お雑煮の由来や意味!全国のお雑煮マップが面白い!

お雑煮の意味や由来と全国お雑煮マップ!

お正月になると、おせち料理と並んで必ず食べるのがお雑煮ですよね。

しかしもし誰かが「醤油味のお雑煮はどこかほっとする味だよね、そこに少し焦げたお餅が美味しいのよねぇ・・」と言ったらどうでしょうか。

「え?ちょっと待って。お雑煮と言えば味噌味でしょ?それにお餅は焼かないし」と反論したくなる方もいるのではないでしょうか。

実はお雑煮は、地方によって味や具材が異なる食べ物だったのです。

そもそも、どうしてお正月になるとお雑煮を食べるのでしょうか。

そこで今回は、お雑煮の意味や由来、全国のお雑煮事情についてご紹介したいと思います。

目次

お雑煮の由来

ozoni2
お雑煮は元々武家に伝わる習わしだったものが、江戸時代中期頃より庶民にも広く知れ渡るようになったものです。

お雑煮は、お正月に飾った鏡餅を、お供えしていた山や海の幸と雑して(混ぜて)煮て食べたことから呼ばれるようになったと言われています。

お雑煮の意味は?なぜお正月に食べるの?

ozoni3
日本には、古来よりお正月には歳神様をお迎えしおもてなしする風習がありました。

お正月には門松を飾りますが、門松は家を訪れる際に歳神様が道に迷わないように目印として立てたのが始まりと言われています。

また、お正月に欠かせない鏡餅も、元は歳神様が家を訪れた際に留まる場所として鏡をお供えしていたのが始まりと言われています。

その後、鏡によく形の似た丸いお餅を飾るようになったことから、「鏡餅」と言われるようになりました。

鏡餅には歳神様の力が宿ると言われており、お供えした鏡餅を家族で分け合って食べることで一年を無事に健康で過ごせると言われていました。

つまり、お正月にお雑煮を食べるのは、歳神様からの恩恵を頂く、という意味があったのです。

お雑煮の味付けや具について。東西の違いは?

ozoni4
お雑煮は、地方によってその中身が違うことをご存知でしょうか。

お雑煮は本来、歳神様にお供えした鏡餅や食べ物を一緒に似て食べる、という意味なのですが、雑煮という言葉から「何でも煮て食べる」という間違った意味合いで広まった地方もあるため各地で味や具材が異なっています。

一般的に、東日本では醤油ベースで餅は角餅、西日本では味噌ベースで餅は丸餅となっているようです。

変わったところでは、岩手県には「くるみ雑煮」があり、醤油ベースに焼いた角餅を入れたお雑煮とは別に甘いくるみダレを用意して、お雑煮のお餅をそのくるみダレにつけながら食すというものや、香川県には「餡餅雑煮」といって白みそベースの汁に餡入りの餅を入れるなど、地方色豊かな雑煮も存在します。

全国お雑煮マップが面白い!

ozoni5
(出典元URL:http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1101/spe2_01.html

農林水産省のホームページには、全国お雑煮マップが掲載されています。

これは、地方によってお雑煮に入れるお餅が丸か角かだけではなく、煮るのか焼くのかによっても細かく分類されており、中には餡子入りのお餅を入れる地方もあるようです。

こうして見ると、日本の東側と西側でお雑煮の違いがはっきりと分かれていることがよく見て取れます。

まとめ

誰もが生まれ育った場所のお雑煮が全国で食べられていると思っていたのではないでしょうか。

しかし、お雑煮は地方によって実に様々な種類があることがわかりました。

味付けや具材は勿論ですが、お餅の形が違うのも少し驚きですよね。

来年のお正月は、いつもの食べ慣れたお雑煮の他に、各地のお雑煮を作って食べ比べしてみるのも楽しいかも知れませんね。

お雑煮の関連記事

白味噌を使ったお雑煮レシピ!簡単に作る方法!

関西のお雑煮の特徴と簡単な作り方とレシピ集!

簡単で美味しいお雑煮の作り方・レシピはこちら!

関東の雑煮の特徴と簡単な作り方レシピ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次