処暑2024年はいつ?意味や季語や行事とその時期の花は?
春夏秋冬の他に、季節を表す言葉というのは多数存在します。
特に、春分や秋分、立春、立秋、夏至、冬至などは、どこかで必ず一度は聞いたことがある言葉ではないでしょうか。
では、「処暑」はいかがでしょうか?
もしかしたら、今初めて聞いたという方がいらっしゃるかも知れませんね。
暑いという字が入っているので、何となく夏の言葉なのかなという気がしますが、処という字の意味がよくわかりません。
しかしこのように、日本には春分、冬至のような有名な言葉以外にも季節を表す美しい言葉がたくさんあります。
そこで今回は、処暑について詳しく調べてみようと思います。
処暑の意味は?
処暑とは「夏が過ぎるころ」とか「暑い時期の終わり」という意味があり、二十四節気的には秋に該当するのです。
また、処暑は、「しょしょ」と読み、二十四節気の第14節目です。
ただし、8月の下旬なので日本ではまだまだ暑く秋といわれても実感が全くわかないという人も多いでしょう。
というのも、処暑を含めた二十四節気は紀元前の中国で作られた暦であり、中国の風土や気温を考慮しているため、昔の中国と今の日本では気候や気温が大きく異なっている可能性が大なのです。
ちなみに、秋の二十四節気は、立秋→処暑→白露→秋分→寒露→霜降と続いており、処暑は秋の二十四節気では2番目に訪れるということがわかります。
二十四節気にはより細かく季節感を表している七十二候というものが存在し、それぞれ1つの節気に3つずつ該当しているのです。
その3つの七十二候とは「綿の柎開く」と「天地始めて粛さ」と「禾乃登る」となっており、意味は「綿の実がはじけて白い綿が出始めて暑さが和らいでイネや麦などの穀物が収穫できるようになる」です。
こちらは日本向けに用意されているものがありますので、そちらを見ると季節感を得やすいでしょう。
東京といった一部の地域では6月や7月よりも8月が熱くなることが多いので、8月に秋といわれても全くぴんと来ない人が多いのだと思われます。
8月に秋といわれても首をかしげてしまうでしょう。
2024年の処暑はいつ?
2024年の処暑は、8月22日(木)です。
より細かく時間まで指定すると8月22日から9月6日までが処暑となるでしょう。
この処暑は定期方における太陽黄経が150度から165度の時期が該当し、二十四節気では秋にカテゴリーされる節気です。
「定期方」や「太陽黄経」といわれてもわからないという人は、赤道を外側に延長した天の赤道と太陽の通り道である黄道の交点を始まる点、つまりゼロ度である春分点として考えていて、そこから24等分したものが節気となっていると考えてください。
ちなみに、太陽の動きによって決まるため日本では星を観測している国立機関である国立天文台が日本の二十四節気がどうなっているのかを毎年きちんと発表しています。
処暑に食べる食べ物
次は8月下旬から9月にかけて旬となっている食べ物を紹介いたします。
食欲の秋に近づくタイミングでもありますが、何が旬なのでしょうか。
すだち
すだちはお盆から10月までが旬の食べ物です。
いちじく
イチジクは7月から10月までが旬と息の長い食べ物です。
ぶどう
ブドウの旬は7月から9月ですが、小粒なぶどうは7~8月が旬で、巨峰といった大きなブドウの旬は9月といわれております。
さんま
サンマがおいしい季節と聞くと秋を自然と思い浮かべますが、サンマはその予想通り9月と10月が旬の食べ物です。
なす
なすは7月から9月が旬の食べ物です。
処暑の季語について
使い方としては荒井正隆氏の「ゑのぐ皿洗ひ重ねて雨の処暑」や原裕氏の「みづうみに生れて彩なす処暑の雲」などがあるでしょう。
処暑の候の使い方
二十四節気は時候の挨拶としても用いられるので、この処暑の候ももちろん使えます。
一般的な時候の挨拶と使い方は一緒ですが、二十四節気は明確な期間が設けられているので、その期間内でしか使えません。
処暑の候を使った例文
一般的な時候の挨拶がそのまま使えます。
つまり、「○○の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます」というテンプレートがそのまま使えるということです。
「処暑の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます」という使い方をしましょう。
処暑に行う風習
処暑になるとお盆もすでに終わっているので、全国的なイベントや風習はかなり控えめとなります。
しかし、一部の地域では地蔵盆と呼ばれる風習が残っており、そちらを堪能するためにお出かけするという人もいるでしょう。
この地蔵盆は京都が発祥といわれており毎年8月23日から24日の2日間に分けて開催されています。
主役はどちらかというと子供たちで腸内のお地蔵さんの前に屋台を用意して鼻やお餅をお供えし、お菓子を食べてゲームを楽しみます。
大きくて長い数珠を子供達みんなで回すという風習もあるようですが、これらのイベントも準備する大人たちの減少などがあり開催期間が2日あったのが1日になってしまったり、そもそも開催されないというケースもあるという情報もあります。
処暑に行う行事やイベントは?
次は処暑のタイミングで行われるイベントや行事について調べていきましょう。
夏休みも終盤となりお盆が終わったタイミングで行われているものと考えると連想しやすいです。
大石不動院八朔祭
大石不動院八朔祭は300年以上の歴史がある三重県松坂氏のお祭りで、五穀豊穣や家内安全といった祈願をするお祭りです。
縁日や花火といった大衆向けのイベントも多数あるため人が集まります。
扇町おもいで祭り
こちらは神奈川県の扇町で行われている最近始まったイベントです。
地蔵盆
京都発祥といわれている地蔵盆は例年8月23日から24日の2日間行われますが、規模が年々縮小傾向にあるのでやらなくなるところもあるかもしれません。
京都以外にも近畿地方や北陸地方や新潟でも行われており、開催する場所は多いのです。
ちなみに、関東地方にはこの地蔵盆は存在せず、お稲荷さん信仰が強すぎたために流行らなかったという情報もあります。
ひたちなか祭り
ひたちなか祭りは茨城県で行われるイベントですが、こちらも新型コロナウイルスの影響で中止となっております。
処暑が時期の花は?
次は処暑のタイミングで開花している花について触れていきましょう。
なでしこ
夏の花であるなでしこは6月7月が最盛期ではありますが8月も9月もしっかりと開花しています。
ききょう
桔梗も6月と7月が最盛期ではありますが秋の花でもあり9月までしっかりと開花しています。
みずひき
みずひきは花弁がない独特な花で開花時期は8月から10月です。
ほうせんか
ほうせんかは6月から9月までが開花時期で、最盛期は7月から8月の花となっています。
処暑のまとめ
いかがでしたか?
毎日うだるような暑さが続いていた時は、早く夏なんて終わったらいいのにと思っていたのに、いざ暑さが弱まってくると何となく淋しい気持ちになるのが不思議ですよね。
処暑が過ぎたら、次は白露。
そしてその次はいよいよ立秋です。残り少ない夏を楽しく元気に過ごしましょう。
コメント