HOME

十五夜のお供えの意味!お供物はいつ食べるのが正解?

十五夜のお供えの仕方を教えて!どんなマナーがあるの?

十五夜のお供えの定番と言えば、お月見団子やすすきです。

でもどうして、十五夜にはお月見団子やすすきをお供えするのでしょうか。

お供えする意味や理由を知ることができれば、十五夜という行事をもっと身近に感じることができそうですよね。

また、お供えした物はいつ食べるのが正解なのか、いまいちわからなくないですか?

そこで今回は十五夜のお供えの意味や、お供えの仕方、マナーなどをご紹介します。

十五夜のお供えの意味は?


十五夜は、「中秋の名月」と呼ばれる宮中行事が始まりとなっており、平安時代に中国から日本に伝わった風習です。

当時は貴族の間で盛んに催され、月を眺めながら管楽や舞、和歌の歌合わせなどを楽しむ観月会でしたが、時代の流れとともに変化し、江戸時代には一般庶民の間でも広く行われるようになりました。

その際、十五夜がちょうど秋の収穫時期ということもあり、月を眺めるだけではなく、同時に収穫祭として穀物や野菜、果物をお供えするようになったと言われています。

また、月は単に景観を楽しむ対象物ではなく、日本においては昔から信仰の象徴でもありました。

そのため、月に見立てた団子をお供えするようになったと言われています。

十五夜の定番のお供物は?


十五夜のお供えの定番と言えば、お月見団子、すすき、旬の野菜や果物になります。

では、どうしてこれらをお供えするようになったのでしょうか。

お月見団子

さきほども触れましたが、日本人にとって月は、十五夜が行われる以前から、自然信仰の象徴として重要な存在でした。

特に江戸時代は、現在の新暦ではなく月の満ち欠けによって暦を決める陰暦が採用されていたため、月を眺めて楽しむ以上に収穫への感謝の気持ちが強かったと言えます。

このようなことから、月に見立てたお月見団子は十五夜のお供えとして欠かせない物となったと言われています。

月見団子の意味や由来は?月見団子の数や並べ方は?
十五夜に月見団子!その由来や意味は? 中秋の名月(十五夜)には、月見団子。 この日には、お団子を作って、ススキを供えて、...

すすき

すすきは魔除けの力が宿るとされ、古くから神事にお供えされていたものです。

また、十五夜は稲の収穫が始まっていないため、農耕民族である日本人にとって欠かすことのできない稲穂をお供えすることができないことから、稲穂に似ているすすきをお供えしていたとも言われています。

旬の野菜や果物

江戸時代より庶民に広まった十五夜は、満月を愛でる催しだけではなく、収穫祭として意味合いも強いものでした。

そのため、十五夜の時期に収穫される秋野菜や果物をお供えしていました。

また、十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれています。

これは、十五夜とは別にこの時期にさといもやさつまいもの収穫をお祝いする行事が行われていたからと言われています。

この他に、秋に旬を迎えるぶどうは、ツルがある果物のため、神様や人との結びつきが強くなると言われる縁起のよいお供え物です。

十五夜のお供物はいつ食べるの?


仏壇のお供え物は、仏様や神様が食べるものだから食べてはいけないと、教えられたという方は多いと思います。

しかし、十五夜のお供え物に関しては、食べるべきというのが正しい解釈です。

なぜなら、「お供え物を食べる=月の神様が食べる」からで、昔から喜ばしいことと考えられていました。

地方によっては古くからの風習で、こどもは近所の家に入ってお供え物を盗んで食べてもよいところもあります。

この風習は「お月見泥棒」と言って、愛知県など一部の地域で今も行われています。

こどもがお供えを食べることで、神様がおいしく召し上がったという意味になるとされています。

現在はお供え物の代わりにお菓子を準備している家が多く、こどもがお菓子をもらいにくるのが風物詩となっています。

なお、お供え物は月の光を浴びることで月の力を得ることができます。

そして、そのお供え物を食べた人は健康になったり、幸せが訪れると言われていることから、タイミング的には夜に食べるのが最もよいと言えます。

十五夜の食べ物や意味と行事食は何?おすすめレシピは?
十五夜には月見団子をお供えしますが、食事の時の定番の食べ物やレシピは何なのでしょう。 月見団子も美味しいですが、お供えだ...

十五夜のお供えの仕方


出典:https://happy-seed0327.com/smile/mid-autumn-moon-dumplings.html

十五夜のお供えは、窓やベランダなど月がよく見える場所に月見台(テーブルなどでOK)を設置し、その上に飾ります。

十五夜は旧暦の8月15日なので、新暦では9月中旬から10月上旬となり、地域によっては夜もそこまで冷えないというところもありますよね。

そのような場合は、外に月見台を設置して外でお月見を行うのもよいでしょう。

月見台を設置したら、お月見団子などのお供え物を飾りますが、日本では左の方が位(くらい)が高い「左上位」という考え方があるため、月から見て左側に自然由来のもの(すすきや旬の野菜、果物など)を置き、右側に人工的なもの(お月見団子や月見酒など)を飾ります。

お月見団子を「三方」に載せる場合は、穴が空いている方を月に向けないようにします。

なお、お月見団子は市販されているものの場合は、あらかじめピラミッド型に積まれているので、そのまま飾ってもよいですが、自家製の団子を使う時は自分で積み上げる必要があります。

団子をピラミッド状に積み上げるのは、一番高く積み上がった先端の部分を通じて、収穫への感謝の気持ちなどが天に届きやすくなると考えられているからです。

お月見団子の数については地域によって異なりますが、一般的には十五夜にちなんで15個積み上げることが多いようです。

15個でピラミッドの形を作るには、一番下の段が縦3個、横3個で9個、二段目が縦2個、横2個で4個、三段目(最上部)に2個を乗せるとバランスがよくなります。


出典:https://happy-seed0327.com/smile/mid-autumn-moon-dumplings.html

十五夜のお供えのマナー


「十五夜にお供えするお月見団子を用意して下さい」と言われたら、どのような団子を用意しますか?

お月見団子は白く丸い形の団子を想像する方が多いと思いますが、実は地域によって団子の形や色には大きな違いがあります。

例えば、岡山県ではお月見団子と言えば、お花見やお茶会の時によく食べられる三色団子が一般的です。

また、高知県ではお月見団子はみたらし団子をイメージする方が多いと言われています。

さらに名古屋では形が丸くなくしずく状の団子が一般的ですし、静岡県では団子の真ん中が凹んでいて、添えられた餡子を自分で好きなだけ盛って食べる「へそ餅」、沖縄県ではお餅に蒸した小豆をまぶした「ふきゃぎ」が一般的です。

大阪は白くやや長い餅に餡子を巻き付けた形のものが主流ですが、これはさといもに似せて作られているからと言われています。

なお、団子という呼び方ながらおまんじゅうをお供えするところもあります。

このようなことから、十五夜にお供えするお月見団子は白くて丸い団子、と決めつけてしまうのはNGです。

特に結婚や転勤などで知らない土地に引っ越してきた場合は、自分ではこれが常識と思っていることが通じない可能性もありますので、事前に調べておくとよいでしょう。

まとめ

十五夜のお供え物の定番は、お月見団子にすすき、旬の野菜や果物となりますが、お月見団子は地域によって形や色、味などが様々にあり、必ずしも一般的な白くて丸い団子とは限りません。

新しい場所へ引っ越してきたばかりという方は、その地域のお月見団子がどのようなものか、事前に確認しておくとよいでしょう。

お月見団子を始めとしたお供え物は、窓際やベランダなど月がよく見るところに月見台を設置してお供えします。

お供え物を食べることで、月の力を得ることができると言われているので、お供え物はお供えして終わりではなく、食べるのがよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました