HOME

ボジョレーヌーボーのキャッチコピー一覧と歴代の評価が面白すぎる!

ボジョレーヌーボーのキャッチコピー

ボジョレーヌーボーのキャッチコピー毎年の評価を検証!

毎年、ボジョレーヌーボー解禁の際には、その年の出来具合を評価するキャッチコピーが話題になります。

でも「50年に一度の出来栄え」「100年に一度の出来」「ここ数年で最高」なんていうキャッチコピーを見ると、思わず「どの年のボジョレーヌーボーが一番美味しいの?」って思っちゃいますよね。

この話題のキャッチコピー、よく考えてみると、評価の基準は?誰が考えているの?信憑性は?と、いくつもの疑問が浮かんできます。

ここではそんなボジョレーヌーボーのキャッチコピーに関する情報をいろいろまとめてみました。

ボジョレーヌーボーのキャッチコピー一覧と歴代の評価

nouveau4-2

ボジョレーヌーボーのキャッチコピーは販売促進のためのもの。

売り上げを左右するものなので、当然どれも高評価なものばかりです。

2000年以降のキャッチコピーを順に並べてみました。

  • 2000年・・・出来は上々で申し分の無い仕上がり
  • 2001年・・・ここ10年で最高
  • 2002年・・・過去10年で最高と言われた2001年を上回る出来栄え
  • 2003年・・・100年に一度の出来
  • 2004年・・・香りが良くなかなかの出来栄え
  • 2005年・・・ここ数年で最高
  • 2006年・・・昨年同様良い出来栄え
  • 2007年・・・柔らかく果実味が豊かで上質な味わい
  • 2008年・・・豊かな果実味と程良い酸味が調和した味
  • 2009年・・・50年に一度の出来栄え
  • 2010年・・・1950年以降最高の出来と言われた2009年と同等の出来
  • 2011年・・・近年の当たり年である2009年に匹敵する出来
  • 2012年・・・史上最悪の不作だが品質は良く健全。糖度と酸度のバランスが良く軽やか
  • 2013年・・・ブドウの収穫量は少ないが、みずみずしさが感じられる素晴らしい品質
  • 2014年・・・近年の当たり年である2009年と肩を並べるクオリティ
  • 2015年・・・我がワイン人生最良のヌーヴォー
  • 2016年・・・「エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な味わい」「豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい」
  • 2017年・・・「2017年、2015年、2009年と並び、珠玉のヴィンテージとして歴史に刻まれるでしょう」「理想的な条件の下、すばらしいヴィンテージへの期待高まる」
  • 2019年・・・「天候などの条件は厳しかったが、有望で生産者のテクニックが重要な年」「バランスのとれた味で、適度な量と高い品質のワイン」
  • 2020年・・・「極めて早い成熟と乾燥した夏による、究極のミレジム(ヴィンテージ)」「非常にバランスが取れた爽やかさのある仕上がり」
  • 2021年・・・「挑戦の末たどり着いた、納得のヌーヴォー」
  • 2022年・・・「太陽に恵まれたヴィンテージ〜果実味とストラクチュアの完璧なバランス〜」

引用元:ボジョレーワイン委員会

これらのキャッチコピーを見る限り、ブドウが不作だったという2012年以外は、どれもその年のボジョレーヌーボーを高く評価するものばかりですね。

2012年の評価も不作であったことは述べられていてもボジョレーヌーボーの品質自体は高く評価されています。

キャッチコピーはたった一言で

「今年のボジョレーヌーボーを飲みたい!」

という気持ちを盛り上げるもの。さすがにどれも目を引く文言が並びますね。

2024年の出来映え予想

生産量は少なめとなるものの、糖と酸のバランスのとれた、フルーティで口当たりのよい、典型的なボジョレーらしいワインの生産が見込まれています。

2024年 ボジョレーヌーボーの解禁日はいつ?なぜ11月の第3木曜日なの?
2024年のボジョレーヌーボー解禁日はいつ?ワインの種類はどんなのがあるの? 毎年11月も半ばを過ぎるとボジョレーヌーボ...
ボジョレーヌーボーの賞味期限と保存方法はどうしたらいいの?
ボジョレーヌーボーの保存方法と賞味期限 待ちに待ったボジョレーヌーボーの解禁日! せっかく手に入れたボジョレーヌーボー、...
ボジョレーヌーボーのおいしい飲み方とおつまみや食べ物は何?
ボジョレーヌーボーを美味しく飲むには? 「ボジョレーヌーボーは、赤ワインにして赤ワインにあらず」 という言葉を聞いたこと...

ボジョレー・ヌーヴォーの魅力を伝える日本独自のキャッチコピーの舞台裏

nouveau4-3

日本におけるボジョレー・ヌーヴォーの魅力を伝えるためのキャッチコピーには、実は興味深い背景があります。

このフランス産若いワインの評価には、二つの異なるアプローチが存在しています。

まず、一つ目はフランスのボジョレーワイン委員会が行うブドウの評価に基づく公式見解です。

この見解は、フランス食品振興会(SOPEXA)によって発表され、日本では和訳された形で伝えられます。

一方、二つ目のアプローチは、日本国内で独自に作成されたキャッチコピーです。

このキャッチコピーは、公式見解をベースにしつつも、日本の消費者により響くよう工夫されています。

しかし、このアプローチは時に誇大広告と見なされることもあります。

過去の例を見ると、2003年には「110年ぶりの当たり年」というキャッチコピーが登場しました。

これは、公式見解の「並外れて素晴らしい年」という表現を大胆に膨らませたものです。

また、2011年には「100年に1度の出来とされた03年を超す21世紀最高の出来栄え」というキャッチコピーが発表されましたが、これも公式見解の「3年連続で、偉大な品質となった」という表現と比較すると、かなり大げさな表現と言えます。

毎年、ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日が近づくと、これらのキャッチコピーが話題になりますが、実際にこれらを作成しているのは誰なのかは明らかではありません。

また、ワイン業界内でこれらのキャッチコピーを積極的に使用している企業は多くないかもしれません。

このように、ボジョレー・ヌーヴォーのキャッチコピーには、公式見解と日本独自の表現という二つの側面が存在し、それぞれがこの若いワインの魅力を伝えるための異なる方法として機能しています。

ボジョレーヌーボーのキャッチコピーの出来栄えランキングトップ10!

nouveau4-4

先に年代順に並べてみたキャッチコピーを見ていると、どの年のボジョレーヌーボーが一番美味しいのか、誰でも知りたくなってしまいますよね。

  • 「100年に一度という2003年が一番上よね!」
  • 「でも2004年はそれを上回るっていうことは2004年よね!」
  • 「ちょっと待って、ここ数年で最高っていう2005年が一番でしょ?」
  • 「過去50年で一番美味しい2009年が最高でしょ!」
  • 「2009年に匹敵する出来の2011年も最高なの?」

などなど、いろいろ考えているうちにこんがらがってしまいます。

紙に書き出してランキングを考えたりしてみるのもよいのですが、どうしても頭の中にクエスチョンマークが飛び交ってしまいそうですね。

とりあえずキャッチコピーを元に2000年以降のベスト10をあげてみると

1位  2009年

2位  2011年

3位  2010年

4位  2005年

5位  2006年

6位  2003年

7位  2002年

8位  2001年

9位  2000年

10位 2004年、2007年、2008年、2013年

といった感じでしょうか。

といっても10位は他の年と比較されていない年なので、どう判断して良いのかわかりません。

言葉の表現上、曖昧な部分もあり、ランキングを決定するのは難しいでしょう。

ですから、

「なるほど!」

と思う方もおられれば、

「このランキング間違ってるよ。」

という方もおられるかと思います。皆さんはどうお感じでしょうか?

引用元:ボジョレーワイン委員会

ボジョレー・ヌーヴォーの進化:気候変動がもたらす意外な恩恵

ボジョレー・ヌーヴォーは、毎年11月の第三木曜日に解禁されるフランス産の若いワインです。

近年、このワインの品質が向上しているという評価が目立っています。

一見すると、これは単なるマーケティング戦略の賜物かもしれませんが、実はその背後には気候変動という大きな要因が隠れています。

気候変動とワインの品質

要素 影響
温暖化 ブドウの完熟度向上
完熟度向上 凝縮感のある味わい
環境変化 品質の向上

温暖化は通常、環境問題としてネガティブなイメージを持たれがちです。

しかし、ワイン産業においては、温暖化がブドウの完熟を促し、それが結果的にワインの品質向上に寄与しています。

特に、過去には完熟させるのが難しかった地域でも、温暖化の影響で優れたワインが生産されるようになっています。

ボジョレー地区も、この傾向に乗っているのです。

ボジョレー・ヌーヴォーの新しい魅力

毎年、ボジョレー・ヌーヴォーの解禁は大々的なキャンペーンとともに行われ、時には過剰なキャッチコピーが話題になることもあります。

しかし、気候変動がワインの味わいに与える影響を知ると、ボジョレー・ヌーヴォーを新たな視点で楽しむことができるでしょう。

このような背景を踏まえ、今年もボジョレー・ヌーヴォーの解禁を楽しみにしてみてはいかがでしょうか。

気候変動がもたらす意外な恩恵を、ワイングラスを通して感じ取ることができるかもしれません。

ボジョレー・ヌーヴォーの魅力とその独特な製法

ボジョレー・ヌーヴォーは、フランスのブルゴーニュ南部で生産される新酒で、その製造過程には独特な技術が用いられています。

このワインは、マセラシオン・カルボニックという特殊な方法で造られ、その結果、独自の風味と口当たりを持つワインが生まれます。

マセラシオン・カルボニックとは?

工程 説明
ぶどうの処理 通常のワイン製造ではぶどうの梗を取り除きますが、マセラシオン・カルボニックでは房ごと密閉タンクに入れます。
発酵の開始 ぶどうの重みで下部の果皮が破れ、発酵が始まります。この過程で炭酸ガスが発生し、上部のぶどうも自然に発酵されます。
醸し工程の省略 通常の赤ワイン製造では果皮や種子を果汁に漬け込む「醸し」工程がありますが、この方法では省略されます。
酵素による発酵 「酵母」ではなく、ぶどうの細胞内の「酵素」によって発酵が進みます。

マセラシオン・カルボニックの効果

  • 渋みの少なさ: 「醸し」工程がないため、タンニンが少なく、渋みの少ない軽やかな味わいになります。
  • 穏やかな酸味: リンゴ酸が分解され、酸味が穏やかでライトな飲み口に仕上がります。
  • 短期間での製造: 通常よりも短期間でワインを製造できるため、新酒として市場に出回ります。

ボジョレー・ヌーヴォーの意義

ボジョレー・ヌーヴォーは、その年のぶどうの出来栄えをダイレクトに反映します。

このワインが美味しいと評価されると、ブルゴーニュ南部のその年のワイン全体に対する期待が高まります。

ボジョレー・ヌーヴォーは、単なる新酒ではなく、その年のワイン業界のトレンドを占うバロメーターとしても重要な役割を果たしています。

ボジョレー・ヌーヴォーと日本の特別な関係

日本のワイン愛好家たちの間で、毎年秋になると特別な盛り上がりを見せるのが「ボジョレー・ヌーヴォー」の解禁日です。

この若々しいワインは、フランスのボジョレー地方で生産され、世界中にその名を轟かせています。しかし、その人気の中心地は意外にも日本なのです。

要素 説明
輸出先 日本はボジョレー・ヌーヴォーの最大の輸出先であり、生産量の半分以上が日本へと向かいます。
人気の理由 日本は日付変更線に近く、フランスより約8時間早くボジョレーを楽しむことができるため、”最も早くボジョレーが飲める”というキャッチコピーが人気を博しました。
文化的影響 バブル時代の日本で大流行し、ワインを普段飲まない人々にも受け入れられ、季節の風物詩として定着しました。
現在の状況 出荷量はピーク時の半分程度に減少していますが、多くの店舗が「ボジョレー・ヌーヴォーだけは仕入れる」として、秋の風物詩としての地位を保っています。

日本でのボジョレー・ヌーヴォーの人気は、単なるワインの流行を超え、文化的な現象として根付いています。

初物を好む日本の文化と、ワインの新鮮さを楽しむボジョレー・ヌーヴォーの特性が見事に融合し、毎年秋の訪れと共に、日本中でこのワインの解禁を待ちわびる風景が広がっています。

ボジョレーヌーボーのキャッチコピーのまとめ

ランキング形式で物事を捉えるのは、分かりやすくてとても面白いもの。

でも結局のところ、季節物であるボジョレーヌーボーはタイムマシンでも無い限り、違った年のものを飲み比べることはできません。

キャッチコピーも絶対的な評価ではなく、あくまでも参考程度と考えるのが良いのかもしれません。

だからといって、甘味や酸味、香りを全て科学的に数値で表すのも味気ないもの。

「今年のボジョレーヌーボーは美味しいね。」

「私は去年のボジョレーヌーボーが飲みやすくて好きだったわ。」

「来年も美味しいボジョレーヌーボーが飲みたいね。」

なんて、その年の出来栄えを語り合いながら楽しく飲むことができれば、それが一番なのではないでしょうか。

さて、今年のボジョレーヌーボーの味は?

解禁日をお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました