お年玉の意味や由来と渡す時期や書き方!
子どもにとって、お正月の楽しみと言えばおせち料理よりも「お年玉」ですよね。
普段、見たこともない金額のお金が自分のものになるわけですから、何を買おうどこに行こうと夢も大きく膨らんだものです。
一方で、渡す側にとってはお年玉は悩みの多いものでもあります。
いつくらいに渡せばいいの?お年玉の金額は?ぽち袋の書き方は?・・と、考えるだけでも頭がいっぱいになるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、これらの悩みを一挙に解決して頂ける内容でお届けしたいと思います。
また、お年玉の意味や由来も合わせてご紹介していますので、この機会に是非覚えて頂けたらと思います!
お年玉の由来や意味
お年玉の由来は「年魂」だと言われています。
年魂は「歳神様の魂」という意味で、歳神様はお正月になると山から里へと下りて家へとやってきて、一年の実りや幸せをもたらせてくれます。
お正月とはそもそも、この歳神様をお迎えするための神事で、門松は歳神様が道に迷わないように立てるものなのです。
そしてお正月に欠かせない鏡餅は、歳神様の依り代としてお供えするものであり、歳神様の魂が宿るものと考えられてきました。
お正月には鏡餅を入れたお雑煮を食べますが、これには歳神様の魂を頂くという意味があります。
つまり、お年玉とは元々は鏡餅のことを指していたのです。
家長が歳神様にお供えした鏡餅を子供達に分け与えたのが、いつのまにか現在のようにお金を渡す風習に変わっていきました。
お年玉を渡す時期はいつがベストなの?
お年玉を渡すベストなタイミングは、やはりお正月の期間中と言えます。
一般的なお正月の期間は、「三が日」もしくは「松の内」と言われており、1月1日~15日(松の内は地方によって日付が異なり、7日までのところもあります)がその範囲内と考えられるでしょう。
なお、正月とは旧暦の1月の別名だったことから「1月中は正月」として、1月末日まではお年玉を渡してもよいと考えている場合もあるようです。
お年玉の相場どれくらい?
小さいお子さん(0~3才)にはお年玉は必要ないと言う方もいらっしゃいますが、お年玉の元々の意味から考えると、0才児にもお年玉を渡すのがよいでしょう。
また、年齢別のお年玉の相場は、一般的には「年齢÷2×1,000円」と言われていますが、「お年玉にはいくら渡していますか?」というアンケートの解答を平均すると以下の通りになります。
- 乳幼児(3才以下)1,000円
- 幼稚園(4~6才)2,000円
- 小学校低学年(7~8才)3,000円
- 小学校中学年(9~10才)3,000~4,000円
- 小学校高学年(11~12才)3,000~5,000円
- 中学生(13~15才)5,000円
- 高校生(16~18才)5,000円
- 大学生(19~22才)10,000円
ぽち袋の書き方は?
ぽち袋の表側の真ん中に「お年玉」と書き、左上に渡す子供の名前を書くのがマナーです。
お年玉を、袋に入れずに渡すのはマナー違反ですので、必ずぽち袋を用意しておきましょう。
また、ぽち袋に何も書かずに渡す方がいらっしゃいますが、あらかじめ名前が入っていると「前もって準備してくれていた」と感謝の気持ちも大きくなるものです。
まとめ
お年玉とは、本来は鏡餅を分け与えることだったのですね。
子どもにとってはお餅よりもお金なのかも知れませんが、お年玉の意味や由来をお子さんに聞かせてあげることも、私達の大事な役目なのかも知れません。
コメント