ハロウィンの仮装の由来や意味!
ハロウィンはかなり前から日本に入って来ていましたが、その認知度は低く、クリスマスやバレンタインのように定着しないのではないかと一時期は言われていましたが、ここ数年の間に随分と知れ渡りました。
ハロウィンが日本で人気になった理由の一つに、仮装があります。
元々、コスプレ文化のある日本において仮装は受け入れられやすく、大手テーマパークがハロウィンに仮装にちなんだイベントを仕掛けたことで一気に火が付きました。
ところで、そもそもどうしてハロウィンの時に、仮装をするのでしょうか。
実はそこには、ハロウィンの真実が隠されていたのです。
ハロウィンで仮装するようになった理由と由来
ハロウィンの起源は、古代ケルト人が行っていた宗教的な行事である「万聖節」だと言われています。
万聖節とは、紀元前5世紀頃のアイルランド地域に住んでいたケルト人にとっては、11月1日が新年でありその前日の10月31日は一年の終わる日、と考えられていました。
万聖節を英語表記するとAll Hallows、その前日であることからAll Hallows’Eveと称され、それが訛ってハロウィンと呼ばれるようになったとされています。
そして、年が明ける前の10月31日の夜には、この世とあの世を隔てる扉が開け放たれ、死者がやってくると言われていました。
しかしその時、死者に混じって魔物や魔女もこの世にやってきて、生きている人間から魂を奪うと言われていたため、人間だと気付かれないように人々は仮装をするようになったと言われています。
ハロウィン仮装の意味は?
ハロウィンの仮装では、概ね魔女やゾンビ、幽霊やコウモリ、魔物といった恐ろしい物が選ばれます。
これは、ハロウィンの仮装のそもそもの理由が、自分が人間だと気付かれないようにするためだからだと言われています。
魔女や魔物は、人間を見つけたらその魂を奪おうとしますが、それが仲間だと思えばそのようなことはしませんよね。
すなわち、魔女や魔物の仮装は自分の身を守るために行われていたものなのです。
また、仮装は魔除けの意味もあり、悪霊を怖がらせて追い払うという意味もあったようです。
さらに、悪霊たちがその恰好を見て驚いて逃げるという説もあります。
ハロウィンの合い言葉、トリック・オア・トリートとは?
ハロウィンといえば、仮装をした子どもたちが街を練り歩き、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!)と玄関先で声をかけてお菓子をねだる様子が名物。
「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのが習わしになっています。
もし、お菓子をあげなかったら本当にいたずらされちゃうかも!?
この場合のお菓子には、悪霊を追い払うなどの意味があるそうです。
なぜハロウィンの時には子供にお菓子を配るの?
ハロウィンでは、仮装した子供達が町内を練り歩き、「トリック・オア・トリート」と言って家にやってきた際には、お菓子を渡す風習があります。
トリック・オア・トリートには、お菓子をくれないといたずらをするぞ、という意味があり、子供達の扮するお化けや魔女にお菓子を渡すことで、家の中まで入って悪さをしないように、という魔除けの意味があるそうです。
しかし、ハロウィンだからといって誰の家にでも勝手に行ってよいわけではなく、玄関先にカボチャのランプ(ジャック・オ・ランタン)がある家のみお菓子をもらいに行くのがマナーのようです。
まとめ
いかがでしたか?
ハロウィンの仮装には、上記のような理由がありました。
もしかしたらこれからハロウィンも、本来の意味とはかけ離れ、日本独自のものに進化していくかも知れませんが、きちんとした由来を知っておくことはとても大切だと思います。
ハロウィンの関連記事
ハロウィン飾り折り紙おすすめ15選!子供も出来る簡単手作り!
コメント