厄年のお祓いはいつ行くのでしょうか?
時期に決まりはあるのか知りたいですよね。
厄年は厄災に遭いやすいと言われている年齢。
そのため、厄払いに行く人が多いですが、そもそも厄年はいつなのか気になります。
そこで今回は厄年のお祓いについて調べてみました。
厄年のお祓いの時期に決まりがあるのかなども、併せてご紹介します。
厄年のお祓いはいつ行くの?
厄年は男女で異なり、次のようになっています。
男性の場合
24才(前厄)、25才(本厄)、26才(後厄)
41才(前厄)、42才(本厄)、43才(後厄)
60才(前厄)、61才(本厄)、62才(後厄)
女性の場合
18才(前厄)、19才(本厄)、20才(後厄)
32才(前厄)、33才(本厄)、34才(後厄)
36才(前厄)、37才(本厄)、38才(後厄)
60才(前厄)、61才(本厄)、62才(後厄)
厄年とは前厄、本厄、後厄の3年間を指し、男性は一生の間で3度、女性は4度訪れます。
厄年のお祓いは前厄、本厄、後厄の、どれも必ず行わなくてならないというわけではありません。
人によっては本厄のみという方もいます。
また、厄年の中でも男性は42才、女性は33才を大厄として、最も注意すべき厄年となっているので、大厄のみお祓いに行くという方もいるようですね。
注意したいのは、厄年は基本的には数え年で数えた年齢になるので、現在一般的に使用している満年齢とは違うということ。
満年齢でも厄年のお祓いをしてくれる神社が多いですが、風習に従ってお祓いをしたいという方は、数え年で年齢を数えると言う事を覚えておくとよいでしょう。
厄年のお祓いの時期に決まりはある?
厄年のお祓いの時期は、特に決まりはありません。
誕生日に行く方もいますし、年度初め、都合のよいタイミングを見計らって行く人もいますよ。
ただし、昔は厄年のお祓いの時期が明確に決まっていて、1月1日~節分の間に行っていたそうです。
これは、年の変わり目や季節の変わり目は邪気が入り込みやすいと言われていたからです。
1月1日は新年に変わったタイミングですし、節分は季節を分けると書くことからわかる通り、春夏秋冬を区切る言葉でした。
以前まではそれぞれの季節ごとに節分があり、その都度邪気払いやお祓いをしていたのですが、旧暦で新年となる立春の前日の節分が特に重要視され、今のように2月上旬の節分のみが行事として残ったと言われています。
このようなことから、年が変わるタイミングとなる1月1日~節分の間に、厄年のお祓いを済ませておくことが大事だと考えられるようになりました。
厄年のお祓いの金額はどのくらい?
厄年のお祓いの金額を調べてみたところ、全国の相場は5,000~10,000円と分かりました。
神社にお祓いに行く時、金額を尋ねても明確な金額を濁されてしまう(「お気持ちで」と返されることが多いようです)ことがありますが、そのような場合は全国の相場を元にお金を用意するとよいでしょう。
ただし、地域によっては全国の相場とは異なるケースもあるようです。
独特の風習や昔からの慣習などにより、厄年のお祓いが3,000円、もしくは10,000円以上のところがあります。
そのため、厄年のお祓いに行く時は自分の住んでいる地域の風習に詳しい方に、事前に聞いてみるのが安心かも知れません。
厄年のお祓いで着る正しい服装は?
厄年のお祓いで神社やお寺に行く時は、服装についてはっきりと決まっているようではありません。
(ただし、神社やお寺によっては服装が指定されていることもあります)
基本的には自由なので、何を着て行ってもOKということになりますね。
しかし、神社やお寺にお祓いに行くのはお参りとは違い、本殿や本堂に上がって神様、仏様の前に立ちます。
このようなことから、普段着で行くのは失礼と考える方が多く、TPOに合わせた服装を選ぶ場合がほとんどです。
具体的には、男性も女性もスーツでお祓いを受ける方が多いですね。
何を着ていくか悩んでしまう時は、スーツを選ぶと間違いないでしょう。
スーツを持っていない方は、男性ならジャケットに襟付きシャツ、チノパン、スラックス、女性はワンピースでも大丈夫ですよ。
ただし、派手な色や柄は避け、落ち着いたトーンで統一するようにしましょう。
喪中でも厄払いをしても大丈夫?
喪中とは亡くなった日から一年間を指す言葉で、この期間中はずっと厄払いをしてはいけないのか気になりますよね。
神社(神道)では人の死は穢れと考えるため、忌中の間は厄払いをすることはできません。
忌中とは亡くなってから四十九日のことで、忌中が明けると喪中であっても厄払いを受けることができる神社が多いでしょう。
とは言え、神社によって考え方、捉え方が違うので、あらかじめ確認しておくのがよいかも知れません。
なお、お寺(仏教)で厄除け(お寺の場合は厄払いではなく厄除けになります)をする場合は、忌中であっても行うことができるようですよ。
仏教と神道では人の死との向き合い方が違うので、このような違いが生じるらしいですね。
厄年のお祓いの基本的なマナー
厄年のお祓いでは、初穂料と言ってお金が必要になります。
初穂料は現金をそのまま渡すのは失礼になるので、のし袋に入れて渡すのがマナーになりますよ。
のし袋はご祝儀用と不祝儀用があり、神社ではご祝儀用を使います。
神社は葬儀や法事のイメージがあり、不祝儀用を用意する方がいますが間違いなので気を付けて下さいね。
ご祝儀用ののし袋には右上にのし(熨斗)と呼ばれる飾りがついています。
また、水引の色が赤白や赤銀となっていますよ。
水引には種類がいくつかありますが、厄年のお祓いでは蝶々結び(花結び)を選んで下さい。
厄年のお祓いは行った方がいいの?
厄年は中国の陰陽五行説が起源とされ、平安時代には日本に伝わったと言われています。
長い歴史がありますが、簡単に言ってしまうと迷信なので、科学的根拠がないものになりますね。
そのため、厄年にお祓いをする必要はないと考えている方もいます。
厄年に必ずお祓いをしないと不幸になるわけではありません。
しかし、日本で風習となり長く根付いた背景には、先祖が経験から得た教えや知恵が隠されていることがあります。
厄年のその一つで、科学的に根拠を示すことはできないものの、厄年に該当する年齢になると男性、女性ともにストレスを抱えて健康を害してしまったり、仕事上の立場や育児疲れなどで心のバランスを崩してしまうことが少なくないようです。
このようなことから、厄年を一つの切っ掛けとして今一度自分自身を振り返ったり、健康に留意することは大切と言えるでしょう。
また、厄年にお祓いを受けたことで、それが心のお守りとなる人は少なくないようですよ。
厄年だけどお祓いに行った方がいいのかな?どうしよう?と悩んでいるなら、お祓いを受けて「お祓いをしたから大丈夫」と前向きに日々を過ごすことが大切なのではないかと思います。
まとめ
厄年のお祓いはいつ行くのか調べてみました。
厄年のお祓いは男性と女性では年齢が異なり、時期について今は特に決まりはないようです。
昔からの風習に従ってお祓いをしたい場合は、1月1日から節分の間にするのがよいでしょう。
コメント