸ばした事が原因で結婚が破談となってしまう可能性があります。
そのため、厄年だからと結婚を避けるのではなく、相手や家族と話し合ってよりよい結論を探す事が大切です。
引っ越しをする
引っ越しはお祝い事ではありませんが、厄年には避けた方がよいと言われています。
引っ越しのタイミングは、人生の様々な節目と重なる事が多いため、このように言われているようです。
特に遠方への引っ越しは止めた方がよいと言われています。
家を建てる
家を建てたり、マンションを買うのは人生で最も大きな買い物ですよね。
厄年にこのような行動を起こすのはリスクが大きいと言われているので、避けた方がよいでしょう。
転職をする
最近はキャリアを積むために、積極的に転職をする女性が少なくありません。
しかし、厄年に転職をするのはオススメできないようですね。
思い切って今の会社を辞めるか、踏みとどまるか悩んでいる方は、厄年の間は冷静に考える時期と割り切るのがよいかも知れません。
事業を始める
経営者となって事業を始めるのは、大きなリスクを伴います。
厄年に行うのは避けた方がよいと言われています。
やってはいけない厄年におけるNG行動(『暮らしを豊かにする』和尚の開運宝典)
女性の厄年はいつなの?
厄年は最も気を付けるべきとされる本厄だけではなく、本厄の前後1年も同等の注意が必要と言われています。
本厄の前の一年を前厄と言い、後の一年を後厄と言います。
そこでここでは、女性の前厄、本厄、後厄の年齢をご紹介していきますね。
18才(前厄)、19才(本厄)、20才(後厄)
32才(前厄)、33才(本厄)、34才(後厄)
36才(前厄)、37才(本厄)、38才(後厄)
60才(前厄)、61才(本厄)、62才(後厄)
女性の厄年は一生のうちで4回あり、それぞれ3年間ずつとなります。
また、本厄の中でも特に注意が必要な厄年を大厄と言いますが、女性の大厄は33才になりますよ。
なお、厄年は数え年で数えるのが正しい方法になります。
数え年は現在使われている満年齢(誕生日が来ると1才年をとる)とは違い、母親のお腹の中が0才、生まれたら1才で、以後は1月1日に1才ずつ年を重ねるという数え方になります。
厄年に根拠や信憑性はある?
厄年は中国の陰陽五行説が起源と言われており、平安時代には日本に伝わっていたと言われています。
厄年や厄払いの捉え方が現在のような形になったのは江戸時代と言われているので、歴史は長い風習と言えますよね。
しかし、厄年には科学的根拠はありません。
言わば迷信の一つであり、信じるも信じないもあなた次第と言うのが現状。
そのため、厄年を全く信じていない人もおり、厄払いに行ったことがない人もいます。
厄年を信じず、厄払いをしていない人に必ず不幸な事が起こるのかと言われたら、そうではありませんよね。
厄年だからと言って絶対に厄災に遭うというわけではないのです。
その一方で、女性の厄年は19才、33才、37才(本厄のみ)と、61才を除いて、精神的にも肉体的にも変化が訪れやすい年齢と合致しています。
昔の19才は結婚をして子育てをしている年齢。
今の19才は高校を卒業して大学進学や就職をし、一人前の大人として認められる年齢ですよね。
33才、37才は昔の女性では出産を終え、更年期に入る時期と言われています。
今の女性は働き盛りであったり、結婚や出産のピークを迎えている年齢と言えますよね。
このようなことから、厄年には科学的根拠はなく迷信にすぎない反面、年齢的には様々な場面で変化を感じる女性が多いのが現実です。
実際に厄年に怪我や病気など心身のトラブルを抱えたり、離婚、人間関係の悪化などで悩んだ方が多く、3人に1人が「厄年に辛いことがあった」と答えているそう。
厄年を単なる迷信と捉えるかは人それぞれですが、風習には長い年月をかけて積み重ねられた経験に基づくものが存在します。
無碍に拒否をするのではなく、一度自分の中でじっくりと考えてみるのが良さそうですよね。
厄年の過ごし方?そんなの関係ない科学的理由
厄払いをして運気アップ!
厄年の厄災が気になる場合は、厄払いがオススメです。
厄払いをしたからと言って、絶対に不幸な出来事を防ぐことはできませんが、厄払いはお守りのようなもの。
厄払いをしてもらったことが安心材料となり、厄年を気にしすぎてしまうことなく過ごすことができるでしょう。
なお、厄払いは神社で行います。
似たようなものに厄除けがありますが、厄除けを行うのはお寺になりますよ。
厄払いも厄除けも、厄を祓う儀式を行う面は同じですが、厄払いはすでについた厄を祓うのに対し、厄除けは予防的な意味合いがあります。
厄年の女性にオススメの普段の過ごし方
厄年は新しい事は行わず、落ち着いて静かに過ごすのがよいと言われています。
そのため、何もせずにじっとしているのがよいと考えている方が多いのですが、それだと時間の過し方がもったいないと感じませんか?
厄年は何もしてはいけない年ではありません。
先ほど、厄年の女性が気を付ける事ややってはいけない事をご紹介しましたが、仕事上の立場や人生設計などにおいて、どうしても厄年のタイミングで結婚や引っ越し、事業を始める事などがあるかも知れませんよね。
そのような場合、厄年だからと言って無碍に避けてしまうと、せっかくのチャンスを無駄にしてしまう事になり兼ねません。
例え厄年であっても、「これは絶対に手にしたい」と思うのであれば、事前の準備をしっかりとして慎重に進めてみる事が大切。
資格を取るための勉強をしたり、料理の腕を磨きに教室に通ったり。
また、厄年は心身のバランスが崩れたり、健康が損なわれたりしやすい年齢と言われています。
自己管理のために適度な運動を始め、規則正しい生活を心がけてみてはいかがでしょうか。
【厄年】島田流 厄年の過ごし方
まとめ
厄年を迎えた女性が、気を付ける事ややってはいけない事を調べてみました。
結婚や引っ越し、事業の開始、家を建てるなどがありましたが、これらは厄年には絶対にやってはいけないというわけではありません。
よく考えた上、厄年であっても行った方がよいと判断したら、健康に留意し、周囲との関係や自分の立場などに注意をして物事を進める年と考えてみるのがよいでしょう。
コメント