HOME

しめ縄の種類とそれぞれの意味は?

しめ縄の種類とそれぞれの意味をご紹介します。

しめ縄は神社の鳥居や本殿などで見かける他、正月には正月飾りの一つとして自宅に飾りますよね。

その時、しめ縄の種類や意味を知って選んでいる方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?

また、しめ縄としめ飾りの違いを知りたい方も多いでしょう。

そこで今回は、しめ縄の種類や意味について調べてみました。

しめ縄を飾る時期なども併せて掲載しています。

しめ縄の種類とそれぞれの意味は?

しめ縄の種類とそれぞれの意味が、よく分からないという方が多いと思います。

正月になるとしめ縄を飾りますが、そもそもしめ縄はどうして飾るのか知っていますか?

しめ縄には俗世(私達が住む世界)と神域(神様のいる場所)を分ける意味があります。

神社の鳥居にしめ縄が飾ってあるのは、鳥居の先からは神域であることを示しているからです。

また、本殿や御神木など神様がいらっしゃる場所にもしめ縄をして、不浄なもの(悪い霊など)が入り込まないように結界を張る意味もあります。

正月にしめ縄を飾るのも、山から下りてくる歳神様をお迎えするためです。

玄関や門にしめ縄を飾ることで、家の中が安全な場所であると歳神様に安心してもらうために飾っています。

さらに、しめ縄と一口に言っても様々な種類があり、地域や飾る場所によって選び方が変わります。

しめ縄の正しい向きは?左右どっち?地域によって異なる?
しめ縄は神社でよく見かけるモノでありお正月には注連飾りとしても用いられるので実物を見たことがある人も多いでしょう。 今回...

ここでは、しめ縄の種類と意味をご紹介していきますね。

ごぼう注連


その名の通りごぼうのような細いしめ縄のことを言います。

ただし、細いしめ縄=ごぼう注連とは一概には言えず、左右の差がなく均等な太さのことをごぼう注連と言うこともあるようです。

ごぼう注連は神棚に飾られることが多く、その場合は紙垂(しで)と呼ばれる白い紙をつけることがほとんどです。

また、神社では御神木に飾られていることが多いでしょう。

ごぼう注連と前垂れ


ごぼう注連に前垂れと呼ばれる藁(わら)を垂らしたものに、橙や裏白、譲り葉などの飾りをつけたものになります。

主に西日本の玄関に飾るしめ縄として認知されています。

しめ縄は向かって右に太い方がくるように飾るのが一般的です。

これは、左は神聖とする古来からの考え方によるもので、神様から見て左が太い方になるように飾るので、向かって右に太い方が来ます。

ただし、一部の地域では向かって左に太い方がくるように飾るところもあります。

伊勢神宮のある三重県伊勢市周辺などがそうで、一年中飾る風習もあります。

大根注連


大根注連はごぼう注連に比べて太いしめ縄になります。

ただし、ごぼう注連=細い、大根注連=太い、としてはっきりと分けられているわけではなく、地域によっては太さの変わらないしめ縄をごぼう注連、左右の太さが違う(一方が細く、もう一方が太い)しめ縄を大根注連としているところもあるようです。

玉飾り

太いしめ縄に橙、裏白、譲り葉、紙垂などの縁起物の飾りをつけたものになります。

主に東日本の玄関に飾るしめ縄として知られています。

輪飾り


細いしめ縄に縁起物を飾った小型のしめ縄になります。

玄関に飾るしめ縄向きではなく、家の中のキッチンやトイレ、お風呂などの水回りに飾ることが多いです。

しめ縄としめ飾りとの違い


しめ縄としめ飾りとの違いについて解説していきます。

しめ縄としめ飾りはとても似ていますが、同じものとして飾るのは不正解と言えます。

その理由は次の通りです。

しめ縄は神様が宿る場所

しめ縄は天照大神の神話が元になっていると言われています。

天照大神は弟である須佐之男命のいたずらや振る舞いに腹を立て、ある日、天岩戸と呼ばれる洞窟に閉じこもって出て来なくなってしまいました。

天照大神は太陽の象徴とされ、姿を隠してしまったことで世界は闇に包まれてしまいます。

そこで八百万の神が集まり、天岩戸の前で大騒ぎの宴会を行いました。

天照大神がその騒ぎを聞いて外に出てきたところを、再び閉じこもってしまわないようにしめ縄で縛ったのが始まりとされています。

この話が今も受け継がれ、しめ縄は神様が宿る場所に飾ります。

家であれば神棚が該当しますよね。

しめ飾りは俗世と神域を隔てる結界を張る役割

これに対し、しめ飾りは玄関に飾ることがほとんどです。

しめ飾りは歳神様が山から下りて家にやってくる時に、不浄なものが一緒に入り込まないように、「ここからは神域」となる場所を示すものになります。

つまり、しめ飾りが飾っているところは、悪い霊が寄り付かないように結界を張っているのであって、しめ縄のように神様が宿る場所というわけではないのですね。

しめ飾りの意味や由来!飾り方や向きや飾る場所はどこ?
しめ飾りとは?しめ飾りはいつからいつまで飾るの? 12月に入ると、いつも行くスーパーやホームセンターなどに、“お正月飾り...

しめ縄を飾る時期はいつ?


しめ縄を飾る時期はいつなのでしょうか?

正月飾りのしめ縄は、飾る時期は正月の三が日でいいのか悩んでしまいますよね。

また、正月以前から飾っているのを見かけたりすると、「いつからいつまで飾るのが正しいの?」と思ってしまいます。

そこでここでは、しめ縄を飾る時期について詳しくご紹介します。

しめ縄の正しい飾り方や飾る場所は?飾ってはいけない日は?
しめ縄の飾り方と飾ってはいけない日は? 神社の鳥居や本殿で見かけるしめ縄ですが、正月になると個人宅の門や玄関、会社の玄関...

しめ縄を飾り始めるのは正月事始めから

しめ縄は正月事始めと呼ばれる12月13日以降に飾ります。

12月13日はすす払いを行い、神社や家を清めて正月を迎える準備を行うものです。

すす払いは現在の大掃除のルーツとされるので、家を綺麗に掃除してからしめ縄を飾るのが正しい方法と言えるでしょう。

ただし、現代は12月にはクリスマス(25日)という一大イベントが控えていることもあり、多くの場合はクリスマスが終わった後にしめ縄を飾り始めるのが一般的となりつつあります。

基本的にはいつでもよいですが、29日は「二重に苦しむ」ことから縁起が悪い日とされ、しめ縄を飾り始めるのはふさわしくないと言われています。

また、31日に飾るのは「一夜飾り」と言って歳神様に失礼に当たります。

歳神様は1月1日ではなく実は12月31日には山から下りてきていると言われているので、31日にしめ縄を飾っても家の中に入れないとも言われています。

これとは逆に28日は末広がりの8が末尾のため、縁起が良い日とされます。

都合がつくのであれば、大掃除を終えた28日にしめ縄を飾るのが良さそうですね。

正月事始めとは?2024年はいつで何をする日?由来は?
正月事始めとは?由来や読み方と2024年はいつ? 言葉からなんとなく意味がわかる正月事始めですが、具体的にどのような意味...

しめ縄を外すのは松の内が終わってから

しめ縄は松の内の期間が終わってから外します。

松の内とは正月飾りの門松を飾る期間のことを指し、関東地方は1月1日から1月7日まで、関西地方は1月1日から1月15日となっています。

1月7日までが松の内の場合、外すタイミングはいつがよいのか気になりますよね。

地方や地域によっては、七草粥を食べ終わった後の7日中に外すところもありますが、多くは7日が過ぎてから(8日以降)に外すようです。

しめ縄などの正月飾りは1月15日の小正月にどんど焼きと呼ばれる行事に持ち込み、燃やすのが正しい処分方法と言われているので、8日以降であればいつでもよいということもなく、早めに外して持ち込む準備をしておくのがよいでしょう。

なお、松の内の期間については、他の地方も多くは関東もしくは関西と同じですが、中には独自の期間が設けられているところもあるようです。

松の内の意味や由来は?松が明けるとは?
松の内とは?松の内の期間には何をするの?松が明けるとは? 松の内という言葉をご存知でしょうか。 あるアンケート調査による...
松の内はいつからいつまで?関東と関西で時期が違う理由は?
松の内とはいつからいつまでなの? 「松の内」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 お正月が近くなると割と耳にするので...

しめ縄の種類とそれぞれの意味のまとめ

しめ縄の種類とそれぞれの意味を調べてみました。

しめ縄には様々な種類があり、飾る場所などが大方決まっていることが分かりました。

絶対に輪飾りを玄関に飾ってはいけないというわけではありませんが、しめ縄は歳神様をお迎えするために用意するものなので、できれば正しい方法でしめ縄を飾りたいですよね。

今回、ごぼう注連と前垂れや玉飾りなどもしめ縄としてご紹介していますが、正しい意味からするとこれらはしめ飾りとなります。

しめ縄を飾るのは神様が宿る場所なので家の中なら神棚、しめ飾りは歳神様をお迎えするためのものなので玄関などに飾るのがよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました